AIで映像制作のコストを劇的に減らす!補助的に使える簡単なアイデアとその効果

人工知能の活用で作家は不要になる?

ChatGPTをはじめ、AIの話題が出ない日がありません。

マスコミが取り上げるのは常に大衆に受けそうな「ネガティブな部分」ですから、AIのマイナス面を中心に報道されている筈です。

 

当然、権利等の問題も新しく出てくるでしょうし、小中学生の作文の課題をAIを使って済ませてしまっては、課題の目的を果たせないので、もちろん適材適所に活用すべきだとは思います。

 

創作の分野でも議論は出てくるでしょう。

恐らく、小説の応募規定には「AIを使っていない事」などが入るでしょうし、AIを活用した作品が直木賞の候補になった場合など、かなり揉めることが予想されます。

 

ただ、正直、「面白い作品で楽しみたい」と思っている観客にとってみれば、本人が手書きで書こうが、ゴーストライターが書こうが、翻訳時に改変されていようが、AIを利用して書いていようが、あまり関係ないというのが私の感想です。

 

当然、AIを多く活用しているとなれば、

  • この作家の構成力は凄いな
  • この作家の文体は魅力的だな

というような、作家への尊敬の念は薄れるでしょう。

 

それによって読む気がしなくなるのであれば、読まなければいいだけのことです。

 

私の場合は、もし「こういう小説が読みたかった!」という作品を見つけて、それがAIで書かれていたとしたら、好んでAIを使って書かれた小説を読むと思います。

実際のところは、AIを上手く使う「指示出し」の部分が肝心なので、作家性は充分に発揮されるのではないかと考えています。

画像ソフトのフォトショップを使い倒す

映像製作の分野でも、AIはどんどん活用していくべきだと思います。

お馴染みの「そんなのは映画じゃないよ」という意見もあるでしょうが、映画を「楽しい見世物」と捉えている私は、特撮の活用と同様、AIも道具として大いに活用していきたいと考えています。

 

私は映画の編集作業に、アドビ社のプレミアプロを使っているのですが、この動画編集ソフトにも続々とAI機能が追加されていくようです。

正直、私も新しいその情報に全く付いていけていません。

 

ですから、高いスペックのパソコンを使った上で、プレミアプロの最新機能について常に勉強していれば、より便利な使い方はできるのだと思いますが、私は基本的には、画像編集ソフトの「フォトショップ」と組み合わせるだけで、必要最低限の映像加工ができると考えています。

実践的な補正例

ここでは、AIなどが使えるようになるずっと前から、私が活用していた、フォトショップを使った補正例を紹介します。

「映像に映り込んでいる余計なものを消したい」というときのやり方です。

この作業にAI機能を加えれば、さらに楽にきれいに加工ができます。

 

動かない「画像」であれば、フォトショップのAI機能を使って簡単に「余計なもの」を消すことが出来ます。

これはCMなどでもよく紹介されていますから、見たことがある人も多いでしょう。

 

ここでいう「消す」というのは、実はなかなか難しいことをしています。

実際にフォトショップで消しゴムツールなどを使って、画像の中の「余計なもの」を消してみれば分かりますが、「余計なもの」と一緒に背景も消えてしまいます。

つまり、消しただけでは消えているようには見えないんです。

 

実際には「余計なものを消す」というのは、その対象が消えて見えるように「背景映像を作る」ということなんです。

ちょうど、「余計なもの」の上から、絵の具を使って塗りつぶす感覚です。

これには、いわゆる絵心とそれなりの技術が必要になります。

 

フォトショップのAI機能は、「絵心」と「技術」が無くても、簡単な操作でこれを実行してくれるわけです。

 

動画ではもう一手間必要になります。

とても実践的で、撮影時間を短縮できる方法なので、是非、ご自身でも実験して使えるようになっておくと良いと思います。

 

ここで紹介する事例を活用するには、以下の条件を満たしている必要があります。

 

  • 固定カメラで撮影されていること
  • 消したい対象が人物などの動く対象と重なっていないこと
  • 消したい対象の背景部分が動いていないこと(波のある水面や風になびく草など)

 

この条件を満たしていれば、比較的簡単、短時間で加工ができます。

以下、フリー素材を使って手順を説明します。

 

画面右側にある構造物と信号機を消してみます。

1:静止画書き出し

まずは、動画編集ソフトに読み込んだ動画から、静止画を1枚書き出します。

Jpeg形式などで構いません。

2:静止画を加工

静止画をフォトショップで開き、「余計なもの」だけを選択して、「コンテンツに応じた塗りつぶし」を使って塗りつぶす。


 

3:動画編集ソフトに加工済みの静止画を読み込む

 

4:静止画をトリミングして、動画に貼るシールを作る

トリミングはプレミアプロだけでなく、多くの動画編集ソフトにある機能です。

今回の場合、構造物と信号機を消したいので、該当部分のシールをトリミングで作ります。

5:動画の上に、シールを配置する

元の動画の上にシールを配置します。これで構造物と信号機の無い動画になりました。

一連の作業を動画でお見せします。作業自体は簡単なことが分かると思います。

例えば、撮影時、画面の隅に誰かの車が止まっていて邪魔なとき、その車を消す前提で撮影します。

そうすると、車がいなくなるまで待ったり、別の場所を探して移動したりせずに済むので、撮影時間の大幅な短縮に繋がります。

 

また、同時録音用のマイクは、出来るだけ顔に近付けたいのですが、カメラから見えないように配置するのが難しかったりします。

初めから「消す」前提であれば、マイクなどが映り込んでも構わないので、試行錯誤したりする時間が減らせるうえ、クリアな音でセリフを録音できます。

 

他にも、フォトショップを活用したAI機能の活用例はあります。

私が提唱している「升田式スーパープリヴィズ法」などは、まさに相性が抜群の手法と言えますが、長くなるのでまた別の記事で紹介します。

 

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


Drastically Cutting Film Production Costs with AI: Practical Support Ideas and Their Impact

Will AI Make Creators Obsolete?

There’s hardly a day without news about AI—especially tools like ChatGPT.

Mainstream media tends to focus on the “negative” aspects that appeal to the general public, so it’s no surprise that most coverage highlights AI’s downsides.

Naturally, new legal and ethical issues will arise. And yes, if students use AI to complete writing assignments, it defeats the purpose of the exercise. So of course, AI should be used appropriately and in the right context.

Creative fields will face similar debates. We’ll likely see submission guidelines for literary contests that prohibit AI-generated content. If an AI-assisted novel were nominated for a prestigious award like the Naoki Prize, controversy would be inevitable.

But honestly, for audiences who just want to enjoy a good story, it doesn’t matter whether the author wrote it by hand, used a ghostwriter, made changes during translation, or relied on AI. That’s my personal take.

Of course, if a work is heavily AI-assisted, people may feel less inclined to admire the author’s structure or writing style. But if that diminishes your interest, you can simply choose not to read it.

Personally, if I found a novel that made me say, “This is exactly what I wanted to read!” and it turned out to be written with AI, I’d gladly read more AI-generated fiction. After all, the key lies in how well the creator gives instructions to the AI—there’s still plenty of room for artistic expression.

Photoshop as a Power Tool for Filmmakers

In the world of filmmaking, I believe AI should be embraced wholeheartedly.

Some may say, “That’s not real cinema,” but I see film as a form of entertaining spectacle. Just like special effects, AI is a tool—and I intend to use it.

I use Adobe Premiere Pro for editing, and it’s constantly evolving with new AI features. Honestly, I haven’t kept up with all the updates.

Still, even without mastering the latest tech, I’ve found that combining Premiere Pro with Photoshop gives me all the basic visual editing I need.

A Practical Example of AI-Assisted Correction

Here’s a technique I’ve used long before AI became mainstream—removing unwanted objects from footage using Photoshop.

With AI features, this process becomes even easier and cleaner.

For still images, Photoshop’s AI tools can quickly remove unwanted elements. You’ve probably seen this in commercials.

But “removal” is more complex than it sounds. If you try using the eraser tool, you’ll notice that it deletes both the object and the background. Just erasing something doesn’t make it disappear convincingly.

What you’re really doing is recreating the background to make the object appear gone—like painting over it with digital brushstrokes. This requires artistic skill and technical know-how.

Photoshop’s AI tools handle this for you, even if you lack those skills.

Applying the Technique to Video

Video requires one extra step, but it’s a practical method that can save significant shooting time.

To use this technique effectively, make sure:

  • You’re shooting with a fixed camera
  • The object you want to remove doesn’t overlap with moving subjects like people
  • The background behind the object is static (no rippling water or swaying grass)

If these conditions are met, the process is quick and simple. Here’s how to do it using free stock footage:

Let’s say you want to remove a structure and a traffic light from the right side of the frame.

  1. Export a Still Frame
    From your video editing software, export a single frame as a JPEG or similar format.
  2. Edit the Still in Photoshop
    Open the image in Photoshop, select the unwanted elements, and use “Content-Aware Fill” to erase them.
  3. Import the Edited Still into Your Video Editor
    Bring the cleaned-up image back into your editing software.
  4. Trim the Still to Create a Patch
    Use the trimming tool to isolate the edited area—this becomes your “patch.”
  5. Overlay the Patch on the Original Video
    Place the patch over the original footage. Voilà—no more structure or traffic light.

This process is surprisingly simple. For example, if a parked car is ruining your shot, you can film anyway and remove it later—no need to wait or relocate. That saves time.

Similarly, placing a microphone close to an actor’s face often risks it appearing in the shot. But if you plan to digitally remove it later, you can prioritize audio quality without wasting time on positioning.

There are many other ways to use Photoshop’s AI features. One method I’ve developed—called the “Masuda Super Previz Technique”—pairs perfectly with this approach, but I’ll save that for another article.

Hope this was helpful.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です