ディオニュソス型 vs. アポロン型:創作の哲学と量産体制の融合
オリジナルの追求は理想なのか?
「本来、創作者は独自の世界観を持ち、全てにおいて新しいものを追求すべきだ」という考え方があります。
我々がイメージする「孤高の作家先生」がこれにあたります。
これを哲学者ニーチェによる定義ではディオニュソス型と言うそうです。
もちろん、これに挑戦するのは自由ですし、その挑戦には独特の楽しさもあるはずです。
ただ、創作にはエンタメの要素があります。
つまり、「この世で自分だけが楽しめて満足できればそれでOK」という訳ではない筈で、自分以外の誰かもその創作物を鑑賞して楽しんでもらえてこそ、作った甲斐があるというか、一回り大きな自己満足が得られます。
そこで重大な事実は、
- 面白いと感じる構成や要素にはパターンがある
- 面白いと感じるパターンはそれほど多くない
という点です。
つまり、完全オリジナルを追求するということは、せっかく存在している「人々を楽しませるパターン」をあえて外して、それ以外のパターンを新発見しなければいけないということです。
正直言って、これはほぼ不可能だと思います。
恐らく、「見たこともない新しい話」は作り出せても、面白くは無かったり不快になる内容になる可能性が高くなります。
「面白い、楽しい」と感じられるパターンをあえて外すのですから当然です。
意識するとしないとに関わらず、存在する物語の多くは、民話やシェークスピアなどの既存のパターンを踏襲しています。
「面白さ」に「新しさ」を加えるために現実的なのは「要素の新しい組み合わせ」だけで充分なんです。
そこで最初から「新しい組み合わせ」だけで作品を作る考えがあります。
これをディオニュソス型に対して、アポロン型と言います。
アポロン型は模倣から出発するタイプです。
過去に自分が楽しんだ作品を分析して、その要素を盛り込んだ新しい作品を作ろうとするのがこのタイプです。
もちろん、私はディオニュソス型を目指す天才ではないので、現実的なアポロン型で作品を作ります。
せっかく作るなら、「この作品、奇をてらってるだけで不快だよね」と言われるのは残念過ぎるからです。
ちなみに前述のシェークスピアも全34作中30作は過去の演劇や小説を元にしているアポロン型です。
流用率を上げる理由と工夫
ちょっと腰を据えて映画を1本作ろうとすると、かなり手間と労力が必要なことがわかります。
例えば、精巧な作りの小道具。
物語の中に必要な小道具を作るとします。
その小道具が無くてはシーンが成り立たないから用意するわけで、多くの場合、少なくとも一瞬は画面にはっきりとアップで映ります。
アップになったときにあまりに稚拙な出来だと、観客が白けてしまうため、必要最低限にはリアルに作り込みます。
でも、残念ながら、例えば一週間かけて作り込んだ小道具がアップで映るのはほんの2秒間だったりします。
要は、なかなか割に合わないんです。
ここにジレンマが生まれます。
私がおススメするのは、せっかく準備するものは全て「流用」を意識することです。
例えば、衣装として医者が羽織る「白衣」を用意したら、その白衣は撮影後すぐに捨てずに、別の作品でも使えると考えるのではないでしょうか?
小道具も同様に、別の作品でも使うことを想定すれば、安心して工作に十分なエネルギーを注げるんです。
私は全編にわたって人物と背景を合成する「升田式スーパープリヴィズ法」で作品を作っている関係で、室内シーンのためにミニチュアセットを作ることが多いんですが、そのセットも出来るだけ汎用性を持たせるように工夫しています。
つまり、壁と床は組み立て式にして、家具や什器はその都度組み合わせを変えて並べることで、同じ材料で違う部屋を表現できるようにしてるんです。
特に窓については、窓枠ごと磁石で壁にくっ付けることで、壁を作り変えることなく
- 窓の有無
- 窓の種類や位置の変更
というバリエーションを作れます。
ほんの数種類の壁を用意することで、かなり多くの室内セットが作れます。
部品を流用するので、保管場所も増えません。
この発想の元になったのは、手塚治虫の提唱した「スターシステム」です。
手塚治虫の漫画には、別の作品に登場した人物がそのままの姿で登場したりします。
そのキャラクターを「俳優」として扱っているんです。
これは、新たなキャラクターをゼロから生み出すコストを減らす効果もありますし、ファンにとっては「あのキャラクターを別の作品でも見られた」という楽しみにもなります。
私はこの考えを、キャラクター以外の小道具やミニチュアセットにも応用したら、メリットが大きいと考えます。
ある作品に登場させたモンスターを別の作品に大きさや設定を変えて登場させることは、B級映画の帝王と言われたロジャー・コーマンの得意技ですし、他の工作も流用前提なのでレベルの高いものが準備出来ます。
作品を作り続けるほど、どんどん新規の準備が少なくなるため、製作コストが減り、さらに量産が楽になります。
作品の量産は間違いなく質も高めます。
経験値の少ない段階で、時間を掛けて1つの作品を作り込むより、作品を完成させて得られる反省点を次に生かす「数」をこなした方が、圧倒的に「質」が高くなるんです。
質の高いものは、見ていてストレスが少なく、より楽しめる作品になりやすいです。
このような理由からも、私は創作活動の工業製品的な面を意識して、「流用」を心掛けているわけです。
参考になれば幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
Dionysian vs. Apollonian: Blending Creative Philosophy with Scalable Production
Is Pursuing Pure Originality the Ideal?
There’s a common belief that creators should strive for complete originality—building unique worlds and inventing entirely new forms. This is the image of the “solitary genius,” the kind of creator who stands apart from the crowd.
Philosopher Friedrich Nietzsche referred to this archetype as the Dionysian type.
Of course, pursuing this path is a personal choice, and it can be deeply rewarding. But creative work also exists within the realm of entertainment. It’s not just about satisfying yourself—it’s about creating something others can enjoy too. That shared enjoyment amplifies the creator’s own sense of fulfillment.
Here’s a crucial truth:
- The elements and structures people find entertaining tend to follow patterns
- And there aren’t that many of those patterns
So, if you aim for complete originality, you’re essentially rejecting the existing patterns that people already enjoy—and trying to discover new ones from scratch. That’s a tall order.
You might succeed in creating something “new,” but it’s likely to be confusing or even unpleasant. After all, you’re deliberately avoiding what people typically find fun or engaging.
Whether consciously or not, most stories follow established patterns—folk tales, Shakespearean structures, and so on. To add freshness to a story, you don’t need to reinvent the wheel. You just need to combine familiar elements in new ways.
The Apollonian Approach: Starting from Imitation
This leads us to the Apollonian type—those who begin with imitation.
Apollonian creators analyze works they’ve enjoyed and build new creations by recombining those elements. I’m not a Dionysian genius, so I take the Apollonian route. I’d rather avoid making something that feels “weird for the sake of being weird.”
Even Shakespeare, of his 34 plays, based 30 on existing stories or theatrical works. That’s Apollonian creativity in action.
Why Reusability Matters—and How to Design for It
Making a film takes serious time and effort. Take props, for example.
If a prop is essential to a scene, it will likely appear in close-up. If it looks cheap or poorly made, it breaks the illusion. So you invest time to make it look real—sometimes spending a week on something that only appears for two seconds.
It’s not a great return on investment.
That’s why I recommend designing everything with reuse in mind.
Say you create a doctor’s white coat for one film. Don’t toss it after the shoot—think about how it could be used in future projects. The same goes for props. If you plan for reuse, you can confidently invest time and energy into building them well.
I use a method called the Masuda-style Super Previz Technique, where actors and backgrounds are composited throughout the film. This means I often build miniature sets for interior scenes. I design these sets to be modular and reusable.
Walls and floors are built to be assembled and disassembled. Furniture and fixtures can be rearranged to create different rooms using the same materials. Windows are attached with magnets, allowing me to change their presence, type, or position without rebuilding the wall.
With just a few wall panels, I can create a wide variety of interior sets. And because the components are reused, storage space doesn’t balloon.
Inspiration from Tezuka’s “Star System”
This approach was inspired by Osamu Tezuka’s “Star System,” where characters from one manga appear in others, like actors playing different roles. It reduces the cost of creating new characters and delights fans who recognize familiar faces.
I apply this idea not just to characters, but to props and sets. Reusing a monster from one film in another—with different scale or backstory—is a technique famously used by B-movie legend Roger Corman. When reuse is the default, you can prepare higher-quality assets.
The more films you make, the fewer new materials you need. Costs go down, and mass production becomes easier.
Quantity Leads to Quality
Producing more films inevitably improves their quality.
Rather than spending months perfecting a single project, it’s better to finish multiple works and learn from each one. That iterative process leads to stronger storytelling and smoother execution.
High-quality films are less stressful to watch and more enjoyable overall.
That’s why I treat creative work like industrial production—always thinking about how to reuse and refine.
I hope this perspective proves helpful.