「こだわりの構図」は合成で作れ・「撮影」だけで成り立たせるとコストは高くつくという事実

映画の魅力には様々な要素があります。

  • ストーリー
  • 演技
  • テンポ
  • 映像
  • 音声

あなたはどの要素を重視しますか?

 

要素の一つである「映像」。

中でも、「構図の面白さ」は大きな魅力の一つです。

 

構図の基本は、「観客に状況をわかりやすく伝える」というものです。

そのためにオーソドックスな映像理論というものもありますが、そんなに難しく考えなくても、要は、「見ていて分かりにくくてストレスが溜まる」ということさえ回避できればOKだと思います。

 

その「分かりやすい構図」から一歩進んで、「面白い構図」というものが存在します。

 

有名な人気監督などは、特徴的な「面白い構図」を効果的に作品の中に取り込んでいたりします。

例えば、庵野秀明監督などは、アニメーション作品はもちろん、実写映画でも、非常にこだわった構図の映像で楽しませてくれます。

特に、庵野監督が時折使う、なんの変哲もない「物」が「キレイに整列している」というだけで「魅力的な構図」として成り立たせる様子には感心します。

私の好きな、実相寺昭雄監督、鈴木清順監督なども、「面白い構図」の名手だと思います。

 

もっとも「面白い構図」というのも、非常に主観的なもので、人それぞれでしょう。

私の感じる「面白い構図」の一例としては、

  • 画面の手前に物が大きく写り込んでいる
  • 画面の奥に対象が小さく写り込んでいる

というような、遠近感を誇張したような構図です。

そのような構図が魅力的に使われている作品を見ると、「こんな感じを真似て撮影してみたいなあ」と単純に思ってしまいます。

 

ところがです。

そんな映像をイメージして、「絵コンテ」として形にして撮影に臨むのですが、実際の撮影現場で、そのイメージ通りの構図を再現するのに苦労することが良くあります。

 

例えば、

  • 画面の右側奥に、人物Aが小さく見える
  • 画面の左側手前に、人物Bの足元が写っている

という映像を想像してみてください。

カメラは、地面のすぐ上にあるイメージです。

 

実際に、カメラを低いところに設置して、人物A、人物Bの配置を調整しながら撮影するのが、当たり前のやりかたです。

ところが、実際にやってみると、大抵の場合、イメージ通りにはならないんです。

イメージに近付けるためには、レンズの種類を変更したり、撮影時の「絞り」を変更して「ボケ具合」を調整したり、そもそも、地面に穴を掘って、カメラの高さを調整する必要が出てきたりします。

 

それはそれで作業として楽しいのも事実なんですが、撮影時に度を越して時間を掛けると、ろくなことはありません。

野外の撮影では、モタモタしていると、あっという間に太陽の位置が変わってしまったり、光の色が変化してしまいます。

そんな状態で撮影すると、本来、一連であるべき映像が、一連に見えなくなる危険が高くなるんです。

 

そもそも、1カットごとに時間が掛かると、1日に撮影できる分量が少なくなります。

「1日に少しずつしか撮れなくても、丁寧に少しずつ撮影すれば、その分、いい作品になるだろう」と思ったら大間違いで、特に同一のシーンを数日掛かりで撮影してしまうと、「映像の繋がり」が不自然になりがちで、大抵の場合、非常にみすぼらしい映像になってしまいます。

苦労して手間を掛けた上、みすぼらしい映像になってしまっては残念だと思いませんか?

 

映画は映像作品です。

映像のメリットの一つは、嘘をつきやすいことです。

映像づくりに効果的な、楽しい嘘をつきましょう。

そのための方法の一つが特撮です。

 

もう一度、

  • 画面の右側奥に、人物Aが小さく見える
  • 画面の左側手前に、人物Bの足元が写っている

という映像を想像して、今度は特撮を応用して再現することを考えてみます。

 

特撮、この場合は「映像の合成」ですが、考え方としては、まず、完成映像要素を分解します。

  • 景色の中の人物A
  • 手前にある人物Bの足

の2つに分解して考えられれば、実際の撮影手順が見えてきます。

この2つの要素を、一度に撮ろうとするから、難しいんです。

 

まずは、

  • 景色の中の人物A

をカメラの位置を低くして撮影します。

 

もし、手前の地面も写り込ませたい場合、地面に穴を掘ってカメラをより低い位置に設置するのではなく、逆に、カメラの前に「ニセの地面」が映り込むようにしてはどうでしょう。

地面が土であれば、用意しておいた小さな板や箱に砂を乗せれば良いでしょうし、地面がアスファルトであれば、予め、100均ショップで買える「コルクシート」を灰色に塗装したものを写り込ませればそれらしく見えます。

このような「トリック撮影」を使って、手早く

  • 景色の中の人物A

を撮影してしまうのがポイントです。

 

  • 手前にある人物Bの足

は、足が動いている場合と止まっている場合で撮影方法が変わります。

 

足を動かす必要があるのであれば、手間ですが、グリーンバック撮影をします。

撮影スケジュールを考えれば、別の日に別撮りでも良いでしょう。

 

足が止まっていて良いのであれば、背景はどうでもいいので、足だけを必要な構図で写真撮影します。

静止画を足の輪郭に沿って丁寧に切り抜けば、

  • 景色の中の人物A

の映像に、キレイにデジタル合成できます。

グリーンバック撮影した場合も同様に、クロマキー合成の機能を使って、デジタル合成します。

 

このように、要素を分けて、別々に撮影して合成することのメリットは、撮影時間の短縮だけではありません。

「面白い構図」を作り込むための試行錯誤を、編集の段階で行えるのが最大のメリットです。

  • 手前の足を合成する位置
  • 足の大きさ
  • ピントのボケ具合

などを、編集作業で色々と試せるわけです。

 

例えば、ピントを合わせる位置を、人物AからBの足にスムーズに変える、というようなことも、編集作業で擬似的に行ったほうが、自由度が大きくて楽にできます。

これを撮影時に再現しようと思ったら、相当に苦労します。

 

構図の工夫については、アニメーション作品が参考になることも多くあります。

実写作品も、映像合成を利用することで、アニメーション的な感覚で作り込むことが可能になります。

 

今回は「構図作り」を楽しむために、特撮を応用する例を紹介しました。

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


Crafting Compelling Frames Through Compositing: Cutting Costs Beyond Pure Shooting Techniques

The Diverse Elements of Film

Films possess many layers of allure:

  • Story
  • Acting
  • Pacing
  • Visuals
  • Sound

Which of these elements is most important to you?

Among these, “visuals” and, in particular, “the art of framing” stand out as one of the most captivating aspects.

The Power of Compelling Composition

At its core, the purpose of composition is to convey situational clarity to the audience. While traditional visual theories offer guidance, avoiding visually confusing or stressful imagery is often enough for effective framing.

Beyond clear composition lies the realm of “compelling framing,” where directors like Hideaki Anno craft visual intrigue even through mundane objects, simply by aligning them aesthetically. Similarly, directors such as Akio Jissoji and Seijun Suzuki excel at framing that captivates.

Personally, I find exaggerated perspectives engaging, such as:

  • Large objects dominating the foreground
  • Small subjects nestled deep in the background

These compositions often inspire me to recreate their visual allure.

The Challenges of Achieving Ideal Frames

Turning such ideas into storyboards is one thing; executing them on set is another. Consider this:

  • In the background’s upper-right corner, Person A appears small.
  • In the foreground’s lower-left corner, Person B’s feet dominate the frame.
  • The camera is positioned close to the ground.

Practically, achieving this involves adjusting the camera height, repositioning actors, changing lenses, or even digging a hole to position the camera properly—all of which can be time-intensive.

When shooting outdoors, delays can lead to shifts in sunlight or color, potentially breaking visual continuity and reducing the quality of your shots.

Embracing the Flexibility of Visual Effects

One benefit of filmmaking is its ability to “lie.” Let’s embrace effective and enjoyable cinematic “lies”—with special effects.

Using compositing, imagine splitting the desired frame into two components:

  1. Person A in the background scenery
  2. Person B’s feet in the foreground

Separately shooting these elements simplifies the process.

  • For Person A, shoot the background with a low camera position. Mimic the ground using a makeshift surface, like sand on a small board or painted cork sheets for asphalt.
  • For Person B’s feet, use green-screen footage if movement is required or photograph static feet and layer them digitally.

These techniques not only reduce shooting time but also allow for fine-tuning during editing. Compositing offers freedom to adjust elements like:

  • The placement and size of the foreground feet
  • The focus transitions between A and B

Animation as a Guide to Composition

Animation frequently offers inspiration for framing techniques. Using compositing, live-action films can adopt an animation-like precision in their visuals. This approach liberates filmmakers to pursue creative composition without succumbing to costly or time-intensive setups.

By leveraging such techniques, you can indulge in the art of composition without breaking the bank. I hope this example encourages you to explore the possibilities of visual effects in your own projects.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です