コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

MVG博物館

  • ホーム
  • DIY映画倶楽部のご案内(2024.02現在:入会無料)
  • 作品紹介
  • 和製ロジャー・コーマンを目指せ!B級怪獣計画
  • 特撮の有効性
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料メルマガ「DIY特撮入門」
撮影・編集のコツ
  1. HOME
  2. 撮影・編集のコツ
  3. インターネット時代の創作:誰もが発信者になれる新時代に批判発言が不要な理由
2023年12月30日 / 最終更新日時 : 2025年8月22日 masuda 撮影・編集のコツ

インターネット時代の創作:誰もが発信者になれる新時代に批判発言が不要な理由

誰もが発信できる時代の素晴らしさ

90年代に登場して私たちの生活を一変させたのは、何といっても「インターネット」だと思います。

情報を受信して消費する側にいるだけの人にとっては、その情報源が増えただけなので「より便利になった」という印象しかないかもしれませんが、情報発信者にとってはインターネットの有無は雲泥の差です。

 

例えば、昔から趣味で小説を書く人は一定数いました。

私が高校生になったとき、仲良くなった同級生が映画マニア・小説マニアで、普段から脚本や小説を書いている事を知ったときの衝撃は今でも憶えています。

しかも、原稿用紙に手書きで書かれた物語はどれも面白く、普通に小説を読む感覚で楽しめるレベルだったので、アイデアだけでなく文章力も高かったのだろうと思います。

 

そんな、アマチュア作家は自分の作品をどうしていたかというと、もちろんコンテストに出品することもあるでしょうが、多くは死蔵させていたんです。

コンテストに出品しても受賞しなければ世には出ませんから、結果的にはやはり死蔵です。

 

マンガや映画なども同じです。

その業界で認められない限り、完成作品を目にするのは非常に狭い仲間内だけになります。

 

一つ勘違いしてはいけないことは、「商業的に認められないからレベルがとても低い」とは限らないということです。

もちろん、プロは膨大な経験をする中でさまざまな技術を向上させますから、皆、一定以上の技術レベルを持っています。

ただ、「商業的に認められない理由」は必ずしもレベルの低さとは限らないんです。

理由の一つは「需要の多さ」です。

 

その作品を商品にするためにはコストが掛かります。

価格は相場が決まっているので、「いくつ以上売れないと赤字になる」ということは最初から分かっているわけです。

例えば、マンガや小説を販売して黒字にするためには2万人に買ってもらう必要があるとします。

その作品のレベルが非常に高くて面白かったとしても、ジャンルが特殊だったりして、買ってくれるファンが200人しかいなければ、商業作品には出来ないわけです。

ただ、200人のファンには熱狂的に支持される可能性があります。

 

デジタル技術全般とインターネットの組み合わせは、コストを大きく変化させます。

小説やマンガなど、印刷物として存在していた商品は、デジタルデータとして完結させることで、

  • 印刷代
  • 製本代
  • 輸送代

といったコストがほとんどゼロになります。

場合によっては200人にしか売れなくても、充分、黒字化できる可能性が出てくるわけです。

 

コストを掛けずに誰でも発表出来るわけですから、世に出る創作物の数は膨大になります。

創作の魅力は作者の自己実現・承認欲求を満たす事であり、鑑賞者が珍しいものを味わう楽しさだったりしますから、私はインターネットの活用を大歓迎しています。

悪の承認欲求に飲み込まれるな

一方で非常に残念な一面もあります。

それは創作者・作品発表者の数と比べて、あまりにも多くの「批評家・批判家」が出現することです。

 

SNSなどの発信のうち、かなりの率が悪口や批判・批評で占められているのが現実です。

公開された映画を見て「面白かった!」と発信する人がいる一方で、「ひどい出来だ」と偉そうに酷評する人々が大量にいます。

もちろん、その人がつまらなかったと思ったのは本心でしょうが、あえて「つまらない作品だ。見る価値は無い」という発信をする必要は全く無い訳です。

理由は

  • 創作する人の邪魔になるから
  • 他の観客が得られたかもしれない満足感を奪うから
  • 発信者自身の人徳がどんどん下がるから

などです。

 

他人の創作物に対して欠点を見つけて指摘することは、実はとても簡単です。

本人は自分の見識の高さをひけらかしたいのかもしれませんし、「こんなにつまらない作品を見て後悔する人を少しでも減らしたい」という意識もあるかもしれませんが、実は「作品を楽しむ能力」が著しく欠如していることも多いんです。

「作品を楽しむ能力」は調子に乗って人の作品を批判してばかりいるとどんどん弱くなっていくようです。

 

大抵の場合、批評家・批判家は嫌われます。

その作品を楽しんだ側からすれば「その程度の作品で喜んでるの?(笑)」とバカにされているようなものですから、嫌われて当然です。

次第に仲間は同じ批評家・批判家ばかりになっていきます。

 

では、なぜ嫌われることになる批評・批判ばかり発信してしまうのか。

これは実は、創作者が作品を発表したいのと同じ、「承認欲求を満たすため」だと思うんです。

先にも言ったように、批判は創作に比べてはるかに楽ですから、ケチをつけるだけである程度の反応を得られると、承認欲求が満たされてしまって、やめられなくなるのではないかと思われます。

これは言わば「悪の承認欲求」とでも呼べるものです。

 

結論を言うと、仮に1つの創作物について「つまらなかった」と思っても、ことさらそれを発信して、良いことは無いんです。

ノーコメントが正解だと思います。

 

他人の創作物に対して、もっともらしく偉そうに批判しているのは、滑稽であり醜悪でさえあります。

ただ、「承認欲求」の魅力はとても大きいので、私たちは無意識にそれを求めてしまいます。

気を付けないと、うっかり批評・批判をして承認欲求を満たしてしまいがちだということを知っておくべきです。

お互いに気を付けましょう。

 

そして、創作者として発信する人は、ケチをつけるのが目的の人の意見は無視しましょう。

欠点を見つけて解説するより、はるかに難しいことに創作者は挑戦しています。

批判されるような内容については、反省点としてとっくに気付いている事ばかりだと思います。

けっして批判合戦に参加することなく、その作品を喜んでくれる人の反応を想像しながら創作活動を続けて欲しいと思います。

 

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


Creativity in the Internet Age: Why Harsh Criticism Is Unnecessary When Everyone Can Be a Creator

The Beauty of Universal Access to Expression

The arrival of the internet in the 1990s radically transformed our lives. For those who simply consume information, it may feel like just an increase in convenience. But for creators, the difference between a world with and without the internet is night and day.

Take amateur novelists, for example. There have always been people who write stories for fun. I still remember the shock I felt in high school when I discovered a classmate who was a film and literature enthusiast, regularly writing screenplays and novels. His handwritten stories were genuinely engaging—his ideas and writing skills were clearly exceptional.

But back then, most amateur creators had no outlet. They might submit their work to contests, but unless they won, their creations remained unseen. In essence, they were shelved indefinitely.

The same applied to manga and film. Unless recognized by the industry, a completed work would only be seen by a small circle of friends.

It’s important not to confuse lack of commercial recognition with low quality. Professionals do hone their skills through experience, but the reason a work isn’t commercialized often has more to do with market demand than technical ability.

Publishing a work costs money. If the price is fixed, creators know from the start how many copies they need to sell to break even. For example, if a novel needs 20,000 buyers to be profitable, but only 200 people are interested—no matter how brilliant the work—it won’t be viable commercially. Yet those 200 fans might adore it.

How Digital Technology Changes the Game

The combination of digital tools and the internet dramatically reduces costs. Novels and manga, once physical products, can now exist as digital files—eliminating printing, binding, and shipping expenses.

This means even if only 200 people buy a work, it might still turn a profit.

With virtually no cost barriers, anyone can publish. As a result, the volume of creative output has exploded.

Creation fulfills the creator’s need for self-expression and recognition, while offering audiences the joy of discovering something rare. That’s why I wholeheartedly welcome the internet’s role in creative culture.

Don’t Be Consumed by the Dark Side of Validation

Unfortunately, there’s a downside: the rise of critics and naysayers far outpaces the number of creators.

On social media, a large portion of posts are complaints, criticisms, or harsh reviews. For every person who says, “That movie was great!” there are many who declare, “That was awful,” with an air of superiority.

Even if someone genuinely disliked a work, there’s no need to publicly proclaim, “This is worthless. Don’t bother watching.”

Why? Because:

  • It discourages creators
  • It robs other viewers of potential enjoyment
  • It diminishes the critic’s own character

Pointing out flaws in someone else’s work is easy. Some critics may want to show off their discernment or “protect” others from disappointment. But often, they simply lack the ability to enjoy art.

And that ability—“the capacity to enjoy”—tends to weaken the more one indulges in criticism.

Most critics are disliked. To those who enjoyed the work, harsh reviews feel like mockery: “You liked that? Seriously?” Naturally, this breeds resentment. Over time, critics find themselves surrounded only by other critics.

Why Do People Keep Criticizing?

It’s the same reason creators publish their work: to satisfy a need for recognition.

Criticism is easier than creation. If a few snide remarks earn attention, it feeds that need—and becomes addictive. This is what I call the “dark side of validation.”

So here’s the conclusion: even if you find a work boring, broadcasting that opinion does no good. Silence is often the better choice.

Mocking or condescending criticism of others’ creations is not only unkind—it’s ugly. But because the desire for recognition is so powerful, we often fall into this trap unconsciously.

We must be careful not to let our need for validation turn into habitual negativity.

For Creators: Ignore the Nitpickers

If you’re a creator, don’t waste energy on people whose goal is to tear down. You’re tackling something far more difficult than pointing out flaws.

Most of the criticisms you receive are likely things you’ve already noticed and reflected on.

Don’t join the battle of negativity. Instead, focus on the joy your work brings to those who appreciate it—and keep creating with that in mind.

I hope this perspective proves helpful.

共有:

  • シェア
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X

関連

  • Facebook
  • X
  • Bluesky

関連記事

実は敷居は低い?自主映画の世界戦略
 2025年5月7日
避けるべきは「テンポの悪さ」
 2025年4月26日
回想シーンの難しさ
 2025年4月26日
実用的邪道映画術・現場でのセリフ読み
 2025年4月26日
BGM過多の呪縛から抜け出せ
 2025年4月26日
プロデューサー視点が持つ創作の可能性・分業体制での「小説」の魅力
 2025年4月26日
生成AIの間違った使い方・そこを自動化して楽しいの?
 2025年4月14日
理解力が違う「啓発映画」の底力
 2025年4月10日
特撮映画としての「ロスト・ワールド」
 2025年3月29日
簡単にできる「ダメ出し活用」創作改良テクニック
 2025年3月23日

Related posts:

  1. 発信者となる大衆:インターネットが変えた情報の流れが創作活動も変える
  2. 実は可能性がいっぱの「マイクロ映画」・スマホの小さな画面でも面白さを味わう
  3. 技術映画の魅力:映像見本市としての特撮の進化と多様性による楽しさ
  4. オーソドックスな映像設計が最強説:創作における「高望み」の落とし穴
カテゴリー
撮影・編集のコツ
タグ
artistic integritycreative expressioncreator empowermentdigital publishingfreedom to createindie creatorsinternet erasocial media criticismtoxic feedbackvalidation cultureインターネット創作クリエイター戦略コンテンツマーケティングデジタル時代の創作情報発信批判不要論撮影視聴者エンゲージメント

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

創作ビジネス

前の記事

自主映画ならではの個性的な内容を目指せ:有効な名刺代わりになる可能性
2023年12月24日
撮影・編集のコツ

次の記事

映画制作のエッセンス:撮影よりも大切な7割の工程とストック映像の活用
2024年1月10日

メールでのお問い合わせはこちら

最近の投稿

絶対に避けるべき「アクションシーンのインフレ」

2025年8月22日

唯一無二のアイデア探しは無駄・あるのは「新しい組み合わせ」のみ

2025年8月17日

撮影効率化のための邪道4K撮影

2025年8月10日

小説を書く人のAI活用術・AIとの対話で物語のアイデアが広がる(書籍レビュー)

2025年8月5日

CGではなくアナログ特撮を選ぶ理由・効率を超えた映画作りの楽しさ

2025年8月4日

AIの顔入れ替え機能をどう活用する?

2025年7月25日

禁じ手のソフトストーリー映像を作る意義

2025年7月18日

映画は先祖返りし始めたのか?・古典的技術に感じる新しさ

2025年7月5日

寝かすと熟成するネタと腐るネタ

2025年6月27日

旧作再編集の楽しさと注意点

2025年6月20日

カテゴリー

  • B級モンスター映画プロジェクト
  • 創作アイデア
  • 創作ビジネス
  • 川口浩探検隊・水曜スペシャル
  • 撮影・編集のコツ
  • 映画・小説評
  • 未分類
  • 特撮
    • グリーンバック撮影
    • ミニチュア
  • 脚本

アーカイブ化

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • ホーム
  • DIY映画倶楽部のご案内(2024.02現在:入会無料)
  • 作品紹介
  • 和製ロジャー・コーマンを目指せ!B級怪獣計画
  • 特撮の有効性
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料メルマガ「DIY特撮入門」

Copyright © MVG博物館 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • DIY映画倶楽部のご案内(2024.02現在:入会無料)
  • 作品紹介
  • 和製ロジャー・コーマンを目指せ!B級怪獣計画
  • 特撮の有効性
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料メルマガ「DIY特撮入門」
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…