大人もはまる「小学生向け特撮ワークショップ」の報告
スマホで作れる特撮映像
去る2022年8月21日、東京・池袋で開催された「特撮ワークショップ」に協力させていただきました。
対象は小学生。
保護者の方と一緒に参加していただく形式です。
内容については事前に何度か打ち合わせしたものの、小学生の興味の対象と、集中力の持続時間が読めず、「途中で飽きられた場合の対応」ばかりを心配していました。
最終的には「飽きたらレゴで遊んでもらうなり、画用紙に絵を描いてもらうなりして時間をつぶすしかないな
ということで準備をして当日を迎えました。
今回の特撮のメインは「グリーンバック合成の体験」です。
会場に3mのグリーンバックを2枚設置しました。
撮影、編集に使用するのはスマホのみ。
スマホに、iPhone、Android兼用のアプリ「CapCut」をインストールしてもらい、使い方を解説しながら、自由に撮影・編集をしてもらう形式です。
初めのうちこそ、使い方が良く分からずに親子で戸惑う場面もありましたが、あっという間にその段階をクリアすると、次々に色んなポーズで撮影をはじめ、会場に用意したミニチュアセットとの合成作業を次々と始めてくれました。
「飽きたときのために」と思って用意したものには全く興味を示さず、ひたすら撮影と合成作業を楽しんでもらえたようでした。
驚いたのは、恐竜のマペットを合成して、人をガブリと食べてしまうショットを作っていた小学生の映像です。
映像を作りながら、「音を加えたい」と言って、やり方を質問してきていたのは知っていましたが、完成動画を見せてもらったところ、かみつく瞬間に効果音が入っていて、格段に迫力が出ていたのでした。
色々と試行錯誤した結果、空になった水のペットボトルを潰す音を使ったそうです。
ワークショップの最後に、みんなで発表会を行なったのですが、その迫力に歓声が上がっていました。
特撮の原体験として重要なウルトラマン
参加者のほぼ全員が「ウルトラマンが好き」と言っていたので、改めてウルトラマン人気の凄さを思い知りました。
ウルトラマンはテレビに登場してから、ほぼ50年以上、小学生からの人気を保っているわけですから、すごいコンテンツです。
ウルトラマンの特撮の特徴は、スケール感を狂わせるミニチュアと言えます。
「巨大な登場人物がミニチュアの建物の前に立っている」というだけで、特撮の醍醐味を表現できます。
円谷プロのウルトラマンの存在が、「ミニチュアワーク」という、特撮の1ジャンルの人気を支えていたのかもしれません。
例えばアメリカの特撮映画でも、巨大な主人公が登場する物は多くありません。
ヒーローも皆、等身大です。
巨大な主人公は「キング・コング」くらいではないでしょうか?
「ゴジラ」はもちろん、「パシフィックリム」なども、円谷作品が大好きなハリウッドの作家が作った作品です。
本家のウルトラマンは、巨大なスタジオいっぱいに、たくさんのミニチュアセットを使って撮影する種類の特撮です。
私たちは、なかなかそういう撮影を体験することは出来ません。
しかし、スマホでも簡単に、精巧な合成が出来るようになった今、グリーンバックさえあれば、よく似た映像を作ることが出来ます。
ミニチュアセットを作るのではなく、高台から撮影した街並みに、グリーンバックで撮影したウルトラマン(になりきった主人公)を合成すればいいんです。
上手く行くと、皮肉なことに、ミニチュアセットを使った映像より、リアルな映像になることがあります。
予算に換算すると、はるかに安く済むにも関わらずです。
こういう風に、撮影不可能な場面を特撮によって実現できるだけでなく、特撮の種類によっては手間やコストにも大きな差が出てきます。
「ウルトラマンみたいな映像を作りたい」という動機が、最も効率よく特撮のアイデアに結びつくという点でも、ウルトラマンの偉大さを実感しました。
映画作りは何の役に立つか
あくまでも趣味として捉える限り、必ずしも役に立つ必要は無いのですが、私の感覚では、映像制作や特撮映像づくりでは特に、「問題解決能力」が養われると思います。
映画鑑賞やゲームのような、「受け身の遊び」ではないからです。
そもそも「こんな映像が作りたい」という難しい問題を自分で生み出して、知識と技術を応用して解決策を探す作業です。
選択した解決策はゲームで用意されているような「正解」ではありません。
今回、それを正解として終えるか、もっと良い手を模索するか、という判断も自分ですることになります。
もしかしたら「問題解決能力」が重要視されるようになる時代に、創作活動、特撮映像づくりは、良いトレーニングになるのかもしれない、ということを感じさせてくれた特撮ワークショップでした。
もし、またワークショップの機会があれば、「グリーンバック体験会」に特化して、ウルトラマンの光線とか、爆発の炎とか、面白い映像合成素材を用意しておくのも手だなあと感じました。
参考になったら記事をシェアしていただけると幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
A Report on the Special Effects Workshop for Elementary School Students—Enjoyed by Adults Too!
Creating Special Effects with a Smartphone
On August 21, 2022, I had the privilege of assisting with a “Special Effects Workshop” held in Ikebukuro, Tokyo. This event was designed for elementary school students, with the format encouraging them to participate alongside their parents.
We had several preparatory meetings beforehand, but there was uncertainty about what would capture the children’s interest and how long we could hold their attention. My biggest worry was, “What if they lose interest midway?” So, we prepared backup activities like playing with LEGO or drawing on construction paper.
The main focus of the workshop was experiencing green-screen compositing. We set up two 3-meter-wide green screens in the venue, and all filming and editing were done using only smartphones.
Participants downloaded the free “CapCut” app (available for both iPhone and Android), and I guided them through how to use it. Initially, some parents and kids seemed puzzled, but they quickly got the hang of it. Before I knew it, they were striking various poses, shooting videos, and eagerly combining them with the miniature sets we had prepared.
The backup activities went completely unused, as the participants seemed entirely engrossed in the filming and compositing process.
A Surprising Moment of Creativity
One standout moment was a student using dinosaur puppets in their video. The clip featured a dinosaur “eating” a person. This student even inquired how to add sound effects, and when I saw the finished video, I was blown away! They had creatively recorded the sound of crushing an empty plastic bottle and synced it to the chomping action, adding an impressive touch of realism.
During the presentation session at the end, this clip received enthusiastic cheers from the audience for its ingenuity and impact.
The Importance of Ultraman as a Gateway to Special Effects
Nearly all participants expressed their love for Ultraman. It reminded me just how enduring Ultraman’s popularity is—it has captivated elementary schoolers for over 50 years.
One unique aspect of Ultraman’s special effects is the use of miniatures to distort scale. Even a single scene of “a giant figure standing next to miniature buildings” captures the essence of special effects. It’s possible that Ultraman owes its immense influence on the “miniature effects” genre to Tsuburaya Productions.
In Hollywood, for example, few productions feature oversized protagonists. Most heroes are human-sized, with the exception of characters like King Kong. Even films like Godzilla and Pacific Rim were made by Hollywood creators heavily inspired by Tsuburaya’s work.
While large-scale miniature sets are the hallmark of Ultraman, they’re not feasible for most of us to replicate. Thankfully, with today’s smartphone technology and green screens, creating similar effects has become much more accessible. For instance, instead of building miniature sets, you can composite a “green-screen Ultraman” over footage of cityscapes shot from a high vantage point. Ironically, such digitally composited scenes can often look even more realistic than traditional miniature effects—and at a fraction of the cost!
This experience reaffirmed the greatness of Ultraman as a source of inspiration and a gateway into exploring special effects techniques.
What Does Filmmaking Teach Us?
While filmmaking is often just a hobby, I believe it develops problem-solving skills in ways other forms of entertainment cannot. Unlike passive activities like watching films or gaming, creating special effects forces you to identify challenges (“I want to make this kind of scene!”) and apply knowledge and techniques to find solutions.
What’s more, there’s no pre-determined “correct answer.” The creator decides whether to settle on a given solution or to explore a better approach.
The workshop made me realize how special effects filmmaking can serve as valuable training for a future where problem-solving abilities are highly valued.
If I assist with another workshop, I’d like to create a more focused “green-screen experience.” Preparing fun compositing materials—like Ultraman’s energy rays or explosive flames—could make it even more enjoyable.