地域の祭りから学ぶ持続可能な創作活動のヒント
単純な創作活動が持続しない理由
映画をはじめとする創作活動は、本格的に継続しようとするとなかなか難しい面があります。
活動継続が困難になる理由は、突き詰めて言えば、
- 活動に伴うコスト
- 活動から得られる満足
のバランスが崩れて、分かりやすく言うと「割に合わない行為」になってしまうことです。
商業映画を見れば一目瞭然で、「予算が集められなくて満足のいくものが作れない」という言い方をしますが、それはお金を出してくれない方が悪いのではなくて、「お金を回収できる作品を作れないから、投資として危険すぎてお金を出せない」というのが実情です。
それに対して「芸術をお金で計るな!」というのであれば、人がお金を出してくれない事に文句を言わず、自分自身の情熱だけで創作を続ければいいだけなんです。
趣味の創作活動はお金のためにやってるわけではありません。
でも、「お金」を単に「価値を測る道具」として考えれば、同じような問題があることは明らかです。
現代のように動画コンテンツが溢れかえっている時代では、映画のような作品を公開してもほとんど見てもらえません。
日本人は「製造」は好きでも「販売・宣伝」は嫌いな人がほとんどですから、「良い作品を作る」というところにエネルギーを注ごうとしますが、「作品をいかに多く見てもらえるか」という活動量が圧倒的に少ないと感じます。
それでは見てもらえるわけはないんですよね。
誰にも見てもらえない状態で創作を続けるのは、不可能ではありませんが、かなり厳しいです。
ある程度の承認欲求が満たされないと、自己満足も大きくはならないんですね。
承認欲求の功罪を認識する
とかく「承認欲求」はネガティブに語られます。
特にSNS依存と承認欲求の追求は、悲劇的な状況を生んだりするので、承認欲求そのものが悪であるかのように言われがちですが、やはりこの欲求には絶大な力があるので、うまく自分の中で利用して、行動のモチベーションに変換させたいところです。
特に無視してはいけないのは、「価値は人を幸せにする量に比例する」という法則です。
創作活動で、作家が感性のままに作品を作っても、見る人全員が不快になる作品だったら「価値は無い」という評価になって当然です。
(実際にはそれほど尖った作品の場合はファンが生まれるので、「何の印象にも残らない」よりはマシだったりしますが)
映画のような創作活動の場合は、少なくとも「その作品を見る時間を無駄にした」と思わせないことが最低ラインです。
少しでも楽しませたり感心させたりできれば、その分、客観的な価値があると言って良いと思います。
そしてそういう作品には多少なりとも、Xで言うところの「いいねボタン」を押させる力があるのは事実なんです。
ですから、承認欲求に支配されないように注意はしつつも、「他人をより楽しませる」ために承認欲求は上手く使うべきだと思います。
「装置としての映画」という発想
趣味にしろビジネスに応用するにしろ、映画という創作を単なる「芸術作品」として捉えている限り、得られる評価には限界があると思います。
「日本は文化・芸術に金を出さないからダメなんだ!」と嘆いていても始まりません。
むしろ、国全体が貧しくなっている今、そんなところに税金を使われても困ります。
私は「映画」という存在を、「鑑賞する対象作品」としてだけでなく、もっと大きな「場を作る装置」として考えてはどうかと思います。
ちょうど似た話に「地域の祭り」があります。
私は動画制作の仕事で、神輿(みこし)の製作現場によく通っていたことがあって、そこの社長から面白い話を色々と伺う機会がありました。
そもそも神輿というのは値段が1000万円近くする上、10年に一回くらいのペースで、200万円くらいかけて分解メンテナンスをする必要があるものです。
素人考えからすると、江戸時代から使っている漆などの素材でなく、劣化しにくい合成樹脂などを使って、大掛かりなメンテナンスが不要な神輿を作った方が安上がりで良さそうに思えますが、実はこの「定期的なメンテナンスの必要性」が重要だというんです。
当然、大金を使って作った神輿ですから、その活用のために祭りも企画されます。
地域の合同の祭りになれば、それぞれの住人たちは自分の町の神輿を見ることで誇らしい気持ちになります。
代々受け継いできた地域の歴史や先人の存在を感じる機会にもなるんです。
また、メンテナンスにも大金が掛かりますから、地域では毎年少しずつ積み立てる必要があります。
その計画を立てたりするために、地域住民の交流と協力は不可欠になりますから、結果として「その町の衰退を防ぎつつ、神輿関連の仕事も途切れない」という状況になる、というんです。
「お金が掛かるから神輿はやめよう」となった地域は、祭りもどんどん縮小して、自治体そのものが寂しく消滅していくそうです。
「映画」を「神輿」と考えたらどうでしょうか。
意識して「作品づくり」から「創作活動を続けられる環境づくり」に目的を変えてみるという事です。
成果物を「神輿」に相当する「映画」と考えるのではなく、「祭り」に相当する「上映イベント」や、「住人同士の日々の交流」に相当する「創作活動」の方をメインに考えることで、全く違う行動計画が考えられると思いませんか?
流行りの言葉で言えば「持続可能な」創作活動になると、私は思います。
実際のコミュニティづくり・イベントの案
創作活動の最大の強みは「創作物が出来上がる」ということですから、それを使ったイベントを企画するのが最も現実的でしょう。
映画創作であれば撮影会や上映会です。
知り合いの飲食店を借りたり、DVDが上映できるカラオケスタジオなどで、交流会を兼ねた上映会を繰り返すことはオススメです。
特に、製作者や監督以外の関係者には、映画製作に関わったことによる「楽しみ」をこれでもかと与える必要があると思ってください。
むしろ「そのイベントが楽しみで映画作りに協力してくれる」という方が望ましいくらいです。
特に私が考えているのは、制作過程のイベントです。
映画製作には時間が掛かるので、完成品の上映会だけではイベントが少なすぎるんです。
撮影会の度に、手が空いているスタッフに「メイキング映像」を撮影してもらう、ということもイベント化してはどうでしょうか?
撮影中は監督には全く余裕がありませんから、準備中に出演者へのインタビューをしてもらったりすれば、出演者を退屈させずに済みますし、記録としてもとても貴重なものになります。
その「メイキングシリーズ」を別企画として立ち上げることで、作品の完成前に定期的に上映イベントが開催できます。
こういう「コミュニティづくり」や「イベント」は、実は多くの創作者は苦手だと思います。
黙々と作業することが好きで創作をしている人がほとんどだからです。
そして、創作活動は
- 個人で作業した方が作家性が出て面白い
- 民主的な共同作業に向かない
という側面も確かにあると思います。
でも、昔ながらのやり方では、理想的で持続可能な活動が難しいと感じている私は、特に最近、こういう新しい取り組みを試してみたいと強く感じているんです。
ご自身の創作活動にも応用できると思われた方は、参考にしていただけると幸いです。
参考になれば幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
🎥 Lessons from Local Festivals: Rethinking Sustainable Creative Practice
⚖️ Why Creative Projects Often Struggle to Last
Whether it’s filmmaking or any other creative pursuit, sustaining long-term activity is notoriously difficult. At its core, the challenge comes down to a simple imbalance:
- The cost of continuing the work
- The satisfaction gained from doing it
When the effort outweighs the reward, the activity starts to feel like a losing proposition.
In commercial filmmaking, this is obvious. People say, “We couldn’t make the film we wanted because we couldn’t raise the budget.” But the real issue isn’t stingy investors—it’s that the project doesn’t promise a return. If the film can’t recoup its costs, it’s too risky to fund.
Of course, some argue, “Art shouldn’t be measured by money!” And that’s fine—just don’t expect others to pay for it. If you’re driven by passion alone, then keep creating without complaint.
Even in hobbyist filmmaking, money isn’t the goal. But if we treat money as a proxy for value, the same problem emerges.
In today’s content-saturated world, even a well-made film may go unnoticed. In Japan, many creators love making things but dislike promoting them. They pour energy into production but neglect outreach. As a result, their work rarely gets seen.
Creating in isolation is possible—but emotionally taxing. Without some level of recognition, even self-satisfaction becomes hard to sustain.
🧠 Understanding the Role of Recognition
“Desire for recognition” often gets a bad rap—especially when linked to social media addiction. But it’s a powerful motivator. Rather than suppress it, we should learn to channel it constructively.
Here’s a principle worth remembering:
Value is proportional to the amount of happiness something brings.
If a creator makes a film purely from instinct, but it leaves every viewer uncomfortable, it’s fair to say the work lacks value. (That said, polarizing art can still attract fans—better to provoke than be forgettable.)
At minimum, a film should avoid making viewers feel their time was wasted. If it entertains or inspires even a little, it has objective worth. And yes, such a film is more likely to earn a “like” on social platforms.
So while we shouldn’t be ruled by recognition, we can use it to guide our efforts toward greater impact.
🏮 Rethinking Film as a Community Catalyst
Whether as a hobby or a business, if we treat film purely as “art,” we limit its potential. Complaining that Japan doesn’t invest enough in culture won’t help—especially in tough economic times.
Instead, what if we saw film not just as a product to be watched, but as a tool for building community?
This idea parallels the role of local festivals.
I once worked on a video project documenting the making of mikoshi—portable shrines used in Japanese festivals. The craftsman I interviewed shared fascinating insights.
A mikoshi can cost nearly ¥10 million, and every decade it requires ¥2 million in maintenance. You might think it’s smarter to build one from synthetic materials that don’t degrade. But the need for regular upkeep is actually a feature, not a flaw.
Because the shrine is expensive, communities organize festivals to justify its existence. Residents feel pride seeing their town’s mikoshi on display. It connects them to local history and ancestors.
To fund maintenance, communities save gradually. This requires planning, cooperation, and ongoing interaction—keeping the town vibrant and the shrine-makers employed.
In contrast, towns that abandon their mikoshi often see their festivals shrink and their communities fade.
🎬 What If We Treated Film Like a Mikoshi?
Imagine shifting your focus from “making a film” to “creating an environment where filmmaking can continue.”
Instead of seeing the finished film as the goal (the mikoshi), we prioritize the events around it (the festival) and the creative process itself (the community).
This mindset opens up a whole new way of working—one that’s truly sustainable.
🤝 Practical Ideas for Community-Based Filmmaking
The biggest strength of creative work is that it produces something tangible. So the most realistic way to build community is through events centered on that output.
For filmmakers, that means screenings and shoot days.
Rent a local restaurant or karaoke studio with DVD playback and host casual screening parties. Make sure collaborators—especially those who aren’t directors or producers—get to enjoy the fruits of their labor. Ideally, they should look forward to the event so much that it motivates them to help with the next project.
One idea I’m exploring is turning the production process itself into an event.
Since filmmaking takes time, a single screening isn’t enough. Why not film behind-the-scenes footage during each shoot? Have available crew members interview cast during prep. It keeps everyone engaged and creates valuable documentation.
You can then launch a “making-of” series as a separate project, with regular screenings even before the main film is finished.
🧩 Building Community Isn’t Easy—But It’s Worth It
Many creators struggle with community-building and event planning. Most prefer quiet, focused work. And yes, creative expression often thrives in solo environments. Democratic collaboration can dilute artistic vision.
But the traditional lone-wolf model isn’t always sustainable. That’s why I’m increasingly drawn to new approaches like these.
If any of these ideas resonate with your own creative journey, I hope you’ll find them useful.
Thanks for reading.