自主映画のマーケティング・「当事者」を増やす

作品は人に見られて完成する

趣味の創作活動は、基本的には何をやっても、何をやらなくても自由です。

それを大前提にしつつ、私が実践している事、実践したいと思っていることをお伝えします。

 

創作物というものは、そもそも「観客の存在」が想定されています。

 

「絵を描くのが好きで、描いている時間が楽しければそれでいい」

という場合でも、自分で「完成した」と判断した次の瞬間に封印してしまい込んで、その後、一切、人に見せない、ということはしないでしょう。

 

小説を書き上げた後、発表はしない、という人もいます。

しかし、しばらく時間をおいて客観的に読み直してみると、「どうしてこれで完成したと思ったんだろう?」と呆れるくらい、アラを簡単に発見できます。

実際のところ、人に見せて客観的な判断をしてもらった方が、作品を早く、しかもレベルの高い状態で完成させられる、という側面があります。

 

もちろん、「一切、他人の批判は受け付けない」というスタンスを取るのも自由です。

ただ、「どうせ作るなら、満足度が高い方が嬉しくないですか?」という事です。

 

「承認欲求」というと、それに振り回されてしまうという、マイナスのイメージで語られることが多く、「承認欲求はバカバカしいから捨てろ」という意見もあります。

でも、そもそも、人はなぜ承認されたいかを考える必要があります。

 

簡単に言うと、小さな自己満足より、承認されたときの方が、幸福感が高いからです。

  • 喜んでもらえる
  • 褒めてもらえる

ということで、大きな嬉しさを感じるので、自然とそれを求めるという訳です。

 

  • 創作活動中の楽しさ(産みの苦しみも含んだ楽しさ)
  • 人に見せることで得られる嬉しさ

この2つを味わってこその「創作」ではないでしょうか?

一般観客はアマチュア作品を見るほど暇ではない

そういうわけで、完成した作品は出来るだけ多くの人に見てもらいたいところですが、ここには大きな壁が存在します。

余程のことがない限り、「わざわざあなたの作品を見はしない」という現実です。

 

「退屈を持て余していて、他に見るべきコンテンツが無い」という状況なら別ですが、実際には各自、処理しきれないほどの情報に追われています。

特に楽しい訳ではなく、半ば中毒になってしまっているゲームには時間を使っても、アマチュアが手作りしたコンテンツに使う時間は無いんです。

 

「見てくれた?」

「ごめん、色々と忙しくて」

こんな会話がよくあります。

 

心の中では

「10分間の空き時間もないほど忙しい訳ないよね」

「暇つぶしのゲームはやってるよね」

と思いつつも、あなたの作品の鑑賞に、その時間を費やす価値が無いと思われているのですから、仕方ありません。

 

では、どうすれば見てもらえるのでしょうか?

実は確実な方法があるんです。

基本:人は自分にしか興味が無い

これは、ビジネスの世界、特に「広告」の世界では常識で、徹底的に意識すべき事です。

人は、驚くほど自分の事にしか興味が無いんです。

これは、人間の習性ですから仕方ありません。

 

「いや、自分は常に周りの人の幸福を優先している」

という人も、仲間と撮った集合写真を見たとき、真っ先に自分の顔の映り具合を確認している筈なんです。

 

この「習性」を利用しない手はありません。

 

具体的にはどうするかというと、タイトルにあるように、「登場人物を増やす」という事です。

もちろん、キーパーソンを増やしていくと、物語づくりも複雑になって、難易度が上がりますから、簡単におススメは出来ないんですが、エキストラ的な登場の仕方であれば、物語の邪魔はせず、結構簡単に設定することは出来るはずです。

 

話題になった大作映画でも、一般の人が群衆としてエキストラ出演しているシーンが数か所入っている事があります。

そのシーンに参加した人は、かなりの確率で、劇場に足を運んでいるのではないでしょうか?

 

規模こそ違いますが、私たちの作るDIY映画でも、全く同じ現象は起こせる筈です。

 

演技のうまい役者さんを2人だけ使って、仮にそこそこよく出来た映画を作っても、全くの他人にとっては、その作品を見る動機がほとんどありません。

 

しかし、たとえ端役だとしても、自分が出演していたらどうでしょうか?

完成作品を無視できないのではないでしょうか?

その人の知り合いにとっても、「全くの他人事」という訳ではなくなります。

 

連続殺人事件の被害者の顔写真だったり、容疑者の一人の顔写真だったり、というような、残念な役だったとしても、参加しているとその作品自体が「楽しい自分事」として認識されます。

 

そういう「仕掛け」を組み込むことで、「見てもらう」という可能性は飛躍的に高まると思います。

つまりは、関わった人たち全員の満足度が上がる、という事です。

 

この「満足感」は創作活動を続けるためにとても有効な要素です。

そして、絵画や小説ではなかなか難しい、「大人数の存在を作品の中に取り込む」という芸当が出来るのが、DIY映画作りだと思うのです。

 

参考になったら記事をシェアしていただけると幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


“DIY Film Marketing: The Power of Increasing ‘Participants’”

A Creation is Only Complete When It’s Seen

When it comes to creative hobbies, there are no strict rules—what you do, or don’t do, is entirely up to you.

That said, here are some practices I’ve implemented (or plan to). Fundamentally, creative works assume an audience exists.

Even if you love drawing just for your own enjoyment, chances are, after finishing your work, you don’t lock it away forever, never to be shown. Similarly, while some writers don’t share their novels immediately, rereading them later often reveals glaring flaws they initially overlooked.

In truth, having others critique your work can expedite its completion and elevate its quality. This isn’t to say you must accept criticism; the decision is yours. But wouldn’t it feel better to create something that brings greater satisfaction?

People often dismiss the idea of seeking validation, calling it silly. Yet, consider why people crave acknowledgment: Being validated brings greater joy than mere personal satisfaction.

In this sense, creation is as much about the process (including its struggles) as it is about the delight of sharing it with others.

Why It’s Hard to Get People to Watch

Naturally, after completing a work, you’d want as many people as possible to enjoy it. However, the reality is that most won’t go out of their way to engage with it unless it stands out significantly.

People today are overwhelmed by an endless stream of information. Even if they spend time on addictive games, they won’t allocate any to amateur-made content.

This leads to common exchanges like:

  • “Did you watch it?”
  • “Sorry, I’ve been busy.”

The truth? It’s not that they have no free time—it’s that they don’t see value in spending it on your work.

The Key: People Only Care About Themselves

This principle, well-known in advertising, is rooted in human nature: people are primarily interested in themselves.

Even those who claim to prioritize others will instinctively check their own appearance first in group photos. This tendency can be leveraged.

The solution? Incorporate more “participants” in your work.

Adding more characters or extras doesn’t necessarily complicate storytelling. Even minor roles can make the story richer and more engaging.

Blockbusters often include crowd scenes featuring everyday people as extras. Those extras are more likely to watch the final film, and the same can be true for DIY films.

If a non-professional actor has even a small part in your project, they’re likely to be invested in the final product. Their friends and family might also feel a personal connection, increasing the audience.

This effect holds true regardless of whether the role is glamorous or not. Even as an unfortunate victim or suspect in a crime story, participants perceive the work as “fun and personally meaningful.”

Why Participation Boosts Satisfaction

Adding such “hooks” increases the likelihood of people watching your work, raising satisfaction across all involved. This sense of fulfillment is vital for sustaining creative efforts.

Unlike other creative forms, such as painting or novel writing, DIY filmmaking uniquely enables the inclusion of large groups in the final work. This collaborative potential adds both value and engagement to the project.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です