動くワニガメ模型・撮影用の動物は本物でなくダミーを作って思い通りに操作する

(下記は動画テロップからの書き出しを元にしています。内容は動画でお楽しみください)

今回紹介するのは、動きのある動物模型の作り方です。

動物を物語の中に登場させる場合、私は大抵、模型を作って使います。今回の例はカメです。

 

リアルに作るだけということであれば、石粉粘土で全体を作ってしまうのが一番楽ですが、石粉粘土で作った模型は硬いので動きません。

撮影時に体を動かす場合は、柔らかい素材で作る必要があります。

 

甲羅以外の柔らかい部分をゴムで作るため、甲羅がない状態の体を油粘土で作って、石膏の型を作っています。

これはパーツが3つに分かれています。立体的なものの形を作るときには、パーツをこうやっていくつかに分割して作ります。

次は、石膏の型にゴムを塗り込みます。

 

ゴムは液体のラテックスゴム。

造形用の素材として売られています。これを型の内側に塗り込みます。

分割して作ったゴムの部品を張り合わせて立体の模型にします。

 

カメの背中の甲羅の部分については、撮影時に同じものをいくつか必要だったので、これもやはり石膏で型を作って、その内側に薄く伸ばした石粉粘土を押し付けて型から抜いています。そうすると同じ形のものがいくつも作れます。

 

それぞれの部品に色を塗ります。塗料は水性アクリル絵の具を使っています。

ゴムでできたカメの体に、この硬い甲羅の部分を貼り付けて簡易的なカメの模型を作っています。

 

台座に固定するための針金を仕込みます。

これはワニガメが歩いている場面を撮るための台座です。

細長いスリット状になっている穴が4つ開いています。

ここから細い針金を出して4つの足に接続して、裏側から動かすことでワニガメが歩いている動きを表現しています。

これをグリーンバック撮影して合成して映像を作ろうというわけです。

 

この作品の中では、ワニガメが歩いている場面は、生け簀(いけす)の中で歩いているという設定なんですね。

その生け簀も合成用にミニチュアで作っています。

簡単にスチロール板で箱を作って、その内側に水で溶いて柔らかくした石糞粘土を塗りつけてコンクリートのような質感にしています。

これを塗装して、合成用の生け簀のミニチュアセットを作りました。

 

(上記は動画テロップからの書き出しを元にしています。内容は動画でお楽しみください)

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


Creating a Movable Alligator Snapping Turtle Model: Using Dummies to Represent Animals in Films

Introducing Movable Animal Models

This time, I’ll show you how to make a movable animal model. When incorporating animals into a story, I typically create models rather than using real ones. In this case, the focus is on a turtle.

Crafting a Flexible Turtle Body

If realism alone were the goal, using stone clay to sculpt the entire body would be the easiest option. However, stone clay produces rigid models that cannot move. For filming that requires movement, the soft parts must be crafted from flexible materials.

To make the turtle’s soft body without its shell, I used oil clay to shape the form and created plaster molds divided into three sections. When designing three-dimensional objects, dividing them into multiple parts makes construction easier.

I then applied liquid latex rubber to the inside of the mold—an essential material for crafting flexible shapes—and assembled the separated components to form the full model.

Constructing the Shell

For the turtle’s shell, I created a plaster mold and pressed thin sheets of stone clay into the mold. This process allowed me to produce several identical shells, essential for shooting multiple takes.

Painting and Assembly

Each part was painted using water-based acrylic paint. The rigid shell was attached to the flexible rubber body, creating a simplified turtle model.

Creating Movement

The base for filming walking scenes included four elongated slits, where thin wires were connected to the turtle’s legs. By manipulating the wires from behind, I could simulate the walking motion of an alligator snapping turtle. These movements were filmed against a green screen and composited into the scene later.

Setting the Scene

In the film, the turtle is depicted walking in a fish tank. This tank was also created as a miniature for compositing. Using foam boards, I built a box and coated the interior with softened stone clay to simulate concrete texture. After painting it, the tank was ready for integration into the scene.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です