映画製作を頓挫させるスケジュール長期化:撮影ストップを防ぐ特撮的解決法

 

軽視される「時間短縮」

映画など、映像製作には、結構な時間が掛かってしまうものです。

 

制作過程は

  • 撮影前の計画、準備
  • 撮影
  • 編集

の3つに大きく分けられますが今回の話は主に、撮影の段階で有効な知識になるはずです。

 

常々お伝えしている事のうちの一つが、「時間短縮の重要性」です。

 

もちろん、撮影自体は楽しい作業です。

それまで楽しく妄想を膨らませてきた場面を、一つ一つ現実のものにしていく作業ですから、じっくりと時間を掛けて進めたいと思うかもしれません。

 

ただ、特に初心者の方は、実際にどれだけ撮影に時間が掛かるものか、イメージ出来ていません。

「ちょい役だからすぐに解放されるだろう」

と思って参加したら、思いのほか準備などの待ち時間が長くて驚くことになるでしょう。

 

かなりヘトヘトになって動き回って撮影しても、その日1日かかって撮りためた映像で作れるのが、本編のたった2分間分しかない、という現実を知って、気が遠くなって離れてしまうスタッフもいます。

 

ですから、撮影の手助けになる絵コンテを用意したり、撮影効率を良くするための計画を立てたりして、出来る限りスムーズに、短時間でたくさんの映像を撮影することが、関係者全体のモチベーション維持に繋がります。

外部要因で撮影がストップする要素

ただし、絵コンテを用意したり、効率的な撮影計画を立てたり、あらかじめ十分なセリフの練習をしていても、実際の現場で撮影がストップすることが良くあります。

その一つが、「背景に余計なものが映ってしまう」という状況です。

 

決して勘違いしてはいけないのは、撮影しているあなたにとっては「邪魔なもの」と感じても、あなたは被害者でもなければ、「邪魔なもの」が「迷惑なもの」では無いという事です。

客観的に見れば、あなたや私のように、「撮影している側」が「邪魔なもの」なんです。

 

ここは、プロの映像業者なども勘違いしやすいところで、平気で交通整理をしたり、「原状復帰すれば文句ないだろう」と、人のものを勝手に移動する人がいます。

他人の生活圏に入って撮影させてもらっている、という意識を忘れてしまうのでしょうか。

あなたは常に、関係のない人に迷惑を掛けないように、謙虚に行動してください。

 

撮影時に邪魔になるからと言って、対象を勝手に動かすなどというのは言語道断です。

 

古い神社の映像を撮影しようとしたときに、痛んだ鳥居の土台のところに、注意喚起のための赤いパイロンが立っていたりすると、「撮影の時だけちょっとどかしたいな」という誘惑にかられますが、やってはダメです。

そういう小さな迷惑行為が積み重なって、創作活動全体に規制が掛かっていくことを認識してください。

 

他にも、主人公を写す時に、「ずっと離れたところを歩いている人が入ってしまう」ということも良くあります。

 

従来の映画制作法では、

  • 映像に邪魔なものはどかす
  • 邪魔なものが映らなくなるまで待つ

というのが基本です。

 

鳥居の下にパイロンがある場合は、構図を変更してパイロンが映り込まないようにすることが一般的ですし、通行人が居なくなるのをひたすら待つ光景は良く見かけます。

 

でも、

  • パイロンが映り込んでしまう構図の方が明らかに魅力がある
  • 通行人が途切れない
  • ロケハンの時にはなかった、工事用の重機が置かれている

こんな場合はどうでしょう?

撮影の時間短縮に役立つ特撮

撮影をスムーズに進められるかどうかは、臨機応変に対処できるような「選択肢」を多く持っていて、素早く決断できるかどうかに掛かっています。

特撮的対処法は、その選択肢の一つです。

 

私は下記の条件が揃った場合、特撮的手法を使うことにしています。

  • 三脚を使った固定カメラで撮影する場合
  • 邪魔なものを避ける構図が魅力的でない場合
  • 被写体と邪魔なものが重ならない場合

原理は簡単で、編集時に「邪魔なもの」を塗りつぶした状態の画像を作って、「邪魔なもの」を隠してしまうというものです。

要は、フォトショップなどの画像加工ソフトを使って、絵や合成写真を組み合わせるわけです。

 

これが使えないケースもあります。

  • 撮影時カメラを固定しない場合
  • 邪魔なものの背景が水面など、動くものの場合
  • 邪魔なものと被写体が少しでも重なる場合

こんな場合は、構図を変更する必要があります。

 

このように特撮的手法は、いかにも特撮的シーンのためでなく、ちょっとした場面の撮影をやり易くするために活用すると、大きな武器になります。

私が「低予算映画全般には特撮が必要だ」と言う理由がこれです。

 

参考になったら記事をシェアしていただけると幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


Avoiding Filmmaking Pitfalls: How to Prevent Production Delays with Special Effects Solutions

The Overlooked Value of Time Efficiency

Film production—whether for movies or videos—inevitably takes a significant amount of time. The process can be broadly divided into:

  1. Planning and preparation before shooting.
  2. The actual filming.
  3. Post-production editing.

The focus here is on knowledge that can enhance the efficiency of the shooting stage.

One of the key principles I always stress is the importance of reducing production time.

While shooting is undoubtedly an enjoyable activity—bringing imagined scenes to life—many beginners struggle to grasp how long filming can actually take.

For example, someone taking on a minor role may assume they’ll be done quickly, only to be surprised by long preparation or waiting times. Even after a full day of effort, the resulting footage might only amount to two minutes of the final cut—often disheartening for staff.

By preparing storyboards, planning efficient schedules, and aiming to film as much as possible in shorter timeframes, the entire team’s motivation can be maintained.

Common Obstacles to Shooting Progress

Even with detailed plans, storyboards, or rehearsals, there are moments when production stops entirely. One common scenario involves “unwanted objects” appearing in the background.

It’s important to remember that the so-called “obstructions” are not inherently problematic—it’s the filmmakers’ responsibility to work around them. Filmmakers must remain humble and considerate, avoiding actions like moving or removing items without permission.

For instance, while filming near a shrine, you might be tempted to temporarily move a red safety cone marking damaged infrastructure. Don’t do it. Minor missteps like this can accumulate over time, leading to stricter regulations on creative activities.

Similarly, distant passersby walking into frame is another frequent issue.

Conventional solutions typically involve:

  • Adjusting the frame to avoid the obstacle.
  • Waiting until the obstacle disappears naturally.

But what if…

  • The best composition includes the obstructing object?
  • The foot traffic never ceases?
  • A piece of construction equipment unexpectedly appears on site?

Leveraging Special Effects for Time Efficiency

Smooth production hinges on the flexibility to adapt and make decisions quickly. Special effects (SFX) offer one such adaptable solution.

I employ SFX techniques in cases like these:

  • When using a fixed tripod camera.
  • When alternate compositions lack visual appeal.
  • When the subject and obstruction don’t overlap.

The principle is simple: In post-production, software like Photoshop can edit out unwanted elements by overlaying clean images or composite visuals.

However, SFX methods have limitations:

  • They’re unsuitable when the camera isn’t stationary.
  • They struggle with moving backgrounds (e.g., water surfaces).
  • They can’t resolve overlaps between obstructions and subjects.

In these cases, adjusting the frame remains necessary.

Special effects can serve as a subtle yet powerful tool for capturing even minor scenes more efficiently. This is precisely why I advocate for incorporating SFX techniques into low-budget filmmaking.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です