特撮事例:車の運転席・トリック撮影を用いた安全な運転シーン撮影のコツ

効果的な「運転シーン」

観客は驚くほど飽きっぽいので、視覚的にも出来るだけバリエーションを豊富にする必要があります。

映画は主に

  • 野外シーン
  • 室内シーン

を組み合わせて構成しますが、それ以外で、使い勝手が良いのが、

  • 車を運転しているシーン

です。

 

登場人物が2人、車に乗っているシーンを作ると、

  • シートの座っているので動きがなくても不自然に見えない
  • 長目の会話をしても不自然に見えない
  • 移動によって物語を進められる

という、メリットがあります。

さらに、特撮を応用して運転シーンを作ることで、時刻や天候にもあまり左右されず、撮影のスケジュールが組みやすくなります。

運転しながらの撮影は危険がいっぱい

車を運転するシーンと言うと、「運転しながらそのまま撮ればいいじゃないか」と思うかもしれませんが、これは極力避けるべきです。

 

通常のドラマなどでは、車を運転しているシーンは、走っているトラックの荷台の上で撮影したり、別の車で牽引しながら撮影するのが一般的です。

昔の「太陽にほえろ!」などのドラマの場合、カメラをボンネットに取り付けて無人で撮影し、役者が実際に運転しながら録音機のスイッチを入れて芝居をする、というような、無茶な撮影をしていたと言います。

それはそれで楽しい気もしますが、運転しながらの芝居は、思っている以上に危険です。

万が一の事故によって、せっかくの映画作りの楽しさを台無しにしないでください。

 

それに、無人カメラでは、実は思ったような映像は撮影できません。

特に、フロントガラス越しの2ショットは、ガラスに空が白く反射してしまって、撮影後に見直してみると、人物がほとんど見えなくなっている筈です。

危険を冒す上に、映像的に失敗するくらいなら、最初から停まった車でトリック撮影を使いましょう。

 

車は、エンジンを切って停車している状態で撮影します。

フロントガラス越しに撮影する際に注意する点は2点。

  • 空の映り込み(フロントガラスの反射)を抑える
  • 背景が写ることで、走っていないことがバレるかどうか

 

昼間のシーンの場合は、フロントガラスの反射はまず避けられません。

これを解決するには、日陰で撮影するしかありません。

ガレージや高架下など、フロントガラスに空が反射しない状態にして撮影します。

まずは、走っているように見える以前に、「登場人物が見える状態」で撮影することを優先します。

 

反射さえ抑えられれば、車内のシーンは、録音も比較的きれいに出来るので、芝居優先のシーンにも向いています。

 

横から撮影する場合は、カメラ側の窓を開けて撮影します。

この場合は、反対側の景色が丸見えで、車が走っていないことが分かってしまいますから、背景を合成する前提で、向こう側にグリーンバックシートを張ります。

範囲は狭いはずなので、手の空いているスタッフがシートを手で持って撮影してもいいでしょう。

合成用の背景を撮影しておく

走っている車のシーンのためには、走っている車から、背景映像を撮影しておく必要があります。

これは、広角レンズで

  • 後部シートから後ろに向かって
  • 左右の窓から左右それぞれの方向に向かって

という映像を、それぞれ1~2分間分ほど撮影しておきます。

 

もうひとつ、有効な映像素材として、「フロントガラスに映り込む映像」があります。

実際に走っている車を前から見ると、フロントガラスには空だけでなく、電線や歩道橋が写ったりします。

その映り込みを合成で加えることで、止まっている車の映像が、走っている映像に見えるわけです。

 

この撮影は、走っている車の助手席から、カメラを出来るだけ上に向けて行います。

電線や歩道橋の他、街路樹がトンネル状になった道路などの映像も有効です。

 

このような、合成用の背景映像は、

  • 季節ごと
  • 場所ごと

に撮影してストックしておくと、別作品でも流用できて便利です。

(DIY映画倶楽部では、ストック映像を共有できるようにします)

合成編集で走っている車のシーンに

撮影してきた映像の編集手順について、簡単に説明します。

撮影した映像を、まず、ドラマ優先で編集します。

次に、止まって見えるカットについて、別撮りの背景映像を合成することで、走っているように加工していきます。

 

○横からの映像

グリーンバックを使った、横からの映像は、シンプルに横から撮影した背景映像をクロマキー合成します。

 

○正面映像・背景が見切れてしまっている部分

正面から見た映像で、見切れている背景部分は、後部シートから後方に向かって撮影した背景映像を合成します。

その際の手順です。

 

  • 撮影した正面映像から1コマ静止画書き出しして、そのファイルをフォトショップで開く
  • 透明な「新規レイヤー」を追加して、「背景映像を合成したい部分」をグリーンで塗りつぶす
  • グリーンを塗ったレイヤーだけ有効にして、ファイルをPSD形式で保存
  • 映像編集ソフト上で、正面映像部分に、作成したPSD形式のファイルを被せて、「緑色を合成した動画」を一旦書き出す
  • 書き出し動画と背景映像をクロマキー合成する

 

これだけでも、ある程度、走っている車の感じは出せます。

映画「蘇える金狼」で松田優作がカウンタックを運転しているシーンは、同様のシンプルなクロマキー合成です。

ここでは、さらにリアルに見せるための、「フロントガラスへの映り込み」も追加します。

 

○正面映像・映り込み追加

フロントガラスに空の映像を合成するためにも、フロントガラス越しの映像から書き出した静止画を使って、中間ファイルを作る必要があります。

 

  • 撮影映像から1コマ静止画書き出しして、そのファイルをフォトショップで開く
  • 透明な新規レイヤーを追加して、フロントガラス以外の部分を緑で塗りつぶす
  • 緑色を塗ったレイヤーだけ有効にして、ファイルをPSD形式で保存
  • 映像編集ソフト上で、「空に向けて撮影した映像」に、作成したPSD形式のファイルを被せて、「緑色を合成した動画」を一旦書き出す
  • 「緑色を合成した空の映像」と、先に作っておいた正面映像をクロマキー合成する
  • 空の映像の透明度を調整して、フロントガラスにかすかにみえるくらいにする

 

より、リアルな映像にするためには、AfterEffectsというソフトを使って、合成済みの映像に自然な手ブレを加える手法もあります。

 

このように、「車を運転している」という身近なシーンも、工夫をすることで、ドラマ並みに見やすい映像を、より安全に低コストで形にできるのが、特撮の技術です。

 

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です