実は可能性がいっぱの「マイクロ映画」・スマホの小さな画面でも面白さを味わう
限界まで行きついてしまった高画質信仰
先にお伝えしておくと、「マイクロ映画」という言葉は私の造語なので、ネットで検索しても出てこないと思います。これは、最近思いついた概念で、「もしかしたら良い目の付け所なんじゃないか?」と自画自賛しているので、ことあるごとに紹介しています。
映像の魅力が高画質によっても、もたらされることは言うまでもありません。
細部が不鮮明な映像を見慣れているときに、高精細な映像を見ると、それだけで衝撃的な印象を受けます。
家庭用のテレビを考えてみてください。
ブラウン管の時代から、画面はどんどん大きくなっていって、場所を取らない薄型のテレビの登場によってさらに画面は大きくなり、それに応じて画質も上がっていきました。
ハイビジョンが登場し、デジタル映像が主流になり、「高画質」を売りにした商品が当たり前になったんです。
でも、ちょっと待ってください。
私はハイビジョンが登場した頃から、かなり疑問を感じていました。
それはハイビジョンを売りにした日本初の映画「ハイビジョンSFX 西遊記」の紹介写真やCMを見たときに、「この人形劇をハイビジョンで撮影して何の意味があるの?」と思ったことがきっかけだったかもしれませんが、かなり早い時点で「画質が良くなっても面白さには全くプラスにはならない」と気付きました。
テレビもハイビジョンの製品が出回って、それに対応した番組がどんどん増えましたが、「このバラエティーをハイビジョンで見てどうする?」という感想しか持てませんでした。
もちろん、技術の進歩は素晴らしいですし、その開発秘話などは大好きです。
でも「画質向上」による「満足度向上」にはすぐに限界が訪れるんです。
そもそも日本人は世界で一番くらいに視力が悪いそうですから、もはや画質の違いは数値で示さないと認識できない段階に来ています。
「画質」で測るのではなく「楽しさ」で測る
当たり前のことですが、映画のような創作物の楽しみ方は人それぞれです。
でも、鑑賞する時間を費やして満足感を得ようとするなら、優劣は大雑把に言って「楽しいかどうか」ではないでしょうか?
そしてハタと気付くことは、大画面・高画質で映画を見ても、スマホのような小さな画面で見ても、面白いものは面白く、つまらないものはつまらない、という事です。
乱暴な言い方をすると、大画面が勝っているのは「迫力を出すこと」だけなんです。
逆に言うと、小さな画面のマイナス点は「迫力が出ないこと」だけです。
私は随分以前、ipodにテレビで録画した映画を入れて、毎日の通勤電車で見たりしていましたが、滑稽なほど小さな画面であるにも関わらず、相当に楽しい時間を過ごしていました。
ですから、「小さな画面でも楽しさは与えられる」ということを実感として知っているんです。
マイクロ映画が持つ多くのメリット
私は学生のころから自主映画を作っていて、かれこれ30数年も経ちます。
自分で作った作品を、上映会などで大きなスクリーンに映して観客に見てもらう嬉しさも、もちろん知っています。
それでも最近、スマホで鑑賞するような「マイクロ映画」の方が、はるかに多くのメリットがある気がしているんです。
一つは、「特撮の品質が良く見える」というものです。
これは、言ってしまえば錯覚です。
単に細部が分かりにくいので、アラが目立たないということです。
バカバカしいと思うかもしれませんが、作品をトータルで見たときに、特撮のアラが目立つかどうかは大きな問題なんです。
例えば、「リアプロジェクション」という古典的な特撮の手法があります。
仕組みを分かりやすく説明してみます。
- 映画のスクリーンのような大きさの半透明のスクリーンを用意して、裏側から映像を映写する
- スクリーンの前で役者が演技をする
- カメラは役者とスクリーンを一緒に撮影する
こういう、合成映像の撮影法です。
この手法をふんだんに使ったのが「キング・コング(1933)」ですが、ジャングルの中で恐竜が探検隊を襲ってくるシーンなど、惚れ惚れするほどよく出来ています。
ミニチュアの恐竜を使った映像をスクリーンに大写しにして、それを見ながら役者が芝居をしているという単純な仕掛けなんですが、とても効果的です。
後によく使われる「クロマキー合成」と違って、合成の境目が存在しないので、映像として自然なんです。
ところが、この手法がカラー映画になると、あまりうまくいきません。
角川映画の「里見八犬伝」「戦国自衛隊」などでも多用されていると思いますが、どうしてもスクリーンに映している映像の画質と、手前の俳優の画質の差が目立ってしまうんです。モノクロ映画のキング・コングには感じにくい違和感が発生しています。
しかし、これらの作品をスマホで見ると、不思議なことが起きます。
細かなアラが目立たなくなって、より場面が「リアル」に見えるんです。
作り手が見せたかった状況は大スクリーンではなく、小さな画面の中での方が忠実に再現されるという現象が起きます。
これがマイクロ映画の隠れた利点です。
それと、もっと大きな利点は「見てもらう機会が圧倒的に増える」ということです。
作品は鑑賞されなければ、ほぼ存在しないも同然です。
エネルギーを注いで作品を完成させて、劇場を借り切って上映するのも良いでしょう。素晴らしいと思います。
でも、その日その場所に見に来てくれる人数は限られます。
DVDにするのもかつては主流でした。
でも今は、DVDを再生すること自体、億劫な人が増えています。
私も、DVDを見ようと持ったら、DVDドライブが付いている古いパソコンを立ち上げなければいけません。
一番見やすいのは、インターネット上に動画がある状況です。
私たちが作るような映画も、YouTubeやVimeo、アマゾンビデオなどにアップロードすれば、見る気さえあれば誰でも鑑賞出来ます。
もちろん、これには賛否両論あるでしょう。
「映画は映画館で観なければ意味がない」という映画原理主義者の人たちからは毛嫌いされる考えだと思います。
でも、私は作り手として、
- 自分の意図した映像がより手軽に作れる
- 作品を見てもらえる機会が増える
というだけでも、マイクロ映画の可能性に賭ける価値があると思っているのです。
参考になれば幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
The Untapped Potential of Micro Movies: Enjoying Entertainment Even on Tiny Smartphone Screens
The Worship of Ultra High-Definition Quality Reaches Its Peak
First, let me clarify that the term “Micro Movie” is my own invention—you won’t find it by searching online. It’s a concept I recently came up with, and I can’t help but feel proud of this idea. I’ve been introducing it whenever I get the chance.
The appeal of video often lies in its high-quality visuals. Witnessing a detailed, high-definition image for the first time, especially after being accustomed to blurry visuals, can be quite striking.
Are Bigger and Clearer Always Better?
Consider home televisions. Screens have grown larger since the days of CRT displays, and with flat-screen TVs, bigger screens became the norm. This transition came hand-in-hand with increasingly higher resolutions, making “high-definition” a selling point for digital content.
However, I’ve been questioning this trend ever since high-definition first emerged in Japan, particularly with the launch of the “Hi-Vision SFX Saiyuki” film. My reaction at the time was, “Why film a puppet show in high-definition? What’s the point?” It dawned on me early on that better picture quality doesn’t necessarily enhance the entertainment value.
Even as HD content spread across television programming, my thought remained, “Why do we need high-definition for this variety show?”
Of course, technological advancements are remarkable and worth celebrating. Yet, the satisfaction derived from better image quality has its limits—especially in Japan, where poor eyesight is reportedly common. At this stage, visual differences often go unnoticed without numerical explanations.
Shifting the Metric from “Resolution” to “Fun”
It’s obvious, but the way people enjoy creative works like films varies greatly. Still, when it comes to using our time to seek satisfaction, isn’t “how enjoyable it is” the ultimate measure?
And here’s the revelation: Whether you watch a film on a large, high-resolution screen or a small smartphone display, an entertaining film is entertaining, and a dull one remains dull.
To put it bluntly, large screens excel only in delivering impact. Conversely, the downside of small screens is their lack of impact—and that’s it.
Years ago, I watched movies recorded on TV on an iPod during my daily commute. Despite the laughably tiny screen, I had a genuinely enjoyable time. That’s how I came to realize that “even small screens can deliver enjoyment.”
The Many Advantages of Micro Movies
Having created independent films since my student days—over 30 years now—I’ve cherished the joy of showcasing my works on big screens for audiences.
However, lately, I believe “micro movies,” designed for viewing on smartphones, offer far more advantages.
One of these is the apparent improvement in special effects quality. It’s essentially an illusion: details are harder to see on small screens, so imperfections go unnoticed.
This may sound trivial, but when evaluating a project as a whole, whether or not flaws in special effects stand out can significantly affect its impact.
Take rear projection as an example—a classic special effects technique:
- A translucent screen the size of a movie screen displays projected footage from behind.
- Actors perform in front of the screen.
- The camera captures both the actors and the screen together.
This method, famously used in King Kong (1933), effectively depicted dinosaurs attacking an expedition in the jungle. Simple yet mesmerizing, it projected miniature dinosaurs onto the screen while actors performed in front of them. Unlike chroma key compositing, rear projection leaves no visible boundaries between the elements, resulting in a natural-looking scene.
However, with color films like Satomi Hakkenden and Samurai Commando: Mission 1549, discrepancies between the projected footage and the actors became glaring. Yet, when these films are viewed on smartphones, something remarkable happens—imperfections blur, and the scene looks more realistic. This phenomenon highlights a hidden strength of micro movies: their ability to faithfully convey the creator’s intended vision on smaller screens.
More Opportunities to Be Watched
A major advantage of micro movies is the vast increase in viewing opportunities. Films that aren’t watched might as well not exist.
While renting theaters to screen films is admirable, it’s limited to the attendees on that specific day and place. Producing DVDs was once the go-to method, but these days, many people find it cumbersome to even play them.
By uploading films to platforms like YouTube, Vimeo, or Amazon Video, anyone can watch them effortlessly.
Of course, opinions on this approach vary. Some film purists argue, “Movies should be watched in theaters!”
Yet as a creator, I believe the value of micro movies lies in:
- The ability to more easily craft the intended visuals.
- Dramatically increasing the likelihood of the work being watched.
For these reasons alone, I see immense potential in micro movies and believe they’re worth pursuing.