動画メディアの圧倒的な底力・タイムカプセルとしての自主映画の魅力
川口浩探検隊という幼少期の刷り込み
子供のころに受けた影響というのは絶大で、恐らく、何らかの形で一生付いて回るものなのだと思います。
私が小学生、中学生の頃に大好きだったのが、テレビの「水曜スペシャル・川口浩探検隊」で、「その真似をしたい」ということから映画作りの真似事を始めました。
映像製作の趣味はその後、サラリーマン時代の副業を経て、映像製作のフリーランスになった今に至るわけです。
2022年の暮れ、「ヤラセと情熱―川口浩探検隊の「真実」―」(著・プチ鹿島)という書籍が出版され、改めて川口浩探検隊の魅力を再確認したのですが、時々紹介するように、私は1980年代の終わりごろ、自分なりに再設定した「川口浩探検隊」を映画にしています。
「水曜スペシャル THE MOVIE 水晶髑髏伝説」という、仰々しいタイトルのこの作品は、私が初めて完成させた作品であり、最も細部までこだわって作った長編です。
製作に大学生活のうち丸3年間を費やした経験で、映像づくりの魅力にはまった私ですが、この作品について残念なのは、「公開が出来ない」ということです。
理由は、全編に流れているBGMが映画のサントラのLPを音源としていて、著作権に完全に違反しているからです。
製作当時は、今のように不特定多数に公開する発想もなく、ただ、「出来るだけ本物の川口浩探検隊と同じBGMを使いたい」ということで、曲を調べ、中古レコード店を回ってひたすら集めたLPの音源を使っていたんです。
曲を調べるといっても今のようにインターネットはありませんから、テレビの洋画劇場を見ているときに偶然「この部分のBGMだ!」と発見したものをリスト化しておくわけです。
作品が長いので、内輪の上映会などでも披露する機会はなかったものの、同好者に個人的に渡したVHSテープのコピーが他の人の目にも触れたりして、映像仲間を作るきっかけにもなった作品です。
デジタルメディアより頑丈なアナログメディア
常々、「BGMを差し替えたバージョンを作って公開したいなあ」と思っていたのですが、先日、片付けをしているときに撮影した8mmテープが出てきたので、思い切って、撮影素材をPCに取り込んでみました。
古いものは35年前のテープですから、テープの劣化も覚悟していたんですが、驚くべきことに、当時の8mmテープはほとんど映像の劣化が無かったんです。
もちろん、現在見慣れている映像とは、比べられないほどの解像度の低さですから、全体的に画質が甘いんですが、それにしてもアナログテープの頑丈さに驚きました。
恐らく、DVDやブルーレイだと、この半分の期間でデータが劣化して、内容の確認も全く出来なかったはずです。
実は「耐久性」という観点からは、デジタルメディアはアナログメディアより、圧倒的に弱いんです。
世の中がデジタル化されて、新しいビデオ機器に一斉に買い替えさせようという時に、メーカーからもそういうネガティブな情報は出しませんから、一般にはあまり知られていません。
ですから、「古いビデオテープをDVDにコピーしたからテープは処分する」というのは、実はかなり危険な事なんです。
それはともかく、今回改めて感じるのは、映像のタイムカプセル装置としての効果です。
撮影から30年以上経っていますから、音信不通になっている人や既に亡くなっている人もいます。
彼らと自分が、何とも楽し気に撮影している風景を見ると、「映画の出来がどう」とかいう以前に、「映像の記録として残している時点で大正解」と思えてくるんです。
時間経過による判断の変化を楽しむ
新しい発見もありました。
当時の私は「多くの自主映画が安っぽく見えるのは、映像がブレすぎているからだ」と考えて、とにかく「画面を安定させる」ということを優先していました。
そのため、「演技の内容は良くてもカメラがちょっと揺れたからNG」ということで、1カットのために、多いときは20回以上も撮り直しをしていたんです。
しかし、当然ですが、そんなに撮り直しをすれば、演技はどんどん不自然になったり、テンションが落ちてきたりします。
客観的に見ると、1回目か2回目の映像の方が、よほど自然で生き生きしている箇所が多数ありました。
特に、ブルース・リーを意識して凝って撮影したアクション場面などは、撮り直しを繰り返すたびにキックの速度が遅くなったり、段取りが滑らかになり過ぎて嘘っぽくなったりしています。
当時の判断ではNGとした映像の方が良いショットが多数あるようなんです。
当時と違って、現在のパソコンを使ったノンリニア編集は非常に楽です。
当初は単に「多少良い画質で同じ状態に編集し直して、BGMを差し替えよう」と思ったのですが、改めて再編集することで、「本来出せたはずの魅力を初めて出せるかもしれない」と感じています。
今回の作品は、撮影した映像素材が30数時間分。完成すると2時間ほどの長編です。
完成後はスキマ時間に鑑賞しやすいような、10分くらいずつ分割したバージョンもスマホで見るための「マイクロ映画」として公開してみたいと思います。
参考になれば幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
The Undeniable Power of Video Media: The Appeal of Indie Films as Time Capsules
Childhood Influences: The Legacy of “Hiroshi Kawaguchi Exploration Team”
The impressions we form in childhood are profound, often shaping our lives in subtle yet enduring ways.
As a child, I was captivated by the TV series “Wednesday Special: Hiroshi Kawaguchi Exploration Team.” My fascination with this show inspired me to experiment with filmmaking, a passion that grew through my university years, side gigs during my salaryman days, and ultimately blossomed into a freelance career in video production.
In late 2022, I revisited this cherished memory through a book titled “Fabrication and Passion: The ‘Truth’ of the Hiroshi Kawaguchi Exploration Team” by Petit Kashima. Around the late 1980s, I created my own reinterpretation of the show—a long-form film titled “Wednesday Special: The Movie – The Legend of the Crystal Skull.”
This project, my first completed film, consumed three years of my university life. Though it ignited my love for filmmaking, I’ve never been able to share it widely due to copyright infringement issues: the soundtrack consists entirely of commercially licensed music.
At the time, my aim was simply to replicate the authentic atmosphere of the Kawaguchi Exploration Team by using its exact background music, sourced painstakingly from LP records bought at secondhand shops. Sharing the film on a broad scale wasn’t even a consideration back then.
Analog Media: Sturdier than Digital
Recently, I found the original 8mm tapes from the production while cleaning. Curious about their condition after 35 years, I digitized them. To my surprise, the footage was still intact with minimal deterioration, a testament to the durability of analog tape.
This contrasts sharply with digital media like DVDs or Blu-rays, which can become unreadable in half the time. Digital technology, while convenient, has significant weaknesses in terms of longevity—an inconvenient truth often overlooked during the industry’s mass shift toward digitalization.
Films as Time Capsules
Viewing this footage after so many years filled me with a profound sense of validation. Capturing moments on film is more than crafting a narrative; it immortalizes people, places, and experiences. Some of the individuals featured are now unreachable or have passed away, yet their lively participation in the filming remains vivid on screen.
Changing Perspectives Over Time
Reflecting on the project, I’ve noticed shifts in my creative priorities. At the time, I was fixated on maintaining stable shots, leading me to reshoot scenes up to 20 times for minor camera movement issues. Ironically, the liveliest and most natural performances often came from the first or second takes, which I had dismissed as “NG” back then.
Today’s non-linear editing tools make re-editing easier. Revisiting this material, I sense an opportunity to finally showcase its potential by blending modern flexibility with the original’s nostalgic charm.
A New Vision
With over 30 hours of raw footage, I aim to create a newly polished 2-hour feature. Additionally, to make it more accessible, I plan to release the film in 10-minute segments for mobile viewing as a “microfilm.”