創作で絶対に避けるべきは完璧主義・変更前提で映像を制作するススメ

 

実際のところ、今の時代、映像作品は手軽に作れます。

映像制作専用の機器を揃えずに、仮にスマホ1台しか無かったとしても、十分に鑑賞に堪えるだけの映像作品を作ることができます。

 

でも、それはあくまで「物理的な意味で」です。

 

片手間にサッと映画が作れるわけではありません。

多くの人が、「まず撮影」と思ってしまいますが、実際の映画制作の工程からすると、「撮影」は後半戦と言えます。

商業映画などは、準備に何年もかけ、一気に数週間で撮影をして、編集作業に入ります。

 

そのため、念入りな準備が必要です、ということになるのですが、現実問題として、あまりにも真面目に万全の体制を整えようとすると、それもまた制作進行の足かせになってしまいます。

 

「せっかく作るなら良いものを」と構えてしまったとたんに、作品が作れなくなることがあるんです。

これは、その人の価値観や認識の違いが大きいので、具体的な話がしにくいのですが、要は、「自分の実力」からかけ離れた高いレベルを目指そうとすると、制作はストップするよ、ということです。

 

確かに、せっかく作ったものがアラだらけになったら、エネルギーを注ぐ甲斐がありませんし、「失敗したくない」という思いから二の足を踏んでしまう気持ちは良く分かります。

 

特に、撮影に関しては、妄想も含めて理想形を追い求めるものなので、

  • この状態で撮影して良いのかな?
  • もっと良い条件が整う可能性があるんじゃないのか?

と思い始めると、撮影の進行を躊躇したくなるものです。

 

例えば天候。

 

撮影予定日が、理想の天候でないことは良くあります。

「本当は快晴の日に撮りたかった」

とか、

「前回の撮影分の繋がりからすると、曇り空の方が良かった」

と言っても、果たして延期するべきかどうかの判断は付きません。

 

ベストを求めて撮影を延期したら、予備日の方が条件が悪くなる、という可能性も十分にあるからです。

黒澤明のように、ひたすら空のコンディションが良くなるまで、何日も待つ、などということは現実的ではありませんし、見習うべきでもないと思います。

 

撮影場所も同様です。

 

ロケ地として、ある場所を選んだものの、それはイメージ通りという訳ではなく、

「妥協すればここもアリかな」

という場合がほとんどです。

 

これも、より条件が合う場所が見つかるかどうかは分かりません。

「他を探す」

という選択肢をとれば、それと引き換えに「時間」は失うことになります。

 

更に言えば、キャスティングも同様です。

 

初めから「この役にはこの人」と決めてスタートした企画ならともかく、シナリオを元に配役を決める場合、「イメージがぴったり」ということはまずあり得ません。

そもそも、選ぶ側の判断が正しいかどうかも怪しいのが現実です。

 

実際は、スケジュールの都合がついて、引き受けてくれる人に出演してもらうことになります。

 

長い期間、温めてきた企画です。

「本当にこの配役で進めていいのか?」

と迷うことも、正直、あるはずです。

 

でも、創作にはさまざまな「決断」が絶対に必要です。

あらゆる可能性を残して、優柔不断に行動していては、時間だけ過ぎて行ってしまって、結局、何も作れずに終わってしまうんです。

 

今は、高価なフィルムを使って映画を作っていた時代ではありません。

デジタル撮影をする時代ならではの、新しい特徴を活かすことを意識すれば、色々な決断もしやすくなるのではないでしょうか?。

 

まずは、デジタル編集の利点を思い出してください。

パソコンで編集する上で最大の特徴は、映像を劣化させずに複製できることです。

 

  • 撮影素材
  • 編集データ

を保存しておけば、比較的手軽に「別バージョン」の編集が出来るんです。

 

あまり気に入っていない場面があった場合、撮影をし直して、そこだけ差し替えることが容易なんです。

 

この「必要なら差し替えが出来る」という選択肢を意識しておくと、決断がしやすくなります。

 

「シーンの初めに、見栄えのする景色を入れたい」と思っていても、撮影の当日、なかなかベストの景色を見つけられないことがあります。

一日のスケジュールは決まっていますから、景色探しだけで時間を使うわけにはいきません。

 

そんな時は、ベストではなくても、「とりあえず画面として成り立つ」、という景色を撮影しておきます。

それがどうしても気に入らないようであれば、後日、よりベストに近い景色の映像を撮影して、差し替えればいいんです。

 

また、これは、私が採用している「全編グリーンバック撮影」の方式ならではの話ですが、舞台となる場所(背景映像)も、後からよりベストに近いところが見つかれば、背景撮影だけやり直して、映像を差し替える事ができます。

「グリーンバック映画入門」参照

https://www.udemy.com/course/greenback-movie/?referralCode=200B44517C4F2255DEED

 

人物も同じ。

 

本来は演技の出来る役者さんに頼みたい役について、ベストな配役が出来ず、例えば監督自身が演じることもあるかもしれません。

 

後に、条件が合う人に出演してもらえることになった場合、その役の登場する場面だけ撮り直して、編集に組み込めば、より理想に近い作品になるかもしれません。

 

その際、前に撮影して編集したものも、無駄ではありません。

「別バージョン」として残すことで、企画としてはより魅力が増す可能性さえあるんです。

 

舞台のお芝居の世界では、全く同じ話を別の役者が演じることは普通です。

映画でも、一部のキャスト違いの作品を作ってもおかしくない筈です。

 

「そんなのは映画じゃない」

「芸術作品としての映画を冒涜している」

と批判する人もいるでしょうが、そもそも私は、「全ての映画を芸術作品にする必要は無い」と思っていて、「楽しい遊び道具」としての映画が増えた方が良いとさえ思っています。

ですから、私たちのようなDIY映画、インディーズムービーの作家は、修正して別バージョンを作る体制を「当たり前」にしてしまっても良いと思うんです。

 

こんな風に、「いざとなれば修正も出来る」という体制で映画を作れば、一つ一つの「決断」もしやすくなります。

恐らく、そんな「決断グセ」を付ければ、生産性が上がって全ての技術が早く向上するので、結果として修正は少なくなっていくでしょう。

 

参考になったら記事をシェアしていただけると幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


Why Perfectionism is a Creative Pitfall: Embracing Changes in Film Production

Making Films is Easier than Ever—But Only Physically

In today’s world, creating videos is more accessible than ever. Even without specialized filmmaking gear, someone with just a smartphone can produce a visually acceptable film.

But this accessibility is only physical. It doesn’t mean films can be quickly whipped up without effort. Many people jump straight to filming, but in reality, shooting is a later stage in production. In commercial films, years may be spent in preparation, followed by a few intense weeks of shooting, and then editing.

This necessity for preparation often translates into painstaking planning, but aiming for absolute readiness can hinder the process instead of helping it.

The Dangers of Perfectionism

The desire to create something “great” can unintentionally stop you from creating anything at all. Setting unreachable standards far beyond your current ability often results in a deadlock.

It’s natural to fear failure or feel hesitant about committing to a less-than-perfect result. Especially when shooting, idealism fuels questions like:

  • Is this really the right time to shoot?
  • Could better conditions arise later?

Take weather, for example. It’s common for shooting days to lack ideal weather. You might prefer clear skies, or continuity might demand overcast ones. But postponing shoots in pursuit of perfection might mean even worse conditions during your backup days. Waiting endlessly, like Kurosawa reportedly did for perfect skies, isn’t practical—or worth emulating.

How Digital Tools Encourage Decision-Making

Fortunately, we live in a digital era where decisions are easier to make. Think of digital editing: its ability to replicate footage without degradation is invaluable. With source material and editing data saved, creating alternative versions is straightforward.

If a scene isn’t quite right, you can always revisit and reshoot only the necessary parts later. Realizing that changes and replacements are always an option makes decision-making less daunting and more efficient.

For instance:

  • When unable to find the perfect landscape, film something adequate and replace it with better footage later.
  • Using a green screen setup allows for post-production replacements of backgrounds, offering enormous flexibility.

Flexibility in Casting and Versions

Casting, like locations, often involves compromise. The “perfect” actor for a role might not be available. In such cases, directors sometimes step in themselves, knowing scenes can be reshot later if a more fitting actor becomes available.

Previous cuts or versions of a film aren’t wasted either—they add value as alternate versions, enriching the project creatively.

Just like in theater, where the same script is often performed by different actors, films too could benefit from experimenting with alternate casts.

Films Don’t Always Have to Be “Art”

Critics may argue that creating alternate versions dilutes cinema as an art form. However, I believe not every film needs to be “art.” Films as playful tools of enjoyment bring diversity and accessibility to the medium.

For DIY and indie filmmakers, adopting a mindset of “corrections and alternate versions are the norm” can open creative avenues and ease the pressure of perfection. Each decision becomes easier, and ironically, with this habit, fewer corrections may eventually be needed as experience grows.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です