そのロケ撮影のコスパを考えてますか?・移動時間の分だけ極端に割高になることを認識する

 

ロケーション撮影の楽しさ

映画作りと言えば、まず思いつくのは「撮影」でしょう。
それまで机上で練ってきたストーリーを、ようやく映像化する瞬間ですから、楽しくない筈がありません。

演技も、言ってみればこれも、大の大人が真剣にやる「ごっこ遊び」です。
これもまた、楽しくない筈がないんです。

趣味の映画作りの世界においては、これに加えて

  • 監督ごっこ
  • カメラマンごっこ

という遊びが加わっていると考えて間違いありません。

 

その撮影は、

  • セット撮影
  • ロケーション撮影

の2つに大きく分けられます。

ただ、私たちが作る、低予算の映画においては、スタジオに室内や野外のセットを作って撮影することはまずありません。

学校の教室のシーンは教室で撮るでしょうし、会議室も会議室で撮る。

せいぜい、会議室を研究室に見立てたりするくらいでしょう。
商業映画のように、外観は本物の家で撮影し、室内は天井が吹き抜けになって照明が自由に当てられるスタジオの「セット」で撮影されるわけではないんです。

 

ですからここでは、便宜上、「室内撮影」を「セット撮影」と呼んで、「野外撮影」を「ロケーション撮影」と呼びます。

 

ロケーション撮影の魅力は、実際にその景色の中で芝居(ごっこ遊び)をする楽しさです。
景色の良いところに行けば、ハイキング気分も味わえますし、なにより、景色の中の一角を切り取って映像を作るという楽しさは、写真や絵画と共通するものです。

私も、学生時代に初めて長編作品を作ったときは、渓谷や洞窟や森などに行って、一日がかりの撮影を何日も何日も繰り返して、映像を撮りためました。
大変な労力は掛かりましたが、楽しい思い出です。

割に合うロケーションとそうでないロケーション

ただ、そんな楽しいロケーションにも、さまざまなデメリットがあります。

例えば、ロケ地が単純に不便な場所だったり、撮影現場に行くまでに時間が掛かって、実質的な撮影時間が極端に短くなることが一般的です。
撮影時間に余裕が無くなれば、一定の分量を撮影するために、細かな部分には目を瞑って、やや、映像的な品質を落とさざるを得ない状況にもなりがちです。

 

昔ながらの撮影方法を踏襲すべきと考える「映画原理主義」の人たちは、「時間が掛かるならその分、撮影期間を長くすればいいだけだ」と主張しますが、私たちの多くは、時間に対してそんなに優雅に対応できるわけではありません。
撮影期間が長くなると、多くの場合、その作品作りは頓挫して、未完成に終わります。
関係者のモチベーションは無尽蔵ではないからです。

 

一日にいくつの映像が撮影できるか、という尺度で考えると、野外ロケーションを多くすると、グッと撮影ペースは落ちてしまうんです。

それでも、代えがたいシーンが手に入るので、ロケーションを行うわけですが、実際に撮影を行ってみると、気付くことがあります。

それは、思いのほか、「その場所でしか撮れない映像」が少ない、という事実です。

 

時間を掛けて現地に行って、「壮大な景色の中に立っている登場人物」を撮影するのは、ロケーションの醍醐味です。
しかし、映画は色々な映像を組み合わせてシーンを構成します。

 

例えば、オーソドックスなパターンとして

  • 広い映像で人物たちがどういう場所にいるかを示す
  • 人物のアップによる会話の場面

という映像の組み合わせがあります。

 

会話の場面は基本的に、人物の顔のアップが多いので、背景には景色があまり映りません。
人物の後ろに映っている背景は、空だったり、ピントをぼかした森の緑だったり。
そのシーンの90%は、「あれ?この映像は、あの場所に行かなくても似たようなものが近場で撮れたんじゃないの?」と気付くことになるんです。

 

もちろん、全てロケ地でないと撮影できない映像もあります。
雪の中のシーンとか、岩場をよじ登っているシーンとか、特に、その場にあるものに触れる必要がある場合は、ロケーション撮影するしかない、つまり、「ロケーションが割に合う撮影」と言えるわけです。

 

でも、純粋に背景としてそのロケーションが欲しいだけだった場合、前述のように、10カットのうち9カットは近所の公園でも撮影できたよね?という状況になります。
つまり、「ロケーションが割に合わない撮影」というわけです。

 

「ロケーションは割に合わないからやめるべきだ」という事ではありません。
撮影ペースという観点では割に合わなくても、その楽しさの方が上回る上、撮影期間が長くなっても製作が頓挫しないのであれば、問題ありません。

 

ただ、そうだとしても、もう一つの選択肢、「特撮の活用」を考慮すると、格段に可能性が広がることを知って欲しいのです。

 

例えば、遠方のロケーションに行かないと撮影出来ない1カットだけは、映像合成で工夫して再現して、残りの9カットは近隣のロケーションで撮影する。
あるいは、全編、映像合成で再現する、という手法でそのシーンを作ると、もちろん、形の上でしかありませんが、「全編ロケーションをして苦労して撮影して作ったシーン」と、ほぼ同じシーンが作れます。

 

「そんなやり方では魂がこもってないから無意味だ」という価値観なのであれば、別にお勧めはしません。

ただ、「こんな場面が作れればいいけど、それには旅費や滞在費、それに全員の時間を確保しなければいけないから実現は不可能だよなあ」と諦めるくらいであれば、いわば、フェイク映像で場面を作って作品を成立させた方がはるかに楽しくないですか?という話です。

合成用背景撮影時の注意

もし、全編にわたって合成映像を使用するとすれば、人物撮影は非常に効率化します。
例えば、人物を背景と合成する前提で、グリーンバック撮影をする場合、1箇所で撮影を集中して行えますから、ロケーション撮影の数倍のペースで撮影が進みます。

これは、グリーンバック撮影特有ですが、カメラも移動せず、定位置から撮影をするので、撮影自体は非常に早く進むんです。

 

毎週1回の撮影で、丸1か月掛けないと撮りきれない分量の人物撮影を、朝から晩まで掛ければ、丸1日で撮りきることも十分に可能です。

 

ただし、その前に、合成用の風景を撮影しておく必要があります。

カメラマンがロケ地に行って、そこに登場人物がいて撮影したとすれば、当然映っていたはずの「背景映像」は撮りためてこなければいけません。
この「背景撮影」は簡単なんですが、ちょっとコツがあります。

最後にその手順とコツをお伝えします。

 

まずは、その場所をロケ地にしようと思うからには、何かしら「絵になる構図」を想定している筈です。
この滝つぼをバックに登場人物を立たせようとか、断崖絶壁の上に立っているとかです。

背景撮影に行った際、まずはそんな

  • 「絵になる構図」の撮影

をします。

注意しなければいけないのは、こういう「絵葉書的な綺麗な映像」だけ撮って安心しないようにすることです。

そこに人物がいる場合、いくつかの角度でその人物を撮影するはずです。
その都度、なんらかの背景が映り込むはずなんです。
その背景の大多数は、絵葉書的な特長ある映像とは真逆の、比較的地味な風景である必要があります。
しかも、色彩的には、メインになる「絵葉書的風景」と調和がとれていなければ、映像が繋がらなくなります。
つまり、絵葉書的な風景を撮影した同じ日に、その空間を別角度で撮影した映像が欲しい訳です。

 

考え方はシンプルです。
背景撮影をする際は、そこに人物がいると想定して、考えられる限り、さまざまな方向からその「人物がいるはずの空間」を撮影します。
それによって、「映るはずの背景」が撮影出来ます。

 

とは言え、まだ絵コンテが出来上がっていないような段階であることも多いので、どの角度で背景用の風景を撮影すればいいか分からないと思います。
そんな場合、汎用的な方法があります。

人物が立つと想定したその場所にカメラマンが立ってしまって、そこから360度、周囲の映像を撮影する方法です。

これは、30度刻みくらいで写真を撮ってもいいですし、動画でゆっくり、ぐるりと回転しながら放射状に撮影しておいて、後から使いたい角度の映像から静止画を書き出す方法をとってもいいでしょう。
動画は、ファイルが一つで済むので管理が楽というメリットもあります。

 

静止画、動画、いずれの場合でも、できるだけ広角に広い映像を撮影しておきます。
広目の映像を撮影しておけば、「顔のアップなので、背景も狭い範囲しか見えない」という場合も、背景映像をトリミングして拡大して使うことが出来ます。
もし、背景映像の範囲が狭すぎると、顔のアップの時には使えても、全身の映像の時には使えない背景映像になってしまいます。

 

それらの背景映像に加えて、(使う頻度は高くありませんが)移動撮影による背景映像も撮影しておきます。
これは、あるいている人物視点を想定した映像として使ったり、「歩いている人物と一緒に移動しながら撮っている」という映像を、合成で作るための背景に使ったりします。

 

「ロケに行って撮影する楽しさ」は味わえませんが、その代わりに、合成を使うと、実際にロケに行って撮影すると大きな費用が掛かるシーンを、非常に低予算で再現出来たり、そもそも立ち入りできない場面に人物が入っているようなシーンを作れたりと、イマジネーションを優先した場面作りが出来る、という大きなメリットを味わうことができます。

 

参考になったら記事をシェアしていただけると幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


Have You Considered the Cost-Effectiveness of Location Shoots? Recognizing How Travel Time Dramatically Increases Costs

The Joy of Location Filming

When people think of filmmaking, the first thing that often comes to mind is shooting. After all, it’s the moment when ideas planned on paper finally come to life on screen.

Filming, whether it’s acting, directing, or handling the camera, is essentially an elaborate, serious version of “make-believe.” It’s no surprise that this process, especially in the realm of hobbyist filmmaking, brings immense joy.

Shooting can generally be divided into two main categories:

  • Set Shooting: Filming indoors or within constructed sets.
  • Location Filming: Shooting on location, typically outdoors.

For low-budget indie films, creating studio sets for classrooms, conference rooms, or other settings is usually unrealistic. Instead, these scenes are often filmed in actual classrooms or rented spaces. As such, we’ll use “set shooting” to refer to indoor filming and “location filming” to mean outdoor filming here.

Location filming has its unique appeal—it allows participants to immerse themselves in stunning landscapes while capturing moments akin to photography or painting. Personally, my early student projects involved trekking to scenic spots like gorges, caves, and forests for day-long shoots. While exhausting, these experiences remain cherished memories.

When Is Location Filming Worth It?

Despite its charm, location filming comes with significant drawbacks. Remote sites often require long travel times, drastically cutting into actual shooting hours. As a result, filmmakers might find themselves compromising on visual quality to keep up with schedules.

Adhering to traditional filming techniques, as advocated by “cinematic purists,” may seem ideal, but hobbyist filmmakers typically lack the luxury of extending shoot schedules indefinitely. Prolonged production timelines can lead to stalled projects, as enthusiasm and motivation are finite resources.

In reality, many location shoots reveal a surprising truth: most footage doesn’t depend on the specific location. While establishing wide shots might capture the grandeur of the setting, the majority of scenes—such as dialogue close-ups—often feature blurred backgrounds or skies, which could be replicated in closer, more accessible locations.

Some scenes, like snowy terrains or physical interactions with local elements (e.g., climbing rocks), are irreplaceable, making location shooting justifiable. However, many “background-only” shots could easily be filmed nearby, rendering some location work disproportionate to the effort involved.

Expanding Possibilities with Special Effects

This doesn’t mean location filming isn’t worthwhile—its enjoyment may well outweigh inefficiencies. However, there’s an alternative: leveraging special effects to recreate the scene.

For instance:

  • Film a single “irreplaceable” location shot through compositing techniques.
  • Shoot remaining scenes at nearby locations or recreate them entirely through composited effects.

Even if purists dismiss such methods as “soulless,” this approach offers a practical solution for filmmakers constrained by budgets, schedules, or logistical hurdles.

Tips for Background Shooting for Composites

When planning composited shots, capturing high-quality background footage is essential. Here are key tips:

  1. Capture Iconic Composition First Begin by filming the “postcard-worthy” backdrop you envision for the scene.
  2. Shoot Surrounding Space Beyond the central view, capture footage at varied angles and directions around the imagined subject. This ensures continuity in all cuts.
  3. 360-Degree Sweep If unsure of exact angles needed, position yourself where the subject will stand and film a slow, 360-degree pan using video or photos (30° increments work well).
  4. Use Wide Shots Capture the widest field possible to allow flexibility in framing. Cropping wide footage works better than finding your footage is too narrow to cover all angles.
  5. Include Motion Footage Though less frequently used, moving backgrounds can simulate tracking shots or walking perspectives effectively.

By utilizing compositing, filmmakers can achieve otherwise cost-prohibitive shots or scenes in inaccessible locations. While it lacks the in-person charm of traditional location shooting, it offers unparalleled creative flexibility.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です