セリフ以外の音をアフレコする意味・実は面白い別音声の録音とはめ込み作業

The Purpose and Joy of Dubbing Non-Dialogue Sounds: Exploring the Fascinating Art of Audio Overlay

「同時録音」という高いハードル

映画撮影というと、まず考えるのがもちろん撮影のこと。

どこにカメラを置いて、どのように撮るかによって、映像の組み合わせが変わってくるので、最も影響力が大きいパートであることに疑いはありません。

 

一方、音に関してはいくつかの考え方があります。

 

まず一つは、よく映画の撮影現場で見られる、長い竿の先に付けたマイクを頭の上からかざして、セリフの録音をするやり方。

 

映画はそもそも、映像と音を別々に記録するやり方から発展してきました。

カメラは映像を記録し、音声はテープレコーダーに記録するのが普通のスタイルです。

 

音声も同時に記録されるビデオカメラ以降しか知らない人には、「音を別に録音する」という状況がよく分からないかもしれません。

標準的なフィルム撮影のカメラには、そもそも録音の機能が無かったんです。

 

ビデオカメラの時代になり、映像の録画と同時に、音声の録音も出来るようになりました。

「記録」という意味では、これだけでも十分なケースがほとんどです。

 

ただ、ビデオジャーナリストの作る映像作品などと、映画やドラマなどの映像作品では、決定的に違うことがあります。

それは、「観客にカメラの存在を意識させて良いかどうか」です。

 

ドキュメンタリーは、まさに「カメラで記録した映像を見ている」という前提で鑑賞するものですから、出来るだけ見やすく撮影すれば事足りると言えます。

しかし、映画やドラマは創作作品です。

「カメラの存在」は完全に忘れて、作品世界に没頭してもらうことが前提になります。

 

そのために、自然なカメラワーク、演技の流れを邪魔しないカット割り、観る人にストレスを感じさせない映像づくりの工夫をするわけです。

 

それでも、「カメラの存在」を感じさせてしまうのが、実は「音」だったりします。

 

「ビデオカメラにはマイクが付いていて、セリフも録音できるのだから、そのまま撮影すればいいじゃないか」という考えで、ドラマを撮影することを考えてみましょう。

 

比較的静かで撮影がしやすい、室内での会話シーンです。

 

映像は通常、

  • 全体映像
  • 2ショット
  • 一人の顔のアップ
  • その他

の組み合わせで構築されます。

 

二人が会話している場面を、それぞれ、この映像で切り取ったら、音声はどうなると思いますか?

 

全体映像は、部屋全体が写るように、カメラが部屋の隅まで下がって撮影します。

当然、人物から離れるので、セリフは小さく録音されます。

 

2ショットでセリフのやり取りを撮影すると、カメラに顔が良く見える側の人のセリフは明瞭に録音されますが、例えばカメラから見て横顔だったり、向こう向きでセリフを話している側の声は、小さく、遠く聞こえます。

 

アップの映像では、カメラも近いので、声が大きく明瞭に聞こえます。

 

それぞれの映像を見ている分には、さほど違和感は無いんです。

映像と音声が連動していますから、リアルな情景音と言えます。

 

ところが、これを編集した途端、映像は不自然になります。

声が近くなったり、遠くなったりするので、二人のやり取りをカメラでぶつ切りで撮影したことが明白になってしまうんです。

つまり、結果的に「カメラの存在」を変にアピールする事になってしまうんです。

こうなると、物語世界に没頭するのは難しくなります。

 

「編集の時にセリフの音量を揃えれば済むじゃないか」と思うかもしれません。

でも、済まないんです。

 

録音された音声には、セリフ以外にもかならず音が入っています。

空気の音とでも考えてください。

 

例えば、全体映像の音声を編集時に大きくして、アップの時と同じ音量に揃えるとします。

すると、空気の音も増幅されてしまいます。

音量としてはそれ程大きくない筈ですが、映像が切り替わったときに、この空気の音も切り替わるので、思いのほか「別の位置から撮った映像」ということが強調されるんです。

さらに、音量を大きくしても、話し声がマイクから遠い感じは隠せません。

アップを近くから撮ったときの音声と、まるで性質が違うんです。

 

映像と音声を同時に記録できるようになった、ビデオカメラの時代でも、撮影現場でわざわざマイク付きの竿を使って顔の近くで録音しようとしているのは、カメラの位置を変えても、口からマイクまでの距離はなるべく一定にするためです。

それによって、映像が切り替わっても、音の不自然な切り替わりを防げるので、結果として「カメラの存在」を忘れさせることが出来るんです。

 

ただ、問題は、このマイクの扱いは難しいうえ、これによって撮影時間は長引くことになります。

アフレコを選択したときのメリットと楽しさ

私は、低予算の映画撮影において、アフレコを推奨します。

アフレコとは、セリフなどを後から別に録音することです。

 

アフレコ自体が難しいので敬遠されがちですが、

  • アフレコによる不自然さ
  • 同時録音による不自然さ

を比べると、どっちもどっちという印象です。

 

であれば、圧倒的に撮影がシンプルで早く進む、アフレコ撮影を選択するメリットが大きいと考えます。

アフレコなら、上空をヘリが飛ぶたびに静かになるまで撮影を中断する、という必要もありません。

時間的な余裕が生まれるので、現場を楽しめるようになります。

 

やってみると分かりますが、撮影は時間が掛かるので、本当に余裕がなく、疲労も相まって、誰も楽しめなくなりがちなんです。

 

アフレコ作品のもう一つの楽しさは、編集後の音作りです。

セリフをアフレコにするということは、同時に発生している現場での音を全て消す事を意味します。

  • 椅子を引く音
  • コーヒーカップを置く音
  • 服が擦れる音
  • 足音

これらを全て別に録音して、映像にはめ込む作業が発生します。

実は、これが相当に楽しい作業なんです。

 

そもそも、創作作業というのは、面倒な事ばかりですから、この面倒さを楽しむのが目的でもあります。

 

そうやって作った音を組み合わせると、単に現場の音の再現でなく、物語世界の架空の空間を作る感覚があります。

例えていうと、同時録音で作ったシーンが、コントのセットのような、アラの目立つ生々しさであるのに対して、アフレコの音で作ったシーンは映画のような、どこか現実とは違う世界の一コマに感じられるんです。

 

こういう、「音作りの楽しさ」も存分に楽しめるのが、アフレコ前提の撮影です。

参考になったら記事をシェアしていただけると幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。

 


The Purpose and Joy of Dubbing Non-Dialogue Sounds: Exploring the Fascinating Art of Audio Overlay

The High Bar of “Simultaneous Recording”

When we think of film production, the first thing that often comes to mind is the filming process itself. Deciding where to place the camera and how to compose the shots has the most significant influence on a film’s visual storytelling.

However, when it comes to sound, there are multiple approaches.

One common method often seen on set is using a boom mic—a long pole with a microphone attached—hovering just above the actors to capture their dialogue.

Film evolved from a method where visuals and audio were recorded separately. Cameras captured the images, while sound was typically recorded on a tape recorder. This was the standard setup.

For those familiar only with modern video cameras that record audio and video simultaneously, the concept of recording audio separately might feel unfamiliar. However, traditional film cameras originally didn’t include audio recording capabilities.

With the advent of video cameras, which could record both video and sound simultaneously, this method became the norm for basic recording purposes.

Yet, there’s a critical distinction between video journalism and cinematic storytelling. The key difference lies in this question: Should the audience be aware of the camera’s presence?

Documentaries embrace the idea that viewers are watching footage captured by a camera. As long as the footage is clear and well-composed, it serves its purpose.

In contrast, films and dramas are creative works where the camera’s presence must be completely invisible to the audience, allowing them to immerse themselves in the story world.

Achieving this requires techniques like natural camera movements, seamless editing, and visuals that don’t disrupt the narrative flow.

But here’s the twist: It’s often the sound that unintentionally reveals the camera’s existence.

Why Simultaneous Audio Recording Falls Short

Imagine a scenario: filming a relatively quiet indoor conversation using a video camera that records both video and sound. The final footage typically includes:

  • A wide shot showing the entire room,
  • A two-shot focusing on both characters,
  • Close-ups of individual faces,
  • And potentially other angles.

Now, consider the sound quality for each of these shots. In the wide shot, where the camera is farther from the actors, the dialogue will sound faint. In a two-shot, one actor’s dialogue will be clearer if they’re facing the camera, while the other’s may seem distant. Close-ups provide the clearest audio since the camera—and by extension, the mic—is closer.

Individually, these shots may seem fine. But when edited together, the inconsistencies in audio make the transitions feel jarring, drawing attention to the camera’s cutting between scenes. This disrupts the audience’s immersion in the story world.

Increasing the volume during editing won’t solve this problem, as it amplifies not only the dialogue but also the ambient noise—what we might call the “air” sound of the scene. The differences in this ambient sound between cuts make the edits painfully obvious.

This is why film crews use boom mics to maintain a consistent distance between the actors’ voices and the mic, even as the camera changes positions. The goal is to eliminate these discrepancies and allow viewers to forget the camera entirely.

Why Choose Dubbing?

For low-budget productions, I strongly recommend dubbing—recording dialogue and other sounds separately from filming.

While dubbing often gets a bad reputation for feeling unnatural, the same can be said of simultaneous recording. Between the two, dubbing offers significant advantages, particularly in simplicity and efficiency. For example, with dubbing, you won’t need to pause filming every time a helicopter flies overhead. The time saved allows everyone to enjoy the creative process more.

The Joy of Post-Production Audio

Another reason to embrace dubbing is the sheer fun of crafting sound during post-production. When you opt for dubbing, every sound—from the scrape of a chair to the clink of a coffee cup, the rustle of clothing, or the echo of footsteps—needs to be separately recorded and synced with the footage.

This process, though labor-intensive, is incredibly rewarding. It shifts the focus from merely recreating on-set audio to designing a rich, immersive soundscape that brings the story world to life. Scenes crafted with dubbed audio often feel cinematic, in contrast to the raw, “sketch-like” quality of live-recorded sound.

Crafting Immersive Soundscapes

Dubbing isn’t just about replicating reality—it’s about enhancing it. Layering carefully selected sounds can transform a simple scene into a captivating glimpse into another world. This creative process lies at the heart of filmmaking’s magic.

I hope this exploration of dubbing inspires your next creative project!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です