工作に使える粘土の種類・用途別おススメ粘土と特徴の紹介
粘土という素材の万能性
今回は、私が映画の小道具を制作するときに使っている、粘土について簡単に解説します。
あなたは「粘土」というと、どういうイメージを持たれるでしょうか?
普段、造形をし慣れていない方の場合は、子供の遊び道具のイメージが強いのではないでしょうか。
実際には、美術の世界だけでなく、工業デザインの世界においても、粘土は基本素材として使用されています。
今は、パソコンを使った3Dデータ作成が広く使われるようになりましたが、自動車のような工業製品の実物大デザイン模型を作る際にも、粘土が使われるのが普通でした。
何度でも形状変更が出来るタイプの粘土は、デザイン検討のために使われますが、乾燥すると硬化するタイプの粘土は、そのまま作品になったり部品になったりします。
陶器や磁器なども粘土で作られるものです。
工作などで手軽に使用する「石粉粘土」などは、加工の仕方で実に様々な表現が可能で、塗装と組み合わせて
- 自然の草木、岩石
- コンクリートなどの建造物
- 金属
- 動物の表皮
などを、リアルに再現することが出来ます。
手芸専門店に行くと、性質の異なる色々な造形用粘土が並んでいますが、比較的高価なので、今回は、私が普段使っている、100円均一ショップで手に入る粘土について、種類別に特徴や用途を解説していきます。(紹介画像は、100円均一ショップの商品ではありません)
粘土の種類による特徴の違い
100円均一ショップにもいくつかのチェーンがあって、微妙に品ぞろえが違います。
それでも、かなりの種類の粘土があることが分かります。
用途によって、使用すべき粘土が変わってきますので、注意してください。
【油粘土】
小学校の図工の時間で使うようなタイプの粘土が、油粘土です。
誰でも一度は使ったことがあると思いますが、特徴は硬化しない事です。
時間が経つとやや硬くなることはありますが、乾燥させて一つの作品にする、という使い方はしません。
油粘土は、硬化しない性質を利用した使い方をします。
一つは、検討用の造形。
時間を掛けて形状などを変更しながら造形する場合などは、硬化しない油粘土が適しています。
また、石膏型を作る際も、原型を油粘土で作るのが一般的です。
身近なようですが、実際の工作で油粘土を使う場面はあまり多くはありません。
【紙粘土】
主な原料が紙の粘土です。
特徴は、乾燥すると硬くなることと、絵の具で色が塗れる事です。
やや、特徴にばらつきがあって、硬化後、ずっしりと重い感じになるものと、いかにも紙という感じで軽くなるものがあります。
もう一つの特徴は、紙の繊維が絡み合う事で、完成後、比較的壊れにくい事が挙げられます。
ただ、この繊維質によって、後に紹介する「石粉粘土」などに比べて、細かな造型がやりにくい、という性質もあります。
私は、工作で紙粘土を使うことはほとんどありません。
【石粉粘土】
石の粉を原料にした粘土で、使用の用途が広く、色々な場面で使える粘土です。
ここでは100円均一ショップで手に入る「フォルモ粘土」を紹介します。
紙粘土と同じような感覚で使うことができ、絵の具で着色も出来ます。
紙粘土と違って粒子が細かいので、細かな造型や彫刻も出来ます。
表面の処理の工夫によって、金属の人工物から岩などの天然素材や動物の体など、さまざまなものをリアルに表現できます。
ミニチュアの造形には必須の粘土です。
乾燥すると硬化するので、柔らかいうちに形を整えます。
硬化後も水には弱いので、水性の絵の具で塗装する場合などは、表面が溶けて崩れないように注意が必要です。
乾燥後、細かな部分、薄い部分は破損しやすいので、扱いには注意します。
私の使用頻度が最も高い種類の粘土です。
【木粉粘土】
文字通り、木の粉が原料の粘土です。
やや、パサパサした感じで癖があり、使いやすくはないかもしれません。
乾燥するとやや縮んで体積が減るので、それを見越して造形する必要があります。
私は、木工用ボンドを練り込みながら使うことが多いです。
ボンドで十分に固めると、木ねじを打ち込むことができるので、、造形物の芯材として使うことがあります。
ただ、それほど使用頻度は高くありません。
【軽量粘土】
「中空微粉体」でできた粘土です。
フワフワとしていて、文字通り、非常に軽い粘土です。
乾燥後は、発泡スチロールにやや似た感じの質感になり、多少の柔軟性があるので、割れたりしにくいのもメリットです。
芯材にも表面造型にも使えますが、あまり細かい造形には向いていません。
用途によっては使い勝手がよく、私は最近、この粘土をよく使います。
【樹脂粘土】
一口に樹脂粘土と言っても様々なタイプがあります。
大きく分けて、
- 自然乾燥させるもの
- オーブンで熱を加えて硬化させるもの
がありますが、ここでは、私が最近重宝している、自然乾燥させるタイプの樹脂粘土を紹介します。
私が良く使うのは、原材料が「酢酸ビニル樹脂」の樹脂粘土です。
この成分は、水性の木工用ボンドと全く同じです。
粘り気は少なく、扱いやすいのですが、他の粘土と違って造形時にも弾力性があるので、きっちりした形状のものを作るのには向いていませんが、滑らかな表面を作るのが得意な粘土です。
自然硬化後も多少の弾力性を保つ特徴があります。
そのため、恐竜などの動物模型を作る際、歯や爪などをこの樹脂粘土で作ると、破損しにくくてとても使い勝手が良いことが分かりました。
粘土も適材適所
私は以前、あらゆる造型にフォルモ粘土しか使っていない時期がありました。
それほど万能な粘土ではあるのですが、最近、色々な種類の粘土を使ってみると、それぞれに特徴があって、その特徴を活かした使い方があることを痛感しています。
「この粘土は使いにくい」と感じたら、「その用途には適していない」ということかもしれません。
道具もそうですが、材料も、用途に合っていないものを使うと、不具合も出ますしストレスが溜まります。
粘土を使う造形の場合も、同じものを違う粘土で作ってみると、特徴の違いが実感できるでしょう。
あなたの特撮映画の小道具やミニチュアセットなども、適材適所を心掛けて作ると楽しさが倍増するでしょう。
参考になったら記事をシェアしていただけると幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
Types of Clay for Crafting: Features and Recommendations by Usage
The Versatility of Clay as a Material
This time, let me introduce the clay I often use when crafting props for my films.
When you hear the word “clay,” what kind of image comes to mind? For those who don’t have much experience with sculpting, it might bring to mind children’s play materials.
In reality, clay is a foundational material not only in the arts but also in industrial design. Even as 3D digital modeling becomes widespread, clay is still commonly used for creating full-scale design mockups of products like automobiles.
Characteristics of Different Types of Clay
Even 100-yen shops carry a wide selection of clay, and the type you use should match your intended application.
Oil-Based Clay
This is the type many of us remember from school. It doesn’t harden, making it ideal for prototype shaping or as a base for plaster molds.
Paper Clay
Made from paper pulp, this clay hardens when dry and can be painted. Its strength lies in its durability after drying, but its fibrous texture makes detailed sculpting more difficult.
Stone Powder Clay
Composed of fine stone powder, this clay is my go-to choice. It allows for detailed sculpting and can replicate textures like metal or rock with surface treatments.
Wood Powder Clay
Made from wood pulp, this type shrinks slightly as it dries, so adjustments are needed during sculpting. Mixing it with wood glue can enhance its strength, making it usable for structural bases.
Lightweight Clay
Composed of hollow microspheres, this clay is incredibly light and slightly flexible once dry, making it resistant to cracking. I often use it for both core structures and surface modeling.
Resin Clay
This versatile clay comes in two types: air-drying and oven-baked. I prefer the air-drying variety for its smooth finish and slight elasticity, making it perfect for delicate features like teeth or claws on animal models.
The Key to Clay Crafting: The Right Clay for the Job
Using the wrong clay can lead to frustration and poor results, so understanding the characteristics of each type is essential. Once you explore different clays, you’ll appreciate how each has unique strengths that can enhance your crafting process, especially for prop-making in special effects or miniature sets.