映画は工業製品? 芸術? 両方の視点から考える:人物映像の別作品流用は暴挙か?

映画を工業製品的に考えてみる

「映画は芸術だ」という価値観の人には理解されにくいと思いますが、私は、映画というのは半分、工業製品だと思っています。

全体を設計して、効率よく工夫しながら撮影・編集をしていって、編集途中の状態を確認しながら修正を加えていく工程のほぼ全てで、道具として機械製品を使っている点なども、工業製品と同じです。

 

映画の中の「芸術」の部分などというのは、その工業製品的土台がしっかりと構築出来ている事を前提に、プラスアルファとして付加するものではないでしょうか。

少なくとも私は特に才能が秀でているわけではないので、プラスアルファを表現する余裕は全くありませんし、たとえ工業製品的に淡々と作ったとしても、「どうしてもやってしまう無駄な工夫」などに現れる「作家の個性」だけで充分楽しいのではないかと思っています。

 

その工業製品的土台の部分というのは、演出を担当する「監督」の立場ではあまり面白くは無いのですが、作品全体を管理する「プロデューサー」の立場では、意識しないと条件内で完成しませんし、それはそれで面白い要素も多いと思うんです。

流用率を上げるメリット

「流用」というのは、工業製品でよくある工夫です。

例えば自動車メーカーが新車を作るとします。

外見的にはガラッとイメージが違っていたとしても、全ての部品を新しく設計して作るわけではないんです。

 

エンジンやタイヤ、電気系統の部分は前の車と全く同じだったりします。

そうすると、全てを新規で作る場合に比べて、場合によっては半分以下の開発費で新型車を作れるんです。

ですから、既に出来上がっている部品をいかにうまく利用するか、ということが重要になってきます。

そこで浮いた予算や時間を、こだわりたいところに振り分けることもできるからです。

 

絵画や小説、音楽といった創作活動では、「流用」という工夫は出来ないかもしれませんが、工業製品的要素が多い「映画」では、実際に「流用」が有効的に使えるんです。

実際の流用例

一番分かりやすいのは、「ストック素材」を流用することです。

その1カットだけ単独で使用する場合、新規でその作品のために撮影するのではなく、ストックしておいた映像を使うのは一般的です。

  • 飛行機の離着陸シーン
  • 災害の映像
  • 街中の雑景

などはイメージしやすいでしょう。

 

昔の映画では、恐竜がケンカをしているシーンの映像がよく使い回されてました。

オオトカゲとワニにヒレや角をくっ付けて恐竜に見立て、実際にカメラの前でケンカさせている映像を見たことがあるのではないでしょうか?

全く同じ映像をいくつもの映画の中で見ることができます。

 

「死亡遊戯」という作品があります。

既に主演俳優が死去した後に作られたという特殊な作品なので、過去作品からの映像をあちこちに流用しています。

基本的にはそっくりさんが演技をしていて、ところどころの顔のアップは過去作品の顔のアップを流用することで、主演俳優が生きているように見せようとしているんです。


もっと分かりやすい例は、アニメーションのテレビ番組で見られます。

例えば、合体ロボットものの合体シーンや変身シーンなど「お決まりの一連シーン」。

一度作った場面を毎回流用することで、ものすごいコスト削減になるだけでなく、視聴者である子供たちはその場面を毎回飽きもせず楽しみにしているんです。

流用を意識した極端なアイデア

特にシリーズもののドラマでは、毎回、似たような場面が登場します。

刑事ドラマなどもパターンがかなり限られています。

音を消して見れば、毎回同じ撮り方で区別が付かないシーンがいくつもあるんです。

 

仮に、吹き替え映画にすることを前提とすれば、同じような撮り方のシーンは毎回使い回せるのではないでしょうか?

なぜそんな事をするかと言えば理由は簡単で、それで空いた時間で別のシーンを撮れるため低コストでたくさんの作品を作れるからです。

 

シリーズを続けるうちに、「お決まりのシーン」を増やしていけば、流用できる映像が増えていき、組み合わせのバリエーションも増えます。

その「流用できる映像」つまり「ストック映像」が充実すると、毎回、そのエピソード特有のシーンだけ新規で追加撮影して、50%は流用映像で構成することも可能なのではないか、と考えています。

 

例えば、シャーロックホームズのような探偵もののシリーズを考えてみます。

エピソードごとに新規で撮影するのは、探偵や助手以外の登場人物のみにします。

第三者による事件のシーンや事件の背景となるドラマシーンということです。

 

事件の調査依頼が来るシーンをはじめ、探偵事務所内ではいろいろな推理をしたりする会話劇がありますが、これは全て流用映像を使います。

つまり、主人公は一切の新規撮影をしないんです。

補助的に、探偵が事件現場にいる映像が作れるように、いくつかのパターンのグリーンバック撮影映像もあるといいでしょう。

 

もちろん、毎回話が違いますから、事務所内での会話も、台詞は違います。

そこで、作品全編を吹き替え映画にするんです。

吹き替え映画なら口の動きが大体合っていれば違うセリフに差し替えられます。

 

30分弱のドラマであれば、15分は流用映像シーンにして、新規撮影は15分ぶんだけに出来るかもしれません。

流用ドラマの使い道

もちろん、「こんな手法で作った映画など作ってもしょうがない」という意見もあると思います。

実際のところ、どの程度のクオリティの作品が出来るのかは未知数です。

 

ただ、確実に言えるのは、映像の種類に縛りはあるものの「自分が文章で書いた物語を映像に変換したい」という欲求にはこたえることが出来ます。

しかも、かなりの低コストでです。

 

恐らく、物語の基本構成は定型で、穴埋め方式でシナリオを書くことになるでしょう。

オリジナリティに制限はありますが、工夫次第でそれなりに楽しめる作品群になるかもしれません。

自分で作った物語が映像作品になるというのは、大きな魅力があります。

多大なコストを掛けて完全オリジナル作品に挑戦する前に、このような作品を作ってみてはどうでしょう?

 

考えてみれば人気時代劇のシリーズなどは、完全定型フォーマットです。

「遠山の金さん」の人気シーンである「アクションシーン」と「お白洲シーン」は、仮に毎回全く同じ映像を使っていても気付かないかもしれないんです。

それを考えても、可能性がある手法のような気がします。

 

いずれ、定型部分の映像をこちらで用意して、それぞれが別エピソードを作るようなオンラインワークショップを企画してみたいと思います。

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です