映画の完成を早める「シーン構成」・ポイントは撮影スケジュールの立てやすさ

そもそも「シーン」とは?

映画やドラマには様々なシーンがあります。

「シーン」という用語、一般的にはあいまいな使い方をしていることもあるんですが、「場面」のことです。

より具体的に言うと、「撮影場所」と考えてください。

 

例えば、学校が舞台になっている作品で、全て学校内で撮影する場合。

シーンを「学校」と言ってしまうと、撮影の作業のためには役に立たないんです。

具体的に、学校の中のどこで撮影するのか、という基準で

  • 外観
  • 昇降口
  • 階段
  • 教室

という具合に細分化します。

 

ただこれは、単に作業のやりやすさのための分け方です。

 

廊下と教室を交互に見せる場面があるとして、厳密にいうと、「廊下」と「教室」は別のシーンとして分けるべき、と厳しく指導する人もいます。

「こんな基礎も知らない脚本家が増えた」と嘆いている大御所の意見も目にしますが、脚本の目的は「脚本の様式の正しさを競う事」ではありません。

はっきり言って、「廊下」と「教室」を分けて表記しようが、「教室」と表記をまとめてしまおうが、撮影の管理上、問題が無いのであれば、どちらでもいいんです。

完成した作品は同一の形になるんですから。

 

アニメーション映画の傑作で「風の谷のナウシカ」という作品があります。

私は自主映画を作り始めたとき、この作品の絵コンテ(文庫版)を買って参考にしました。

今にして思うと、こんなに完成度が高い絵コンテは、参考資料として逆にふさわしくは無かったのですが、特徴的なのは、「シーン分け」していない点です。

作品全体をAからDの4つのパートに分けているだけで、それぞれのカット(一続きの映像)には、全体の通し番号が振られているだけです。

これを見ても、シーンの分け方にこだわる意味は無いことが想像できます。

 

ただ、アニメーションと違い、実写映画は「撮影」という作業があります。

実際にそこに行って、映像素材を撮影して集めてくる作業です。

ですから、その場所ごとに分けておいた方が、計画が立てやすいんです。

 

作品の中に何度も「階段」というシーンが出てくる場合、作業効率の観点から、一度に階段のシーンをまとめて撮ることがあります。

そういう場合、シーン名に「階段」と入っていると、撮影計画が立てやすいことが分かると思います。

 

シーンには「時刻」という要素もあります。

場所としては同じ「階段」でも、「昼の階段」と「夜の階段」は一度には撮れませんよね?

違う時間に出直す必要があります。

そういう判断のためにも、シーンには「場所」と「時刻」を明記しておくと便利です。

通常は、何も書いていなければ昼間と判断し、昼間以外の場合に、補足として(夕方)などと追記します。

 

映画は、物語の内容を観客に伝えることで成り立ちます。

物語の内容を伝えるだけなら、主人公が延々と独り言をしゃべってもいいのですが、通常はより面白い映画にするために、「場面」に工夫します。

 

場面を変えることで、観客を物語世界に引き込むのが、映画の醍醐味の一つです。

何よりも、場面転換は、観客の「退屈」というストレスを和らげる効果があります。

 

私達の作る低予算の自主映画・DIY映画でも、できるだけ多彩な絵面になるように、たくさんのシーンを組み合わせることがとても有効です。

スケジュールが立てやすい映画とは?

小説や漫画と違い、実際の撮影が伴う映画では、シーンの種類によって撮影スケジュールが大きく変わってきます。

 

通常は、映画撮影の基本は昼間の野外のシーンと考えるのではないでしょうか?

事実、映画の教科書などでも、昼間の野外シーンがメインで、次に室内シーン、特殊な撮影として「夜のシーン」の説明がされていることが一般的です。

 

これは、映画をフィルムで撮影していた時代の名残りだと思います。

モニターで見えた通りの映像が記録されるビデオ撮影と違って、フィルム撮影は格段に難しく、失敗の危険も多くなります。

失敗の主な原因は、明るさ不足です。

フィルムを使っていた頃の自主映画では、室内や夜間のシーンでは、光量不足によって、何が映っているかほとんど分からない、という失敗が珍しくなかったんです。

昼間の野外撮影は、明るさは十分にあるので、大きな失敗がしにくい、ということがあると思います。

 

私が「自主映画・DIY映画に向いている」と考えるシーンは、昔ながらの考え方とは大きく異なります。

「自主映画・DIY映画に向いている」というのは、「手際の悪いアマチュアスタッフでも、比較的撮影しやすい」という意味です。

 

それは、

  • 夜の屋外シーン
  • 窓のない室内シーン

です。

理由が分かるでしょうか?

 

 

答えは、これらが「天候や時間に左右されにくいシーン」だからです。

 

昼の屋外シーンは、太陽の動きとの戦いです。

2カットくらいしかないシーンならともかく、台詞のやり取りがある程度ある、長いシーンは、撮り始めと撮り終わりで、光線の色が変わるほど時間がかかってしまうということは、実際に撮影・編集を経験していると実感できると思います。

「1つのシーンはその日のうちに全部撮り切る」というのは有効で、少なくとも1シーンの中で天候が変わってしまうということを防ぎやすくなります。

 

しかし、設定上、時間的に連続した「別のシーン」もあります。

これは、移動時間やスケジュールの関係で、それぞれを別の日に撮らなければいけないことになりがちです。

すると、シーン1ではピーカンの天気なのに、続くシーン2ではどんよりと曇っている、となる可能性がかなりの高確率で出てきます。

日本はハリウッドのように、晴ればかりの天気が続かないので、仕方ありません。

 

ところが、同じ屋外シーンでも、それが夜の場合は、天候をそれほど気にしなくても済みます。

星が出ているほど晴れていようが、雨が降る直前というくらい曇っていようが、同じように暗いからです。

 

撮影の進行も、太陽の動きと競争する必要がないので、多少、モタモタしてしまっても、自分たちの時間が許す限り、同じ条件で撮影を進められます。

窓の映らない室内シーンも同様の条件です。

 

もちろん、商業映画やテレビドラマのように、大掛かりな照明設備を使っての撮影は出来ませんから、映像は「それなり」のものにはなります。

ただ、フィルムと違って、モニターで確認した通りの映像は撮影出来ますから、「何が映っているのかわからない」という失敗はしません。

「映像はそれなり」という点に我慢が出来ない「映画原理主義」の人は、昔ながらの価値観でじっくりと時間をかけるか、たっぷりと予算を掛けて本格的な撮影をしてください。

 

私は自主映画を作り始めた頃から、「作品を少しでも早く完成させるためには夜のシーンが有効」と気付いて、多目にしていました。

昼のシーンは「晴れた休日」にしか出来ませんが、夜のシーンであれば、仕事のある平日でも撮影できる可能性があるからです。

 

映画撮影には時間が掛かります。

そして、長い時間を掛けた分、残念ながら品質もモチベーションも落ちていきます。

多くの場合、企画が頓挫して、作品が未完成に終わります。

 

私は、DIY映画制作においては、「完成させること」が大前提で最優先と考えます。

そのために、

  • 夜のシーン
  • 室内シーン

を多くして、スケジュールを組みやすくすることは有効だと思います。

 

参考になったら記事をシェアしていただけると幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


Structuring Scenes to Speed Up Film Production: Keys to Easy Scheduling

What Is a “Scene”?

In films and dramas, the term “scene” refers to a specific “setting.” For example, if a movie is set entirely in a school, simply labeling the scene as “school” doesn’t help with the actual production. Instead, you’ll break it down into:

  • Exterior
  • Entrance Hall
  • Stairs
  • Classroom

This breakdown is purely for practical purposes during filming. While some insist on strictly separating areas like “hallway” and “classroom” in scripts, the purpose of a screenplay is not to adhere to a format competition but to enable smooth production.

Take, for instance, the masterpiece Nausicaä of the Valley of the Wind. Its storyboards (published in book format) don’t split the narrative into scenes. They are divided into four major parts (A through D), with continuous cut numbers for the entire work. This demonstrates that the method of scene division isn’t as critical as the production process.

Scene Division for Live-Action Films

Unlike animation, live-action films involve physically gathering footage on location. Dividing work by location helps in planning. For example, if “staircase” appears multiple times, it’s more efficient to group all staircase shots in the same session. Adding a time factor like “daytime” or “nighttime” is also practical because “daytime staircase” and “nighttime staircase” require different filming schedules.

Diverse Settings for Visual Appeal

Changing locations and settings draws audiences deeper into the narrative and prevents boredom. Even for low-budget DIY films, including varied visuals through multiple scenes enhances the viewer’s experience.

The Key to Efficient Scheduling

Unlike novels or comics, films require physical filming, and the type of scene significantly affects the schedule. Traditional teachings prioritize daytime outdoor shots, followed by interior and night scenes. This was due to the challenges of filming with analog film, which demanded ample light to avoid failures caused by underexposure. However, for DIY filmmakers, a different strategy may work better.

Ideal Scenes for DIY Filmmaking

Two types of scenes stand out for amateur filmmakers:

  1. Nighttime Outdoor Scenes
  2. Indoor Scenes Without Windows

Why? These scenes are less dependent on weather and time. Daytime outdoor shoots struggle against the sun’s movement, requiring careful planning to avoid inconsistent lighting. On the other hand, nighttime scenes maintain a uniform appearance regardless of weather, and indoor scenes without windows offer similar flexibility.

Prioritizing Completion Over Perfection

DIY filmmaking often suffers when projects drag on. Extended timelines lower both quality and morale, leading many productions to remain unfinished. I’ve long prioritized completion by incorporating more nighttime and indoor scenes, which are easier to schedule—even on weekdays after work.

While these scenes may lack the cinematic polish of big-budget productions, modern digital cameras allow filmmakers to avoid the pitfalls of underexposure common in analog days. Ultimately, “good enough” visuals are better than an incomplete project.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です