メディアミックス展開を意識してコンテンツを作り効果的に活用する方法

撮影途中で頓挫した未完成作品はありませんか?

そもそも、私が自主映画制作で「特撮を積極的に活用しましょう」と提案している理由の一つは、制作期間を大幅に短縮できることです。

何故、短縮したいか。

 

「納期があるわけでもない趣味なんだから、じっくり時間を掛けて楽しんで作ればいいじゃないか」

と思う人もいるかもしれません。

私も以前はそう思っていました。

しかし、それは浅はかな判断でした。

 

何故なら、じっくり時間を掛けると、制作が途中で頓挫して、作品が未完成に終わる確率が、グンと跳ね上がるからです。

 

長い長い時間を掛けて、構想を練り、具体的に準備をし、低予算とは言え、自分の小遣いをつぎ込んで制作に入ったものの、何らかの理由で撮影の途中で進行がストップする事があります。

そんな時は危険です。

撮影は、ある程度、勢いで一気に撮らないと、本当に撮り終えられなくなるんです。

これは、実際に作品を制作している人には分かるはずです。

 

自分で創作活動を続けていると実感しますが、日々、自分の目が肥えていきます。

半年前ならその出来に十分満足できていたのに、後から見ると、色々と拙いところに気付いてしまって、「いっそのこと撮り直したい」と思うようになります。

 

でも、ただ、目が肥えているだけであって、経験を積んだわけではないので、実力は向上していません。

撮るたびに「思い通りにいかないなあ」とストレスがたまるようになるんです。

 

そこで

「どうせ作るならじっくり準備をし直して、良いものにしよう」

と思ってしまったら、もうアウトです。

相当に高い確率で、撮影が頓挫します。

 

必要なのは、その時点での実力の範囲内で、一日も早く撮り終えてしまうことです。

撮影さえ済めば、編集は完全に個人作業ですから、少しずつコツコツと進めることが出来ます。

作品を完成させて初めて、その経験が自分の力量を押し上げます。

 

少なくとも私の場合は、これまで何度となく「アウト」のパターンを実行してしまいました。

 

また、「撮影」に早く手を付けたくて、シナリオが完成していないにもかかわらず、準備が出来たところから撮影を始めたことも何度もあります。

後に、シナリオの破綻に気付いて、その調整に四苦八苦しているうちに時間が経ち、撮影が再開できなくなった、というパターンになります。

 

中には70%の撮影は済んでいるのに、そこでストップしている、という長編作品もあります。

 

これらは、文字通り「死蔵コンテンツ」です。

そこにつぎ込んだエネルギーが、全く無駄になってしまった例です。

もしかしたら、これをお読みの方の中にも、そんな捨てるに捨てられない「死蔵コンテンツ」をお持ちの方がいるかもしれません。

新しい作品スタイルの提案

映画はストーリー映像です。

物語創作の一形態です。

 

物語創作は「映画」という手法の他に

  • 小説
  • コミック
  • オーディオドラマ

などの形態も考えられます。

 

そもそも私は、これら、映画以外の形態で物語を味わうことも大好きです。

ただ、映像作品だと、趣味の模型工作を要素として盛り込めるので、より楽しんでいるだけです。

 

仮に、「シナリオまでは出来たけど、映像化しなかった」という作品がある場合、例えばそれを小説化して形にする、という選択肢は思いつきます。

もちろん、コミックやオーディオドラマにするのも是非、挑戦したいところです。

 

では、「途中まで撮影した作品がある場合」はどうか。

 

結論を言ってしまうと、一つのコンテンツの中に複数のメディアを組み合わせてしまう、という選択肢もあるのではないかと思うのです。

 

例えば、

  • オープニング
  • アクションシーン
  • エンディング

だけ撮影していて、肝心のドラマ部分は未撮影のまま未完成に終わっている作品があるとします。

 

撮影した部分をいくら綺麗に編集したとしても、作品としては成り立ちません。

せいぜい、予告編風の映像が作れるくらいでしょう。

 

しかし、シナリオに従って、撮影していないシーンを、小説やコミックとして補完して、順番に並べたらどうでしょう?

 

例えばこんな感じです。

 

ホームページの中に、その作品のページを用意します。

ホームページには動画のリンクも出来ますから、オープニングの動画を冒頭にリンクして再生できるようにします。

 

動画はオープニングだけで終わりますが、その下には、続きが小説の形で続きます。

コミック版を作れる仲間がいれば、あるシーンのみコミック版になっているのも面白いかもしれません。

 

イメージ写真や、オーディオドラマも組み合わせて、ページに貼り付ける事ができます。

 

そしてアクションシーンはまた映像版をリンクして、映画として見られるようにします。

 

鑑賞者は、一つの物語を、シーンごとに

  • 映画
  • 小説
  • コミック

という別のメディアで鑑賞していくわけです。

 

もちろんこれは、映画作品とは言えません。

賛否両論はあるでしょう。

 

でも、このような形で、作品を最初から最後まで再構築したら、映画とはまた違った楽しさが出るかもしれません。

物語創作のスタイルとして、新たな魅力が生まれそうな気もするのです。

 

今の例は、未完成の作品を再利用して、映像を活かすアイデアですが、この、言わば「メディアミックス版」の作品として最初から企画することも可能だと思うんです。

 

例えば、照明を作り込んだ暗いステージの上で、物語の朗読をしている映像と、映画的に撮影したシーンを交互に見せるような映像作品、というような組み合わせをはじめから想定するという形です。

 

もし、映画の撮影が困難な場合は、そのシーンの撮影をやめて朗読で表現する「逃げ」の手を使うことで、物語のコンテンツとしては未完成にせずに済みます。

 

実は映画を作りたいと思った時、実際は「このシーンを作ってみたい」という、ピンポイントの映像化が動機な場合も多いんです。

映画にする場合は、それ以外も全て映像化する必要があるのですが、この「メディアミックス版」制作のノウハウを身に付けると、通常の映画制作よりさらに短期間で、「作りたい映像」に特化しつつ、自分のオリジナル物語創作コンテンツが完成させられる可能性があると思うのです

 

参考になったら記事をシェアしていただけると幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です