映画の流行:ストーリーを複雑な構造にしないといけないという勘違い

その作品の魅力はどこにあるのかを探れ

「面白い!」と思った映画の中には

  • 参考にすべき(真似すべき)映画
  • 参考にしてはいけない映画

の2種類があると思っています。

「参考にしてはいけない映画」というのは、例えば演出力に秀でた、つまり天才タイプの監督が作った映画です。
中には「こういう撮り方は失敗映像に見えるから避けた方が良い」とされる撮り方を、おそらくわざと選択して「その法則はセンスがない人のものですよ。センスがあれば関係ないでしょ?」ということを見せつけているきらいがあります。
あなたが天才でない限りは、「なるほど、法則は無視しても良いんだ」と思って真似しないのが無難です。

もう一つの「参考にしてはいけない映画」は、構造的に「面白い理由」が解析できない作品です。
私も大好きな作品の中に、何度も見直して楽しんではいるものの、構造的にそれほど優れている気がしないものがあります。
「役者の魅力」「音楽」「映像」の魅力が飛びぬけているせいかな?とも思いますが、仮にそうだとすると、再現性は極めて低くなります。
鑑賞者として楽しむのに留めておいて「この映画を参考に同じ魅力を持つ作品を作ろう」と思わないことです。

創作者として注目すべきなのは、面白さが構造からきている作品です。
物語の構造は再現性があるからです。
もし、その構造自体が物語を面白く感じさせているとすれば、映画で言えば予算には関係なく、一定レベルの面白さを表現できると思っています。

まあ、結論からいうと、構造的に面白い作品はベタな映画です。
極論すればベタ映画企画が最強だと思います。

創作者は2つのタイプに分けられるといいます。
1つは「ベタ」を理解・応用して、多くの観客を楽しませるタイプ。
もう1つは、既成概念を根底から覆すような、全く新しい作品を模索する「超改革者」タイプ。

「創作者たるもの、超改革者を目指すべきだ。観客を喜ばせるようなベタな作品を作るのは、金で魂を売るような愚行だ」と一生懸命に主張する、クリエイター原理主義とも言えるような人たちがいて、彼らはとかく、商業的に成功した作品を貶しにかかりますが、一言で言ってそれは「妬み」です。
私は超改革者は全体の1%くらいは必要だとは思いますが、商業的成功を貶すメリットは0%だと思っています。

「ゴジラ -1.0」に見るベタの強力な魅力

2023年、私が大満足だったのは、山崎貴監督の「ゴジラ -1.0」です。
山崎貴というと、「金で魂を売るべきでない」という映画原理主義の人たちは、無条件で批判して良いと勘違いしているようで、その批判は呆れを超えて滑稽ですらあります。

私は「三丁目の夕日」のベタ構成に心酔している山崎監督ファンなので、「ゴジラ -1.0」は大変楽しめました。
そこで改めて気付いた事の一つが「ベタで良い」ということです。

ネタばれにならないくらい大雑把に言うと、

  • 主人公は冒頭で大きな負い目を抱えた
  • 負い目を抱えながら生きながらも平穏を手に入れようとしていた
  • 災厄が訪れ、平穏が失われる
  • 平穏を取り戻す戦いの選択によって負い目からも解放される

という、とてもシンプルな、ありがちでベタなあらすじです。

私は昨今の映画を見ていて、正直に白状すると、「まあまあ面白かった」とは感じても、実はストーリーを理解できていないことが多いんです。
それは元々、頭が良くないということもあるでしょうし、加齢によってさらに理解力が落ちているのもあるでしょう。

しかし、気になっていたのは、近年の映画や小説のストーリーが過度に複雑で入り組んでいることです。
何が本筋か分からないというか、同じくらいの太さの幹が3本くらいあって、それぞれから枝がたくさん出ている、しかも枝も結構太い、というような、バランスの悪い構成になっているのではないかな?と感じています。
そのためだと思うのですが、見終わったばかりの映画のあらすじを上手く思い出せなかったりするんです。

変化を多くして観客を飽きさせないような工夫の結果で、今の流行りだとは思うんですが、残念ながらそれを楽しめない自分がいて、「クリントイーストウッド作品のようにシンプルなのに、退屈せず楽しめる映画は現代では作れないのかなあ」と残念に思っていたところで、この「ゴジラ -1.0」が大ヒットしてくれたおかげで、「シンプルな構造でもちゃんと楽しめる映画が存在できるんだ」と嬉しくなりました。

ちなみに、山崎貴監督と言うと、VFXと呼ばれる映像がもちろん素晴らしく、評価も高いんですが、私はいつも「山崎映画の最大の魅力は山崎脚本ではないかな」と感じています。
そのあたりの創作に関する本を書いて欲しいなと思います。

自主映画でもシンプルなストーリーが通用するのかという問題

映画についていろいろと話していると、ついつい人は批評家になってしまい、批評家になると偉そうになりがちです。
私は「創作者としても映画を楽しみましょう」というスタンスなので、自分の考察をインディーズ映画・DIY映画に活かせないかを考えます。

結論は出ていないのですが、インディーズ映画特有のデメリットは意識すべきと思います。

デメリットの1つは、「役者、映像共、秀でた魅力は期待できない」ということです。
実力があって売れている役者には華がありますし、全ての分野のスタッフには技があるので、さらにその魅力を増幅させられます。
私たちはインディーズ映画を作る際、その素材の魅力は「0」という前提で企画した方が良いと思います。
もちろん、どんな役者にも本質的な魅力はありますが、それに頼らない方針という意味です。

そうなると、使える武器はストーリー構造から出る面白さで、ベタ展開は強力と言えます。
例えば「ロッキー」を完全にパクって、貧相な絵面になっても良いから似た設定で映画を作ったとします。
パロディーですから、当然、笑える部分も多いでしょう。
でも、見終わったときに感じるのは「なかなか面白かった」という感想ではないでしょうか?
これがベタの力です。

逆に複雑なストーリー、例えば「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」をそっくりパロディで作っても、「良く分からなかった」という感想がかなり出るのではないでしょうか?
複雑なストーリーを苦労して成り立たせて、大変な撮影・編集をこなしたにも関わらずです。

複雑なストーリーのメリットは

  • 観客の好奇心を刺激し、飽きさせない
  • 複数の視点や時間軸を用いることで、より豊かな世界観を構築できる
  • 予測不可能な展開が、サスペンスや驚きを生む

といったことだと思います。

ですが、狙い通りの感覚を持たせるためには「技術」がないとダメなんです。
「複数の視点や時間軸」をうまく描けば、確かに「豊かな世界観を構築」出来ますし、「予測不可能な展開」は「サスペンスや驚き」を生むはずですが、技術が無いと、そもそも「複数の視点や時間軸」「予測不可能な展開」を描いているのか、何か基本的なところで表現を失敗しているのか、観客には区別が付かないんです。
それが見る側のストレスになり、ごく一部の好意的に深読みしてくれる観客以外には「良く分からなかった」と思われる作品になることが予想できます。

大衆の支持を必ずしも得る義務がないインディーズ映画ですから、基本はもちろん自由でいいんです。
でも、勘違いしてはいけないのは、あなたの「自己満足」というのは純粋な自己満足では無いかもしれないということ。
一緒に作った仲間や観客が楽しんでいるのを見て得られる「自己満足」「幸福感」は純粋な自己満足よりはるかに大きいんです。
そう考えると、創作活動を続けるためのモチベーションを維持するためには、「ベタの力」が生きる「シンプルなストーリー」をベースに、飽きさせない工夫を盛り込むことが最善の手ではないかと思うのです。

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


Film Trends: The Misconception That Stories Must Be Structurally Complex

Where Does a Film’s Appeal Truly Lie?

Among the films we find “interesting,” I believe there are two types:

  • Films worth studying and emulating
  • Films best enjoyed but not imitated

The latter includes works by directors with exceptional talent—those who bend or break cinematic rules with flair. Sometimes, they deliberately use techniques that would normally be considered mistakes, as if to say, “Rules are for those without taste. If you have it, you don’t need them.”

Unless you’re a genius yourself, it’s safer not to imitate such rule-breaking. What works for them may not work for you.

Another type of film not worth emulating is one whose appeal can’t be structurally analyzed. I have favorite films that I’ve watched repeatedly and thoroughly enjoyed, yet I can’t pinpoint what makes them work. Perhaps it’s the charisma of the actors, the music, or the visuals. If that’s the case, then the appeal is difficult to reproduce.

As creators, we should focus on films whose appeal stems from structure. Story structure is reproducible. If the structure itself makes the story compelling, then even with a modest budget, you can create something engaging.

To put it bluntly: structurally strong films are often “conventional.” And I’d argue that conventional story planning is the most powerful tool we have.

Two Types of Creators

Creators tend to fall into two categories:

  1. Those who understand and apply “conventional” storytelling to entertain a wide audience
  2. Those who seek to overturn existing norms and create something radically new—the “revolutionaries”

There are purists who insist that creators must aim to be revolutionaries, and that making crowd-pleasing, conventional films is akin to selling your soul. These purists often disparage commercially successful films—but frankly, that’s just envy.

I believe we need a small percentage of revolutionaries—maybe 1%—but there’s zero value in tearing down success.

The Power of Convention in Godzilla Minus One

In 2023, I was thoroughly impressed by Takashi Yamazaki’s Godzilla Minus One. Some film purists seem to think it’s fair game to criticize Yamazaki simply because he’s commercially successful, but their disdain borders on absurd.

As a fan of Yamazaki’s Sunset on Third Street and its masterful use of conventional structure, I found Godzilla Minus One deeply satisfying. It reminded me that “conventional is okay.”

Without spoiling anything, the story follows a classic arc:

  • The protagonist begins with a heavy burden
  • They seek peace while carrying that burden
  • Disaster strikes and peace is lost
  • By choosing to fight for peace, they are freed from their burden

It’s simple. Familiar. Conventional. And it works.

To be honest, I often find myself unable to fully grasp the storylines of recent films. Maybe it’s my aging brain, or maybe I was never that sharp to begin with. But I suspect the real issue is that modern films and novels have become overly complex.

It’s as if there are three main storylines, each with thick branches, and those branches have their own thick sub-branches. The result is a tangled structure that’s hard to follow. I often struggle to recall the plot even right after watching.

This complexity may be a trend aimed at keeping audiences engaged, but I personally find it exhausting. I’ve wondered whether simple yet captivating films like Clint Eastwood’s are no longer possible—until Godzilla Minus One proved otherwise.

Yamazaki is known for his stunning VFX, but I’ve always felt his greatest strength lies in his screenwriting. I’d love to read a book by him on the art of storytelling.

Can Simple Stories Work in Indie Films?

When discussing film, it’s easy to slip into the role of critic—and critics often sound pompous. But I prefer to enjoy films as a creator, and I ask myself: can these insights apply to indie or DIY filmmaking?

While I haven’t reached a definitive answer, I do think indie filmmakers must be aware of their limitations.

One major challenge is that indie films often lack standout actors or visuals. Professional actors have star power, and skilled crews can amplify that. But in indie filmmaking, it’s safer to assume your raw materials have zero inherent appeal—and plan accordingly.

That’s why story structure becomes your strongest weapon. Conventional storytelling is powerful.

Imagine making a parody of Rocky with low production values. It might look rough, but the familiar structure would still make it enjoyable. That’s the power of convention.

Now imagine parodying something like Indiana Jones and the Dial of Destiny. Despite your best efforts, the result might be confusing. Complex stories require technical skill to execute. Without it, audiences can’t tell whether you’re presenting multiple timelines and perspectives—or just failing to communicate clearly.

Complexity can offer:

  • Curiosity and engagement
  • Rich world-building through multiple perspectives
  • Suspense and surprise via unpredictable twists

But these benefits only emerge with skill. Otherwise, complexity becomes a burden, and most viewers will simply say, “I didn’t get it.”

Indie films don’t have to chase mass appeal. Creative freedom is essential. But don’t mistake personal satisfaction for pure self-indulgence. The joy of seeing your collaborators and audience genuinely enjoy your work is far greater than solitary pride.

To sustain your creative motivation, I believe the best approach is to build on the power of convention—use a simple story structure, and layer in surprises to keep things fresh.

I hope this perspective proves useful.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です