あえてパロディーから始めるという選択・ベタドラマで得られる学びと満足感
「どうせ作るなら」という高望みが時間を食いつぶす
創作関係の講座やワークショップを開くと「創作をしてみたい」という人が集まってきます。
そして、いろいろ質問が出ます。
例えば、映画を作ろうというようなワークショップの場合、一番多いのは
「どういう機材を使えばいいんですか?」
「カメラは何を使えばいいんですか?」
という質問です。
こちらの答えというのも
「とりあえず何でもいいです」
といつも決まっています。
映画を作るんだから、一眼レフを買ってその動画機能で撮らなきゃいけないなんてことはないし、家庭で眠っているハンディーカムがあればそれでも十分だし、スマホを使って始めるというのもいいんです。
とにかく何でもいいから始めてみて、そこから「こういう映像が撮りたいんだけれどもスマホじゃうまく撮れない。どうすればいいだろうか」という次の質問が来れば、いろいろとアドバイスはあるんですけれども、まだ何もやっていないのに、いろいろと疑問は湧くんでしょうね。
これはなぜかというのを考えると、失敗を極端に恐れている人が多いようです。
最短コースで創作物を完成させたいために、事前にあれこれ聞いて無駄なく行動したい。
これがどうも動機になっているようです。
ただ、実際問題として、初めて何かに取り組むときに全く失敗をせずにストレートに作業を完了させることは不可能なんですよ。
一回も転ばずにスキーが滑れるようになりたいと言っているのと同じなんですね。
スポーツとか創作はむしろ、失敗した方が理解が早いんです。
「こういうことやってはいけませんよ」
「こうした方がいいですよ」
といくらアドバイスしても、失敗したことが無いとピンと来ないはずなんです。
ですから、失敗は必要悪だと思って、無理に避けようとしないことが大事じゃないかなと思います。
また、失敗したくない事にも繋がりますが、「高望み」が無駄なんです。
もちろん作るからには良いものをつくりたいというのは、当たり前の感覚ですが、経験が浅いうちは高望みしてもあんまりいいことがないんです。
勉強熱心な人というのは、いろいろ本を読んだりとか調べたりして、事前にどんどん知識を貯めていきます。
すると、なんだか出来るような気になってしまいますが、実際はうまく出来ないんです。
失敗とセットで体験してやっと出来るようになるからです。
ストーリー系の創作には異なる2つの技術が必要
ストーリー系の創作の場合、「まず体験しましょう」ということがしにくい要素があります。
それは、全く違う種類の2つの技術が必要で、「体験したい事」の前に「準備しなければいけない事」が存在するからです。
創作の趣味の中でも、例えば絵画には「絵を描く」という技術だけしか要素がありません。
目の前にミカンを置くだけで、いきなり描く練習ができます。
それに対して、ストーリー系の創作には
- ストーリーを考える技術
- ストーリーを形にする技術
という2つの要素があって、題材になるストーリーを作らないと「形にする技術」の練習ができません。
映画であれば、撮影や編集の技術です。
大抵の人はここを楽しみたいわけで、下準備のためのストーリー作りが大変すぎるわけです。
必要な失敗を効率的に体験するためのベタドラマ
そこでお勧めするのが「パロディー・ベタドラマを撮ろう」ということです。
ベタドラマというのは、よくある定番のジャンルのドラマを最大公約数的にデフォルメしたものです。
バラエティー番組の中でよく作られるので見たことがあると思います。
ベタドラマのシナリオは、サスペンスドラマとか刑事ドラマをパロディーにして、「よくあるパターン」をデフォルメして極端な形にしてまとめると良いでしょう。
ドラマのトリックやアリバイ崩しなどは子供だましの内容で充分です。
全然つじつまが合っていなくても構いません。
そのシナリオを元に映像を設計して作品を完成させましょう。
内容的にはたわいのないもので、何のメッセージ性もないでしょう。
ただ、映像制作の技術的な練習としては過不足ない良い題材になります。
このベタドラマのもう一つ大きなメリットというのは、作り手が内容に全く思い入れを持ってないことなんです。
思い入れが無いから、気軽に撮って、気軽に失敗できる。
それによって必要な体験を重ねられるんですね。
そういう意味で、パロディーのベタドラマはとても有効だと思います。
権利の問題に注意
注意しなければいけないことが一つあるとすれば、権利の問題です。
内容にもよりますが、パロディー作品は著作権をはじめとする権利を侵害してしまう可能性があります。
ただ、勘違いしなくていいことは、権利を侵害した映画を作っちゃいけないわけじゃないんです。
自分たちで練習として作って、それを自分たちが見ているだけであれば、別にこれは違反ではないんですね。
これをSNSなどで発信した瞬間に法律違反になるわけです。
例えば、非常に権利関係にうるさいディズニーのディズニーキャラクターを、自分できれいに絵に描いて、自分の部屋に飾っておく分には何も違反をしていないし、文句を言われる筋合いはないんです。
これを外に発表したり、販売したりすると、重大な法律違反になるということです。
だから、ベタドラマの内容にもよりますが、完成品はYouTubeやSNSにアップしたりとかせずに、自分たちのスマホの中だけで見る状態にした方が無難だとは思います。
参考になれば幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
🎬 Starting with Parody: What Formulaic Drama Can Teach You About Filmmaking
⏳ How “Aiming Too High” Can Waste Your Time
Whenever I run creative workshops, I meet people who say, “I want to try making something.” That’s great—but the first questions they ask are often:
- “What gear should I use?”
- “What kind of camera do I need?”
And my answer is always the same:
“Anything is fine to start.”
You don’t need a DSLR with video capabilities. A dusty camcorder from your closet will do. Even your smartphone is perfectly fine.
The important thing is to start. Once you’ve tried filming and run into limitations—like “I want to shoot this kind of scene, but my phone can’t handle it”—then we can talk about upgrades. But many people ask questions before they’ve even begun.
Why? Because they’re afraid of failure.
They want to take the shortest route to success, asking everything upfront to avoid mistakes. But here’s the truth:
You can’t learn without falling down.
It’s like trying to ski without ever falling. In sports and creative work, failure is often the fastest teacher.
You can give all the advice in the world—“Don’t do this,” “Try that”—but unless someone has failed, it won’t sink in. So don’t avoid failure. Embrace it.
🎯 Why High Expectations Can Backfire
This fear of failure often comes with unrealistic expectations. Of course, everyone wants to make something great—but when you’re just starting out, aiming too high can be counterproductive.
People who study hard tend to read books, do research, and gather knowledge. That’s admirable. But it can create the illusion that you’re ready—when in reality, you’re not. You only truly learn by doing—and failing.
🧠 Storytelling Requires Two Separate Skills
Story-based creative work is especially tricky because it requires two distinct skill sets:
- The ability to develop a story
- The ability to execute it (e.g., filming and editing)
Unlike painting, where you can start practicing by drawing an orange on the table, storytelling demands prep work before you can even begin practicing the technical side.
Most people are excited about the filming and editing—but bogged down by the effort required to create a story first.
🎭 The Solution: Make a Parody of a Formulaic Drama
That’s why I recommend starting with a parody of a “formulaic drama.”
These are exaggerated versions of familiar genres—like crime shows or suspense thrillers—that you often see in comedy sketches or variety shows.
Write a script that parodies common tropes. Use over-the-top plot twists, silly alibi reveals, and cliché dialogue. It doesn’t need to make perfect sense. It doesn’t need to be deep.
Then, design your shots and complete the film. The story may be trivial, but it’s a perfect training ground for technical skills.
😌 Why Parody Works So Well
One major benefit of parody is emotional detachment. You’re not invested in the story, so you can shoot freely and fail freely.
That freedom allows you to accumulate the experiences you need. In that sense, parody is a powerful tool for learning.
⚠️ A Note on Copyright
One thing to watch out for is copyright.
Parody can sometimes infringe on intellectual property rights—especially if it closely mimics existing works. But here’s the key point:
Making a parody film for personal practice is not illegal.
If you keep it private—just for you and your team—it’s fine. The moment you upload it to social media or share it publicly, that’s when legal issues arise.
For example, you can draw a Disney character and hang it in your room. No problem. But if you publish or sell that artwork, you’re violating copyright law.
So depending on your parody’s content, it’s safest to keep the finished film on your phone or private cloud—not on YouTube or Instagram.