ストーリーが持つパワー:情報発信を「映画」の形に変換して伝えるという方法


私は普段、「映画制作に特撮の技術を使うと、コストが激減しますよ」とお伝えしています。

コストが下がるということは、「予算が無くて出来ない」と思っていた企画の多くが、手法や形はともかく、「実現させられる」ということです。

 

ただ、そうは言っても「映画づくり」という言い方をすると、芸術作品や娯楽作品と言った、「あくまでも趣味の楽しみのための活動」と思われがちです。

多くの人たちは、余暇を使ってわざわざ創作活動などしませんから、映画作りは自分とは無関係と思っているのです。

 

私は、映像製作や技術文書作成関連の仕事をしているのですが、先日、お客さんと雑談していて気付いたことがあります。

 

今、多くの業界では、自分たちからの情報発信の必要性を痛感されているようです。

売り上げを上げるための「宣伝」としての意味合いだけではありません。

 

例えば、福祉施設などは、利用者に知っておいて欲しい情報が山盛りです。

関係者にとっては当たり前のことが、十分に知られていないために起きるトラブルが多いそうです。

 

知識不足・認識不足から来るクレーム・トラブルは、早い話が、その情報を広く知らせて浸透させてしまえば、その多くを解決できるわけです。

それは、当事者の方々も認識されていて、日々のSNS投稿をされていたり、地道な活動をされているようですが、正直、あまり効果が出ているとは思えません。

伝えたい事をそのまま発信しても、受け手が初めからそのことに問題意識を持っていない限り、わざわざ目を通さないんです。

 

これだけ情報過多の時代ですから、

  • 見やすい
  • 分かりやすい
  • 面白い

という条件を揃えないと、見てはもらえないんです。

 

そこで絶大な効果があると確信できるのは、映画のような「ドラマ」です。

発想としては、警察が実施する「交通安全の紙芝居」とか、「オレオレ詐欺防止のコント」とかと同じです。

 

標語を掲げて説明すれば同じ内容を告知できるのに、なぜ、手間をかけて紙芝居を作ったりコントをしたりするのか。

 

理由は単純です。

その方が、

  • 見やすい
  • 分かりやすい
  • 面白い

ので、しっかり伝わるからです。

 

テレビドラマで「空飛ぶ広報室」というものがありました。

人気作家・有川浩の同名小説が原作です。

 

航空自衛隊という、一般には馴染みが無かったり、反感を持つ人もいる組織を舞台に、楽しい出来事、深刻な出来事を巧みに取り入れていて、エンターテイメントとして楽しめる事はもちろん、組織の理解を促すという事も実現できていると思います。

 

もちろん、これはフィクション作品ですが、自衛隊を題材に取り入れた作品が多い有川氏ですし、航空自衛隊もしっかり協力している作品なので、いい加減な描写は少ないと思います。

 

「芸術」や「エンタメ」以外の要素を入れると、途端に「プロパガンダだ!」と言って毛嫌いする人もいそうですが、映画と言うのは本来、情報伝達の強力な道具です。

 

もし、何か必要があって人に伝えたい事がある場合、効果の大きさや拡張性を考えると、ストーリーを持った「映画」を作ることを選択肢に入れても良い時代だと思います。

昔と違って、低予算で作ろうと思えば、桁違いに低予算で作ることも可能だからです。

 

例えば、福祉施設を紹介して、利用者に実情を理解してもらう目的で、ドラマを作ったらどうでしょう?

 

もちろん、必要な情報を盛り込みつつ、興味を持続させる面白いストーリーを作ることは容易ではありません。

でも、不可能ではないと思うんです。

 

そんなストーリーを使って発信するメディアとしては

  • 小説
  • コミック

もあり得ますが、印刷物を作るにはそれこそ大金が掛かります。

予算を少なくしようと思えば、どちらも電子書籍にするのが現実的でしょう。

 

そこで考慮すべきなのは「見る人は圧倒的にスマホユーザーだ」ということです。

 

小説もコミックもスマホでも見られはしますが、いかんせん画面が小さいので、特に高齢者には厳しいものがあります。

それを考えると、人物が出てきてセリフをしゃべってしまう「映画」が圧倒的に有利なんです。

 

そして、情報伝達の優先度が高い映画においても、とても有効なのが「特撮」と確信しています。

 

具体的には、舞台となっている施設の映像を背景として撮影しておいて、ドラマの登場人物はグリーンバックで撮影して合成する、という手法です。

 

このやり方を徹底すれば、施設利用者にはほとんど迷惑を掛けず、その施設を舞台にしたドラマが作れます。

 

「空飛ぶ広報室みたいに、テレビが題材を取り上げてくれればいいんだけど」と待っていても、恐らく何も変わりません。

自分たちで発信用のミニドラマをまず作って、運用してしまう、というバイタリティーが必要なのではないでしょうか?

その実現に特撮を活用できれば、痛快だと思いませんか?

 

参考になったら記事をシェアしていただけると幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


The Power of Storytelling: Transforming Information Dissemination into a Cinematic Form”

Unlocking Creativity with Practical Filmmaking

I often advocate for incorporating special effects into filmmaking to drastically reduce costs. This reduction means that many projects, once deemed impossible due to budget constraints, can now be realized—even if in modified formats.

However, when people hear “filmmaking,” they often associate it with artistic or entertainment purposes, dismissing it as a hobby irrelevant to their lives. Most individuals don’t engage in creative endeavors during their leisure time and believe filmmaking has no connection to their reality.

The Need for Effective Information Sharing

In my work, which spans video production and technical documentation, I recently noticed a growing awareness across industries about the importance of effective information dissemination—not just for promotion but for public understanding.

Take welfare facilities, for instance. These organizations hold immense volumes of crucial information that potential users often overlook. Misunderstandings and lack of awareness frequently lead to preventable complaints and issues.

Despite daily efforts like social media posts, the impact often falls short. Simply presenting information isn’t enough; if the audience doesn’t already care about the subject, they won’t engage with the content.

In today’s era of information overload, materials must be:

  • Accessible
  • Understandable
  • Engaging

Why Stories Work Best

Story-driven formats, such as dramatized films, offer exceptional potential for delivering messages. Consider familiar tools like police-sponsored skits or traffic-safety picture shows. Despite being simpler forms of drama, these methods are more effective than plain explanations.

A great example is the TV drama The Public Affairs Office in the Sky, based on Hiro Arikawa’s novel. While entertaining, it also helps demystify and humanize the Japan Air Self-Defense Force for a broader audience.

Films have always been powerful communication tools. For organizations with significant messages to convey, creating story-based content—even low-budget films—can be a highly impactful option.

Exploring Cinematic Opportunities for Messaging

Imagine welfare facilities creating short dramas to introduce their services and foster understanding among potential users. While crafting an engaging story that includes all necessary details is challenging, it’s far from impossible.

Compared to novels or comics—both of which also cost money to produce and distribute—films offer unique accessibility, especially in a world dominated by smartphone usage. Films bypass the limitations of small screens by delivering spoken dialogue and dynamic visuals, making them ideal for both younger and older audiences.

Leveraging Special Effects in Filmmaking

For high-priority information films, special effects offer unmatched versatility. For instance, shooting facility scenes for the background and filming actors against a green screen allows for seamless integration. This approach minimizes disruptions to facility operations while delivering polished, informative dramas.

Rather than waiting for television coverage, organizations could produce and circulate their own mini-dramas. Adding creative special effects to the mix makes this prospect even more exhilarating, doesn’t it?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です