特撮映画としての「西遊記」

「面白い」特撮ドラマのお手本

実写の特撮テレビドラマというと、「特撮変身ヒーローもの」をイメージする人も多いと思います。

確かに、1970年代は各テレビ局からそれこそ無数の特撮変身ヒーローが生まれました。

それはさながら古生代のカンブリア爆発を思わせる大発生で、その後の定型となり、長年にわたってシリーズ化された「仮面ライダー」のような作品もあれば、「どうしてそれが子供たちに受けると思ったのか?」と理解しにくいデザイン・設定のヒーローも作られました。

もっとも、仮面ライダーもバッタの怪人ですから、受けるかどうかは紙一重と言えるかもしれません。

 

そんな中、1978年に日本テレビで作られたのが、今では伝説的な番組となった「西遊記」です。

実はこの1978年は日中平和友好条約が調印された年で、前年はTBSでコメディ人形劇『飛べ!孫悟空』が始まったり、フジテレビではアニメ『SF西遊記スタージンガー』が始まったりと、西遊記にまつわる企画が多かった年なんです。

日本テレビの「西遊記」では日本のテレビでは初めて中国ロケが許可され、主にオープニングやエンディングでの壮大な風景映像として使われています。

配役の妙

まず、この作品で特筆すべきなのは、配役の妙です。

三蔵法師に若手女優の夏目雅子、孫悟空に堺正章、猪八戒に西田敏行、沙悟浄に岸部シロー。

キャラクターの差別化とそこから出る面白さが秀逸なんです。

この作品以降、リメイクされた西遊記では三蔵法師役を美しい女優が演じるのが定番になりましたが、実はこの作品、当初は若山富三郎が映画として企画したものだったそうです。

そのため配役も、

  • 三蔵法師:坂東玉三郎
  • 悟空:若山富三郎
  • 八戒:高見山大五郎
  • 沙悟浄:仲代達矢

を想定していたといいます。

 

これはこれで凄まじい配役で魅力もありますが、テレビの連続ドラマとしては、堺正章版がやはりしっくりきます。

同年代の若い芸達者な俳優たちが、アドリブを交えながら軽妙に小競り合いをするシーンなど、楽しい仲間たちと作品を作っている感じがにじみ出ています。

実際、出演者の4人は撮影中いつも一緒に行動していて、衣装を着たまま町の食堂で食事していたりしたそうです。

散見される特撮ショット

西遊記では、いたるところに「特撮ショット」が登場します。

特撮を担当したのは円谷プロ。

(「西遊記」では円谷プロダクションが、「西遊記II」では東宝映像が協力)

特にオープニング映像では大金を掛けて中国の神話の世界を魅力的に表現しています。

 

ドラマ本編で使用される主な特撮は「ミニチュアワーク」と「マットペインティング」です。

 

ミニチュア人形は9センチくらいの人形から大きなものまで数種類用意して、いろいろなシーンに登場しています。

お馴染みの觔斗雲(きんとうん)に悟空が乗っているシーンなどで使われていますが、よく見ると芝居に合わせて手に持った棒を動かしていたりという細かいギミックが楽しませてくれます。

「まさかこの場面がミニチュアだとは気付かなかった!」という特撮の使い方ではありませんが、「登場しただけで楽しくなる」というミニチュアの使い方をしています。

 

私は円谷特撮の醍醐味は「大地の表現」にあると思っていて、いろいろな怪獣映画でも、特に自然の山や崖のミニチュアのリアリティは群を抜いていると感じます。

実際には存在しないのに、

「あそこを歩いてみたい」

「あの先にはなにがあるんだろう?」

と思うことがよくあります。

 

西遊記」でも、岩山など、場違いに思えるほど素晴らしいミニチュアセットが登場します。

基本的にドラマシーンは室内セットで撮影しているので、室内で撮影されたこのミニチュアセットの映像と質感がぴったりあっていて、独特の世界観があるんですね。

 

もう一つの印象的な特撮は「マットペインティング」です。

これは、野外で撮影した映像の一部に、「風景の絵」を合成したものです。

例えば、物語の最初と最後、三蔵法師を乗せた馬とその一行が荒れた道を歩いている場面などでよく使われます。

撮影は富士山の麓とか、千葉の岩山で毎回行われているそうですが、映像の中央部分、一行が映っている範囲の道を残して、遠くの山脈や手前の崖などを絵で描き、大胆に合成しています。

これが、強烈な異世界感・異国情緒感を出しています。

 

作品を見直してみると、特撮ショットは思いのほか少ないんです。

にも関わらず、「西遊記と言えば特撮作品」という印象を持っているという事は、いかに特撮の使い方が効果的だったか分かります。

ちょうどこれは、「ジュラシック・パーク」を見た後、恐竜の強烈な印象から、全編にわたって恐竜が活躍するイメージが残るんですが、実際に恐竜が登場している時間はわずか10数分だけという状況と似ています。

 

特撮やアクションは見どころではありますが、使い過ぎてしまうと途端にその効果が薄れてしまうんです。

作り手としてはせっかく手間を掛けたのに、観客はその刺激に飽きてしまってかえって逆効果になるという悲しいことになります。

 

改めて考えてみると、当たり前ですが、やっぱり映画は面白いことが一番であると分かります。

面白いからこそ、アクションや特撮も映えます。

では、面白さはどこから来るかというと、物語と登場するキャラクター。

つまり「素材」です。

 

さらに西遊記では、物語には特に目新しさはありません。

話の展開は昔ながらの時代劇と同じで、勧善懲悪+人情劇というワンパターンなんです。

この作品についてはそれでも良いんです。

特に堺正章、西田敏行の二人は役柄の設定を踏まえて、絶妙な間(ま)で楽しい芝居を見せてくれます。

その楽しさに笑いつつ、途中途中でインサートされる「本気の特撮ショット」のギャップ、それに加えてゴダイゴが担当している音楽が、この「西遊記」という作品の魅力になっています。

 

その後作られた数々のリメイク作品も、決して悪い出来では無いんですが、どうしてもこの作品には敵いません。

 

ちなみにこの「西遊記」はイギリスBBCで英語吹き替え版が作られ、世界中で人気がでましたが、本家の中国では「原作とかけ離れすぎだ」という批判から、3話で放送が中止になったそうです。

最も手軽に場面を変換する「マットペインティング」

西遊記」でも効果的に使われていた、マットペインティングの手法は、私たちアマチュア映像製作者も活用を検討すべきです。

映像作品を作るときにパソコンが使えなかった当時は、合成そのものが難しかったのですが、デジタル合成が簡単な現在、西遊記と同様の効果を出す合成映像は比較的簡単に作れます。

しかも、本物のマットペインティングは絵画の技術に長けていないと作れないんですが、デジタル合成技術を使えば、別撮りした風景写真を切り貼りして、マットペインティング的な独特の風景に作り替えることが出来るんです。

私も自作の中でよく使うのが、この「風景のデジタル合成」です。

その上手い使い方のお手本として、古いドラマですが「西遊記」を見直してみてはいかがでしょうか?

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


🐒 “Journey to the West” as a Tokusatsu Masterpiece

A Model of Entertaining Special Effects Television/Tokusatsu Beyond Transforming Heroes

When people think of live-action tokusatsu (special effects) TV dramas, they often picture transforming superheroes. That’s understandable—Japan’s 1970s television landscape saw an explosion of such heroes, from Kamen Rider to countless others. It was a Cambrian-style boom of costumed characters, some of which became long-running franchises, while others left viewers wondering, “Who thought kids would like this?”

Even Kamen Rider, a grasshopper-themed mutant, was a gamble that just happened to resonate.

Amid this creative frenzy, one series stood out: Journey to the West (西遊記), produced by Nippon TV in 1978. It has since become legendary.

That year was notable for Sino-Japanese relations—the Treaty of Peace and Friendship was signed—and multiple Journey to the West-inspired projects emerged, including TBS’s puppet comedy Fly! Son Goku and Fuji TV’s anime Starzinger. Nippon TV’s version was the first Japanese drama permitted to film in China, using its majestic landscapes for the opening and closing sequences.

🎬 Inspired Casting That Defined the Series

One of the show’s greatest strengths was its casting:

  • Masako Natsume as the monk Tripitaka (Sanzo Hoshi)
  • Masachika Sakai as Sun Wukong (the Monkey King)
  • Toshiyuki Nishida as Pigsy (Cho Hakkai)
  • Shiro Kishibe as Sandy (Sha Gojyo)

The contrast between characters—and the chemistry among the cast—made the show irresistibly fun. Since then, casting a beautiful actress as Tripitaka has become standard in remakes, but this version was originally conceived as a film by Tomisaburo Wakayama, with a very different lineup:

  • Tripitaka: Tamasaburo Bando
  • Wukong: Tomisaburo Wakayama
  • Pigsy: Daigoro Takamiyama
  • Sandy: Tatsuya Nakadai

That would’ve been a powerhouse cast, but for a weekly TV drama, Sakai’s version felt more natural. Young, talented actors riffed off each other with playful banter and improvisation, creating a sense of camaraderie that radiated onscreen. Off-camera, the four reportedly spent all their time together—even dining in costume at local restaurants.

🧪 Special Effects That Spark Joy

Tokusatsu shots appear throughout the series, handled by Tsuburaya Productions (with Toho Visual joining for Journey to the West II). The opening sequence alone used a hefty budget to depict a mythical Chinese world.

The main effects techniques were:

  • Miniature work
  • Matte painting

Miniature figures ranged from 9 cm dolls to larger models, used in scenes like Wukong riding his flying cloud (Kinto’un). Look closely and you’ll see tiny props moving in sync with the performance—delightful details that add charm. These aren’t meant to fool the viewer into thinking they’re real; they’re meant to entertain.

Tsuburaya’s genius lies in its depiction of terrain. Their miniature mountains and cliffs in kaiju films are so convincing, you find yourself thinking:

“I want to walk there.”
“What’s beyond that ridge?”

Journey to the West features similarly stunning miniature sets—especially rocky landscapes—that blend seamlessly with the indoor sets where most scenes were filmed. The result is a cohesive, fantastical world.

Matte painting was another standout technique. Outdoor scenes were enhanced with painted backgrounds—mountain ranges, cliffs, and otherworldly vistas. For example, shots of Tripitaka’s group traveling down rugged paths were filmed near Mt. Fuji or in Chiba, then composited with painted scenery to evoke a mystical atmosphere.

Despite the relatively few tokusatsu shots, the series left a strong impression as a “special effects show.” It’s like Jurassic Park, where the dinosaurs appear for only a few minutes, yet dominate the viewer’s memory.

⚖️ Less Is More: The Art of Restraint

Special effects and action are thrilling—but overuse dulls their impact. Creators may invest great effort, only for audiences to grow numb to the spectacle.

Ultimately, what makes a film or show shine is its entertainment value. Effects work best when they support a compelling story and engaging characters.

In Journey to the West, the plot isn’t groundbreaking. It follows a classic formula: good vs. evil, with touches of human drama. But that’s perfectly fine. Sakai and Nishida, in particular, deliver delightful performances with impeccable timing, making even familiar tropes feel fresh.

The contrast between their comedic scenes and the occasional “serious” tokusatsu shots—plus the iconic music by Godiego—creates a rich, memorable experience.

Many remakes have followed, and while they’re not bad, none quite match the magic of this version.

🌍 A Global Hit with Mixed Reception

The series was dubbed into English by the BBC and gained popularity worldwide. Ironically, in China—the story’s country of origin—it was pulled after three episodes for straying too far from the source material.

🖼️ Matte Painting: A Tool for Indie Filmmakers

Matte painting, used so effectively in Journey to the West, is a technique amateur filmmakers should consider. Back then, compositing was difficult without computers. Today, digital tools make it far more accessible.

Traditional matte painting required artistic skill. Now, you can digitally collage landscape photos to create surreal, stylized backgrounds.

I often use this method in my own projects. If you’re looking for inspiration, revisiting this classic drama might be the perfect starting point.

 

Hope this sparks some ideas for your next creative adventure.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です