合同創作成功のポイント・関係者全員の利益に考慮する


製作者の満足のために犠牲者を出してはいけない

創作活動というのは多くの場合、一人で行うものです。

絵画も小説も基本的には作業が一人で完結します。

 

でも、映像制作という創作は、初めから最後まで一人で完結させられる場合もあれば、複数の人に手伝ってもらいながら作るというやり方もできます。

規模が少し大きくなってくると、主に撮影時に人の手が必要になるので、仲間を募ってチームで活動をすると言うことが一般的になってきます。

 

その時に「一人で完結させる」という癖が抜けていないと、ちょっとまずいことになります。

基本的に映画は製作者(プロデューサー)の意図に沿って作品を作るわけで、一番負担が大きい製作者が、一番大きい満足を得られることになります。

この満足感を体験してしまうと、私のようにこの活動がやめられなくなってしまうわけです。

 

合同で創作活動をする場合、手伝ってくれる人達は、製作者ほどの満足感は決して得られないんですね。

企画初期の段階から関わっていない場合は特に、作品に対する愛着がそれほどないからです。

 

私が反省を込めて思うことは、賛同者に製作者と同じような犠牲を強いることはしてはいけないということです。

 

例えば撮影現場。

製作者は随分前から準備をして計画を立てて、場合によっては前の日に徹夜をして準備をして、当日を迎えます。

現場はプロのスタッフや出演者で構成されていませんから、どうしても撮影に時間がかかりがちになるので、焦っています。

ところが、手伝いに来た協力者というのは「何か楽しそうだ」ということで手伝ってくれているわけですから、どうしても遊び半分でやってしまう。

当然です。

休みの日に報酬をもらって仕事をするわけでもなく、手伝っているわけですから、遊んでしまったり、冗談を言って楽しくやろうとします。

焦っている製作者からすると、「時間がないんだからふざけないで!」というふうになりがちなんです。

私もそういう態度で撮影をいつもしていたと思うので、反省しなければいけません。

モチベーションである「やりがい」を意識する

大事なことは、各自がモチベーションを維持できるように仕向けることです。

つまり、「やりがい」が感じられる現場にしなければいけません。

撮影現場だけではなく、この制作期間全体にわたって「楽しい」と感じてもらうようにしたいところです。

 

自分が参加する側だとしたら、映画製作は「カラオケに行こう」とか、「一緒にゲームをしよう」というような遊びとは種類が違うので、自分でこの企画に「面白味」や「やりがい」を見つける姿勢も必要です。

それは、現場で初めて会った人たちと仲良くなったり、撮影自体をゲーム感覚で進めようとか、色々な内容が考えられます。

製作者は、参加者にそういう意識を持ってもらいたいとあらかじめ伝えることも大事だと思います。

また、余裕はないのですが、参加してくれた人にできるだけ「やりがい」を感じてもらえるようにお膳立てをしたいところです。

 

単に「映画という成果物を作る」ということを目的にするのではなく、「映画製作を続けられる環境づくり」を目的にする、と意識することが大切です。

長年この活動をしてみて分かることは、協力してくれる人たちが常にいるというのは大きな財産なんです。

次の機会にも力を貸してくれるような関係性を保つ必要があります。

「体験」に最大の価値を感じてもらう工夫

映画創作に関わった人がどのような価値を感じてくれるかを考えると、一つは非日常の体験そのものではないでしょうか?

映像制作の仕事をしているわけではない限り、

  • 予定した素材を撮影する
  • お芝居をする
  • 違う世界を表現する

ということは普段の生活にはないわけで、これは非日常の面白さがあるはずです。

その体験を「楽しい」と思ってもらえるかどうかが重要です。

 

また、物語をゼロから考え、頭の中にしかなかったものを形にしていく過程で、得られる達成感には凄まじいものがあります。

製作者ほどではないにしろ、これも多少は体験してもらえます。

 

さらに、最終的に映画が完成すると何年たっても楽しむことができます。

同じ作品も、時間が経つほどに鑑賞時に価値を感じるようになります。

作品が一種のタイムカプセルになっているからです。

企画書を作るススメ

合同創作成功のポイントは、「やりがいと、体験の価値を感じてもらう工夫をしましょう」ということなんですが、初めの企画段階からそれを盛り込んで考えておく必要があると思います。

 

自分がお金を出して作る作品でも、企画書を作って、そこに

  • この企画にこういう関わり方をしてくれたら、こういう楽しみ方ができる
  • こういう体験ができて楽しいです

と言うことを明示しておく。

つまり、企画段階で「関係者が得られるメリット」をはっきりさせておくことが大事じゃないかなと思います。

あくまでも、「関係者が得られるメリット」は想像です。

当人がそれをメリットと感じるかどうかは分かりません。

でも内容はこじつけや楽しい大風呂敷でいいと思います。

それがあれば、参加者自身がやりがいを見つけるという作業もやりやすくなるのではないでしょうか。

 

たとえば、複数の人たちで撮影をすると、荷物を運ぶのには人数が必要なんだけれども、本番中は別にやることが無い人が生まれます。

その場合は、あらかじめ、スマホで現場の記録撮影をする係に任命しておくことが有効です。

 

この制作途中の「メイキング資料作り」は非常に有効で、やった方がいいんですけれども、製作者は現場で余裕がないんです。

記念写真を1枚撮っておけばよかったということを、後から後悔しがちです。

 

でも、企画段階でそれを相談して依頼ができていれば、スタッフを撮影係にできます。

単なる現場の手伝いでなく、メイキング資料の製作者、という新しい体験を伴う満足感が得られるかもしれないんです。

そして、企画書があると、作品が完成した後に、その企画の成功度合いを確認したり、次からの改善点というのを考えることも出来ます。

 

せっかく創作活動を、しかも複数の人たちで行うのであれば、楽しめる要素は全て楽しんでやろうという形に持っていければ、創作活動自体が継続しやすくなるはずです。

新しい仲間も集めやすいということにつながっていくと思います。

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


🎬 Keys to Successful Collaborative Filmmaking: Prioritizing Everyone’s Benefit

🤝 Don’t Let the Creator’s Satisfaction Come at Others’ Expense

Creative work is often a solo endeavor. Painting, writing novels—these are typically completed alone.

But filmmaking is different. While some creators manage every step themselves, most productions—especially as they grow in scale—require a team. Shooting scenes, managing equipment, coordinating talent: these tasks demand collaboration.

And here’s where trouble can arise. If the creator is used to working solo, they may unintentionally carry that mindset into a group setting.

In filmmaking, the producer or lead creator usually bears the heaviest burden—and receives the greatest satisfaction. That sense of fulfillment can be addictive. I know this firsthand.

But collaborators rarely feel the same level of reward. Especially if they weren’t involved from the beginning, they may not feel deeply connected to the project.

That’s why I’ve come to believe—through reflection and experience—that it’s wrong to expect others to sacrifice as much as the creator does.

🎥 Understanding the Dynamics of a Film Set

Let’s take a typical shoot day.

The producer has likely spent weeks preparing, maybe even pulled an all-nighter before the shoot. They’re anxious, focused, and under pressure.

Meanwhile, volunteers show up because the project seemed fun. They’re not being paid, and it’s their day off—so naturally, they treat it like a casual activity. They joke around, take breaks, and enjoy the moment.

From the producer’s perspective, this can be frustrating: “We’re running out of time—stop messing around!”

I’ve been guilty of this reaction myself. And I’ve learned it’s not fair.

🔥 Motivation Comes from Meaning

The key is to create an environment where everyone feels motivated—where they find personal value in the experience.

That means making the entire production process enjoyable, not just the final product.

If you’re a participant, filmmaking isn’t like karaoke or gaming. You need to actively seek out what makes the project meaningful to you. Maybe it’s bonding with new people, treating the shoot like a creative challenge, or simply trying something new.

As a producer, it’s important to communicate this mindset early on—and to do your best to help others find their own sense of purpose.

🌱 Build a Sustainable Creative Environment

Don’t just aim to complete a film. Aim to build a sustainable creative ecosystem.

One of the greatest assets in filmmaking is having people who are willing to help. Maintaining those relationships is crucial. You want collaborators who’ll return for future projects.

🎡 Designing Memorable Experiences

So what kind of value can collaborators gain?

For many, it’s the thrill of stepping outside everyday life. Unless they work in media, most people don’t:

  • Shoot planned footage
  • Perform on camera
  • Create alternate worlds

These are rare and exciting experiences. If they’re enjoyable, they’ll be memorable.

There’s also the satisfaction of turning an idea into reality—of watching something that once existed only in your head take shape. Even if they don’t feel it as deeply as the producer, collaborators can still share in that joy.

And once the film is complete, it becomes a time capsule. Years later, watching it can bring back powerful memories and emotions.

📄 Why You Should Create a Project Proposal

To ensure collaborators feel engaged, you need to plan for it from the start.

Even if you’re funding the project yourself, create a proposal that outlines:

  • How people can contribute
  • What kind of enjoyment or experience they’ll gain

Spell out the imagined benefits. They may not resonate with everyone, but that’s okay. Even playful or exaggerated ideas can help participants discover their own sense of purpose.

For example, during a group shoot, some people may not have tasks during filming. Assigning them to document the process with their smartphone can be incredibly effective.

Behind-the-scenes content is valuable—but producers rarely have time to capture it. Later, they often regret not taking a single commemorative photo.

If you plan for this in advance, you can designate someone as the “making-of” documentarian. That role adds meaning and satisfaction to their involvement.

Plus, having a proposal lets you evaluate the project afterward—what worked, what didn’t, and how to improve next time.

🎉 Make It Fun, Make It Last

If you’re going to create something together, make it fun for everyone. That mindset makes creative work more sustainable—and helps attract new collaborators.

Hope this was helpful.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です