映像表現のための工作: ミニチュアセット制作の誤差を克服する技術

工作物を作るコツ

私は自分で作る映画を「工作系映画」と呼んでいるくらい、自分で作った大道具や小道具、衣装などをたくさん作品の中に登場させています。

工作自体が好きで、「作ったものを活かすには映画が最適」と映画作りを趣味にした当初から感じていました。

 

工作物を作る上で、最近痛感していること、上手く行くコツをお伝えします。

それは一言で言うと「きっちり設計しない」ということです。

これは無計画に作ろうということとはちょっと違います。

無計画に作り始めると、途中で問題が起きて完成しなくなるからです。

 

もう少し具体的に言うと、全体的なイメージは細かく考えるんですが、寸法などはきっちり決めないということです。

 

普通は物を作るときには図面を作ります。

全ての材料はその図面から正確な寸法が分かるので、先に裁断などを行なって材料を揃えておけば、効率よく組み立ても出来ると考えます。

 

ところが、やってみると分かりますが、特にミニチュアセット作りにおいてはどうしても「誤差」が問題になってくるんです。

実物の家を建てる場合、柱の長さが1mm違っていても組み立てられますが、1/24の縮尺の模型で1mmの誤差が出ると、実物換算では24mmの食い違いがあるのと同じことなので、結構大きな隙間が空いてしまうことになるんです。

この「隙間」が目立つと「本物らしさ」が損なわれることになります。

 

これは、図面を元に部品を切る限り、なかなか防げません。

  • 図面を元に切る位置に線を引くとき
  • 線にそって部品を切るとき
  • 組み立てるとき

のそれぞれで、どうしても誤差は出てしまうからです。

 

例えば、それぞれの工程でほんの0.5mmずつ短くズレてしまった部品と、0.5mmずつ長くずれてしまった部品を組み合わせようとすると、最大で3mmの隙間が出来てしまいます。

ミニチュア工作で3mmの隙間というのはかなり大きな隙間で、接着剤を付けても部品に届かないので、全く組み立てられないんです。

 

これを防いで部品の隙間を無くすためにはどうすればいいかというと、

  • きっちり測って切った部品

  • 状況に合わせて切った部品

を組み合わせてしまう事です。

 

例えば、木の箱を作るとします。

この場合、枠の部品は寸法をきっちり測って切って組み立てますが、底板の部分は寸法を測るのではなく、組み立てた枠に合わせて引いた線に沿って切ることで、隙間の無い箱になるわけです。

これが職人の使う「現物合わせ」というやり方です。

枠の部分には切る時や組み立てるときにズレや歪みが出て、微妙に台形になったりしがちですが、仮にそういう歪みがあっても、底板をその状況に合わせて切ってしまえば辻褄は合わせられるからです。

 

このやり方が「きっちり寸法が合っていないのは何か気持ち悪くて嫌だ」と感じる人は、「負の完璧主義」が災いして完成品が極端に少なくなる傾向があります。

(実は私も以前はそうでした)

「気持ち悪い」という感覚は理解できますが、「その工作物の用途は何か」を優先して考えることが大事です。

その工作物の「キモ」になるところから始める

実は工作で大事なのは「順番」だったりします。

絵に例えると分かりやすいんですが、人物の絵を描くとき、どこから描くと楽でしょうか?

 

普通は「顔」「体」の順番で描くと思います。

顔のパーツの配置は僅かに変わっただけで大きく印象が変わってしまいます。

体を先に描いてしまうと、体のサイズとのバランスを考えながらパーツ配置を調整するのはとても難しいんです。

ですから、先に顔を描いてからそれを基準に体を描く方がバランスが取りやすいことになります。

 

工作も同じで、人物イラストの「顔」に相当する部分、つまり「どこをリアルに見せたいか」をまず決めます。

そこから作り始めて、その部分に合わせて周りを作り足していく感じにすると、比較的工作が楽に進みます。

 

例えば私は最近「木造の校舎」を作りました。

今回は意識して「図面無しで作る」という事にしました。

これは新作「恐竜霊」では「村役場」として登場させる予定です。

この「顔」に相当するのは細かい部品が集まっている「玄関部分」だったので、まずそこから作り始めました。

その玄関の中でも基準になる「扉」から作ります。

枠を作ってから扉を作ると隙間が空いたり、入らなかったりというズレが生じますが、

  • 扉の枠
  • その外側

という順番に工作を進めれば、ズレを補正しながら完成に近づくので隙間のようなズレを目立たなくさせることが出来るんです。

 

実際には細かな歪みが必ず出てきます。

でも、この工作の用途は映像の背景です。

  • 歪み
  • 隙間

のどちらが問題かと言えば、明らかに「隙間」です。

映像にはパースが掛かったりレンズの特性による歪みは出るものなので、歪みの無い工作物を作ること自体、あまり意味はないとも言えます。

縮尺はどう決めるか

最後に模型の縮尺についてです。

どれくらいの縮尺で作るべきかという話ですが、単純にリアルに作ろうとすれば大きな模型の方が有利ですし、作業のしやすさや経済性を考えれば、小さい方が有利です。

また、自分の手先の器用さや性格、使う材料などによって、作りやすい大きさも変わってきます。

 

その上で、建物や部屋のミニチュア工作でおススメする縮尺は、1/24と1/12です。

 

理由は既製品とうまく組み合わせやすいからです。

 

前述の「木造校舎」ですが、私は自分の映画の中に登場させる際、建物の前に自動車を駐車させようと思っています。

場面によって車の数を増減させれば、人が集まっている場面なのかそうでないのか表現しやすいからです。

その際、車を別撮りして合成させる方法もありますが、合成が自然に見えるためには光の角度やカメラの角度を一致させるような注意が必要で、まあまあの手間が掛かります。

そこで、最も簡単に角度も光も一致させ、しかも質感としてリアルにするために、ミニチュアセットに車の模型を置いて一緒に撮影してしまう方法が考えられます。

日本のプラモデルの精巧さは世界一ですから、これを利用しない手はありません。

モデラ―の人とコラボするチャンスでもあります。

 

そして一般的な車のプラモデルの縮尺は1/24なんです。

つまり、建物のサイズをおおよそ1/24にしておけば、プラモデルと一緒に撮影することでより一層、リアルに見せることも出来るという訳です。

ですから、屋外のミニチュアセットを作る際は、1/24の縮尺にするとメリットがあることになります。

 

一方で、室内セットを作る際は、その2倍の縮尺である、1/12がおススメです。

まず、建物外観に比べてアップで映ってしまうので、やや細かく作り込む必要があり、倍の縮尺が有利です。

それと、とても精巧に出来た1/12のミニチュアセットが、最近の100均ショップなどで多く売られているので、同じ縮尺にすることでそれらをそのまま加えることが出来ることが理由です。

例えば机や椅子など、自分でも作れはしますが、制作時間を考えると1個作るのに数千円は掛かる計算になります。

特にこだわらなくていい部分に関しては100円で手に入るものを活用して、その分、他の部分の作り込みに手を掛けることをおススメします。

 

今回は「工作」について「順番」を解説しましたが、実は物語づくりや企画の準備そのものでも「順番」が大事だったりします。

それらについては別の機会にお話ししたいと思います。

 

また、紹介した木造校舎のメイキングについてはサイト内で写真を公開していますので、参考にしてください。

https://wp.me/P4vWPD-mue

 

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


Overcome Precision Errors in Miniature Set Construction

The Art of Building Props

I often refer to my films as “craft-driven cinema” because they feature a wide array of handmade props, set pieces, and costumes. I’ve always loved making things, and from the beginning, I felt that filmmaking was the perfect way to bring those creations to life.

Over time, I’ve learned a key lesson about successful prop-making:

👉 Don’t over-design.

That doesn’t mean working without a plan. If you dive in blindly, you’ll likely hit roadblocks and fail to finish. But while it’s important to visualize the overall concept in detail, you don’t need to lock down every measurement.

Why Precision Can Backfire

Normally, when building something, you start with a blueprint. You measure materials precisely, cut everything in advance, and expect smooth assembly.

But in miniature set construction, even tiny errors become glaring problems.

For example, if you’re building a 1/24 scale model, a 1mm error translates to a 24mm discrepancy in real-world terms. That’s enough to create visible gaps that ruin the illusion of realism.

These gaps are hard to avoid when working strictly from a blueprint. Errors creep in during:

  • Marking cut lines
  • Cutting along those lines
  • Assembling the pieces

If one piece is 0.5mm short and another is 0.5mm long, the combined error can be 3mm—far too large for miniature work. Glue won’t even reach the surfaces, making assembly impossible.

The Solution: Adaptive Cutting

To eliminate gaps, combine:

  • Precisely measured pieces
  • Pieces cut to fit the assembled structure

Let’s say you’re building a wooden box. You measure and cut the frame accurately. But instead of measuring the bottom panel, you trace its outline directly from the assembled frame. This technique—called “fitting to the actual object”—is a staple of professional craftsmanship.

Even if the frame is slightly warped or trapezoidal, the bottom panel will fit perfectly because it’s cut to match the real shape.

Some people find this approach uncomfortable. They prefer everything to be mathematically perfect. But this “negative perfectionism” often leads to fewer finished projects. (I used to be one of them.)

It’s important to prioritize the purpose of the prop over abstract ideals.

Start with the “Face” of the Build

Order matters in crafting—just like in drawing.

When sketching a person, most people start with the face. That’s because even tiny changes in facial features drastically affect the impression. If you draw the body first, it’s hard to adjust the face to match.

Crafting works the same way. Identify the “face” of your build—the part that needs to look most realistic—and start there. Then build outward, adapting as needed.

For example, I recently built a wooden schoolhouse for my film Dinosaur Spirit, where it will appear as a village office. I deliberately skipped the blueprint and started with the entrance, which is the visual focal point.

I began with the door, then built the frame around it, and finally added the surrounding structure. This sequence allowed me to correct for small misalignments and avoid noticeable gaps.

Gaps vs. Distortion

Minor distortions are inevitable. But for film props, gaps are far more problematic than warping.

Camera lenses introduce perspective and distortion anyway, so striving for perfectly straight lines is often pointless. What matters is that the prop looks seamless on screen.

Choosing the Right Scale

What scale should you use for miniature sets?

Larger models are easier to make realistically. Smaller ones are more economical and manageable. Your ideal scale depends on your dexterity, personality, and materials.

For buildings and rooms, I recommend:

  • 1/24 scale for outdoor sets
  • 1/12 scale for indoor sets

Why? Because these scales match readily available commercial products.

In the schoolhouse build, I wanted to park cars in front of the building. Changing the number of cars helps convey crowd size. While compositing separate car footage is possible, it requires careful matching of lighting and camera angles.

Instead, placing model cars directly in the miniature set is faster and more realistic. Japanese plastic models are incredibly detailed—why not take advantage?

Most car models are 1/24 scale, so building your set to match allows seamless integration.

For indoor sets, 1/12 scale is better. Interiors are often shown in close-up, so finer detail is needed. Plus, many 1/12 miniatures—like desks and chairs—are sold at dollar stores. You could build them yourself, but it might cost thousands of yen per piece in time and labor.

Use store-bought items for less critical areas, and focus your energy on the parts that matter most.

 

This article focused on the importance of sequence in crafting. The same principle applies to story development and project planning—but that’s a topic for another day.

You can view photos of the wooden schoolhouse build on my site:
Making-of Gallery

Hope this was helpful.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です