「創作者は感性が全て」という間違った教え・作品の魅力を伝える活動は不可欠
趣味の創作活動ですから、本来はその内容も目的も自由であることは言うまでもありません。
ただ、いくつか問題があります。
- 「自由」というのはかえって難しい側面もある
- 「高い自己満足」と「承認欲求」は切り離せない
ということなどです。
小さな子供は「自由に好きな絵を描いていいよ」と言われたら、躊躇なく何かを描き始めます。
ところが、大人に同じことを言っても「何かテーマがないと何を描けばいいのか分からない」という人が驚くほど多いんですね。
大人は生活の大半を「仕事」をして過ごしています。
その仕事も90%は「指示に従って働く」という内容なので、「何をどうやるか完全に自分が決める」ということに慣れていないのかもしれません。
そこで、「創作の趣味は面白そうだ。やってみよう」というところまでたどり着いても、まずは自己流に始めるのではなくて誰かの成功例を参考にしようとするはずです。
あるいは、誰かの創作の裏話を聞いて、自分でもやってみたくなったということもあるかもしれません。
これはもちろん悪いことではありませんし、自然なことですが、実際には落とし穴が潜んでいます。
天才のやり方は参考にならない
私の知り合いに劇団の芝居を書いて自らも演じている役者さんがいました。
親しくしているときは何度も芝居を見に行ったり、映画に出演してくれたお礼として公演の撮影をしていたんですが、物語の内容がなかなか面白かったんです。
後に、マニアでもない私のような観客が「面白かった」と思える小劇場の芝居はほんの一握りしか存在しないことを知るのですが、ともかくもその劇団の芝居はレベルの高いものだったようです。
特に伏線回収が見事で、役者さんたちの魅力も相まって「面白かった!」という印象が毎回残る舞台でした。
雑談の中で作家本人に「どうやって話を作るんですか?」と尋ねたことがあります。
どんでん返しから逆算して設計するのか、用意したエピソードを有機的に結びつける手法なのか、と思ったのですが、答えは、
「いや、何となく設定を決めて、キャラクターのやり取りを書いていくと、最後はうまいこと纏まるもんですよ」
というものでした。
本人は実際にそういう感覚で作っているのかもしれません。
そして、お気付きだとは思いますが、これは才能がある人のやり方であって、多くの人はこれを真似ても上手くいくわけがないんです。
「天才」に憧れを持ったり、エピソードを楽しむのは自由です。
私も大好きです。
でも、その通りに真似しちゃダメなんです。
美大出身の画家の話
縁が無いので良くは知りませんが、一般的に美術大学に入学するのはなかなか難しい印象があります。
そして、最近よく美大で絵画を学んだ人の話を聞く機会が多くて、その実情に愕然としています。
画家になりたくて美大に入った人は、ひたすら創作に打ち込みます。
卒業後も、最低限の生活費を稼ぐアルバイトをしつつ、絵を描き続けます。
「とにかく創作に全てのエネルギーを注げ!」と教育されているからです。
一部の人は、師事したプロの画家について回って、その画家の個展にオマケとして1枚だけ自分の絵を展示させてもらったりしますが、そこから活路が開けることはほとんどありません。
驚くことに、美大を卒業して画家になった人の大半は、一度も自分の絵が売れた経験がないまま、画家の道を諦めて別の進路を選ぶそうです。
これは何を意味するか。
「創作者は技術を磨き、感性に従ってひたすら作りなさい」
という指導が間違っていると私は思います。
少なくとも職業画家になるのであれば、
- どういう作品が求められているか
- どこに顧客がいるのか
- どうすれば自分をアピールする場を確保できるか
ということを調べて勉強する必要があったはずなんです。
これはいわゆる「商売」の要素です。
「芸術家は貧乏なものだ」「金で魂を売るな」というような滑稽な考えが、画家という特殊技術を持った人の才能と時間をかえって無駄にしてしまうんです。
この滑稽な考えや教育方針が、個人だけでなく、その業界全体を衰退させる元凶だと言っても過言ではないでしょう。
美大では芸術家としてのビジネススキルを身に付けるカリキュラムをもっと強化すべきではないでしょうか?
価値を生み出せる創作活動
これらの話は私たちの創作活動にどう活かせると思いますか?
スタート時の動機はどうあれ、創作をしていると「より大きな満足感」を得たくなります。
本質は自己満足ですが、その自己満足を大きくするのは他者の満足・承認です。
あなたは趣味の創作活動で「お金」という利益を追求する事に違和感を覚えるかもしれません。
「これは趣味の創作活動だから」ということで、無料での発表にこだわっている人もいます。
でも、多くの人は「無料=負担ゼロ」と勘違いしてませんか?
あなたが作った映画は、YouTubeで誰でも無料で見られるものかもしれません。
でも、無料で見る人も「時間」を支払ってるんです。
時間の価値は人によって違います。
1時間が500円の人もいれば、1万円の人もいます。
「無料なのに見てもらえない」と嘆く人がいますが、「その時間を費やす価値があるかどうか」をあらかじめ判断して、魅力を感じなければ見ないのは当たり前です。
つまり、相手がより大きな満足感を得たことで作り手の自己満足も高まることは確実で、どうすれば相手の満足感を高められるか、という追求は「どうすればもっと売れるか」を考える事と全く同じなんです。
多く喜ばれたら、多くの金を受け取るのは商売の基本です。
「金に魂を売るな」という教えが、売れないことの負け惜しみを含んだズレた考え方と私が思う理由はここにあります。
そして、創作の手法については、天才型のスタイルを真似て90点を目指すのではなく、才能にあまり関係のない「理屈」で物語を作って65点を目指すところから追求すべきだと思うんです。
65点なら最低限の満足感を鑑賞者に与えられる筈です。
理屈で物語を作る手法については、私が主宰する「DIY映画倶楽部」内の講座などでも紹介していますし、映画やドラマなどを見るときに「プラスアルファ」の要素を除いて「本質」を抽出して鑑賞するようにすれば、ポイントは押さえられるかもしれません。
参考になれば幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
The Misguided Belief That “Creators Are All About Sensibility”: Why Promoting Your Work Is Essential
The Freedom of Creative Hobbies—and Their Hidden Challenges
Creative hobbies, by nature, are free in both content and purpose. But that very freedom can be surprisingly difficult to navigate.
Two key challenges often arise:
- Freedom can be paralyzing
- Self-satisfaction and the desire for recognition are inseparable
Children, when told “Draw whatever you like,” jump in without hesitation. Adults, however, often respond with “I need a theme—I don’t know what to draw.” This is because most adults spend their lives working, and 90% of that work involves following instructions. They’re simply not used to deciding everything for themselves.
So even when someone reaches the point of thinking, “Creative hobbies sound fun—I want to try,” they often begin by looking for successful examples to follow. Or they hear a behind-the-scenes story and feel inspired to create something similar.
This is natural—but it hides a trap.
Genius Is Not a Blueprint
I once knew an actor who wrote and performed in his own plays. I’d attend his shows and even filmed some performances as a thank-you for his help in my own projects. His stories were consistently engaging.
Later, I realized that for a casual viewer like me to find a small-theater production genuinely entertaining is rare. His troupe was clearly operating at a high level—especially in how they resolved narrative setups and delivered satisfying payoffs.
One day, I asked him how he wrote his stories. Did he work backward from a twist ending? Did he weave together prewritten episodes?
His answer:
“I just come up with a rough setting, write out the character interactions, and somehow it all comes together in the end.”
That may be true—for him. But as you’ve probably guessed, this is the method of someone with innate talent. Most people can’t replicate it successfully.
Admiring genius is fine. I do it too. But copying their process is a mistake.
The Art School Trap
I’ve recently heard many stories from people who studied painting at art universities. The reality shocked me.
Aspiring painters enter art school and devote themselves entirely to creation. After graduation, they work part-time jobs to survive while continuing to paint—because they’ve been taught to “pour all your energy into creating.”
Some follow professional artists, hoping to exhibit one piece alongside their mentor’s solo show. But this rarely leads to a breakthrough.
Astonishingly, most art school graduates who pursue painting never sell a single piece before giving up and changing careers.
What does this tell us?
The advice to “hone your skills and follow your sensibility” is flawed.
If you want to be a professional artist, you also need to:
- Understand what kind of work is in demand
- Know where your potential customers are
- Learn how to secure opportunities to showcase your work
In other words, you need business skills.
The romantic idea that “artists must be poor” or “don’t sell your soul for money” ends up wasting the talent and time of skilled creators. These outdated beliefs and educational approaches are not just harmful to individuals—they’re dragging down the entire industry.
Art schools should strengthen their curriculum around business and self-promotion.
Creation That Generates Value
So how can we apply these lessons to our own creative pursuits?
No matter your initial motivation, once you start creating, you’ll naturally seek deeper satisfaction. At its core, creation is about self-fulfillment—but that fulfillment grows when others appreciate your work.
You might feel uncomfortable pursuing profit from a hobby. Some people insist on sharing their work for free because “it’s just a hobby.”
But many misunderstand what “free” really means.
Let’s say you upload your film to YouTube and make it freely available. Viewers still pay—with their time.
And time has value. For some, an hour is worth $5. For others, $100.
So when people say, “Even though it’s free, no one watches,” it’s because viewers are evaluating whether your work is worth their time. That’s perfectly reasonable.
If your work brings someone genuine satisfaction, your own fulfillment increases. And figuring out how to maximize that satisfaction is no different from figuring out how to sell more effectively.
The basic principle of business is: if many people enjoy something, it’s fair to receive more money for it.
That’s why I believe the idea that “money corrupts art” is often just a bitter excuse for not selling.
Aim for 65 Points, Not 90
When it comes to creative technique, don’t try to mimic the genius approach and aim for a perfect 90. Instead, start with a methodical, logic-based approach that can reliably produce a 65.
A 65-point story can still offer viewers a satisfying experience.
I teach this kind of structured storytelling in my DIY Filmmaking Club. And when watching films or dramas, try stripping away the “extra flair” and focusing on the core mechanics—you’ll start to see the essential elements more clearly.
I hope this article offers some useful insights.