特撮映画としての「ゴジラ -1.0」

ジャンル映画としての「怪獣もの」の特徴と弱点

ゴジラに代表されるような、怪獣が出てくる映画は、基本的に「ジャンル映画」に分類されると思います。

これは小説などでもそういう括りがあって、「ジャンル小説」という言い方をします。

例えばSF小説。

一般小説の中でもSFの要素が入っているものはありますが、「SF小説」という言い方をした場合は、求められる優先順位が変わってきます。

小説としての完成度より、

  • SFの設定がどれだけ斬新か
  • SFとしてどれだけ理にかなっているか
  • SFそのものが魅力的か

これらを「物語」よりも重視する傾向があると思うんです。

 

「ジャンルもの」というのは、特有の観客が存在していて、極端な話をすると、SFの設定が素晴らしくて描写が素晴らしければ、小説としては破綻していたりバランスが悪くても、「これは素晴らしい」と評価されがちです。

 

「ジャンル映画」でも同じで、例えばアクション映画の場合、アクションシーンがどれだけリアルか、迫力があるかが第一であって、

  • 話がおかしい
  • 破綻してる
  • 説得力がない

という部分は大目に見てしまうんです。

これがジャンルものの特徴です。

 

ゴジラという1955年に東宝で作られた映画から始まるゴジラシリーズは、いかにも怪獣映画、ジャンル映画です。

ただ、この一作目に限っては、ジャンル映画という見方でなく、一般映画として見ても面白いんですね。

私は2016年に公開された庵野秀明監督の「シン・ゴジラ」の公開に先立って、オリジナルのゴジラを見直してみたら面白かったので、その後のシリーズも見直そうとしたんですが、2作目「ゴジラの逆襲」を見た時点で、「怪獣映画というジャンルは自分の好みとは違うな」と感じました。

 

私は特撮が大好きで、ミニチュアも大好きです。

精巧なミニチュアセットがたくさん出てくる怪獣ものは、その大好物の要素がたくさん入っているはずなんですが、

怪獣もののファンになれない理由は何なのか、考えてみました。

 

一つ感じることは、アメリカのモンスター映画やミニチュアが出てくるような特撮映画の特撮は、本気で観客を騙そうという意識が高いと思うんです。

種明かしを聞かなければ、高い丘から撮った実景かなと思ってたら全部ミニチュアセットだったりと、本気で観客を騙しにかかる特撮が普通です。

 

それに対して、あくまでも私の感覚ですが、ゴジラに代表されるような日本の特撮映画のミニチュアセットは、出来自体は全くハリウッド映画に負けてないにもかかわらず、ミニチュアであることがすぐに分かってしまう。

うがった見方をすれば、「どうですか?よくできたミニチュアでしょう?」と自慢されているような気がしてしまうんですね。

それがどうも自分には共感できない部分の気がします。

 

面白いと思った初代ゴジラは、まだ「ゴジラ映画」というジャンルが確立する前だったので、ジャンル映画のファンに合わせた作りになっていない、「普通のドラマ」として見せていると思うんです。

それが2作目以降になると、「お待たせしました!ゴジラです!ミニチュアです!」というジャンル映画ファンがより喜ぶ作りになっていて、そのファンでない人は置いて行かれるような気になるのではないかと思いますがどうでしょうか。

 

初代ゴジラはヒットしました。

シリーズ化して行く上で、「これは何でヒットしたのか?」と考えたときに、

  • ゴジラの造形が良かったんじゃないか?
  • あの迫力が良かったんじゃないか?
  • よくできたミニチュアも良かったんじゃないか?

と意見が出ると思うんです。

 

それは間違ってはいないと思うんですが、じゃあそこを強化した新作をどんどん作っていくと、だんだん特撮の刺激は少なくなってきますから、ジャンル映画ファン以外には受けない作品になっていくのではないでしょうか。

山崎ゴジラは何が良かったのか

ゴジラ -1.0」は、山崎貴監督が脚本も書いた作品です。

私は劇場で鑑賞して、まず初めに「嬉しさ」を感じました。

これは紛れもない「ゴジラ」であって、怪獣映画なんですが、「ジャンル映画」の作りでは無いと感じたんです。

「怪獣ものなので、そのつもりで見てください」という言い訳なしに、普通の映画として見られる。

そこにゴジラは空前の迫力で登場しますが、あくまでも作品は「登場する人々の人間ドラマである」ところが最大の魅力と感じます。

 

ゴジラ -1.0」の舞台は現代ではなく、戦中戦後という、数十年前の話です。

そういう時代背景もあって、一見、古い日本映画のような古典的雰囲気があるんですが、ストーリーの展開テンポはとても軽快です。

 

観客の集中力がどんどん低下している現代は、雰囲気を作るためにモタモタしていると、見ていられないんです。

冒頭で主人公が登場してすぐに、この「ゴジラ」という怪獣が現れます。

私は映画館でちょっとビックリしました。

まさかこんなに早く出し惜しみせずに出てきて大暴れすると思ってませんでした。

この展開の早さと共に秀逸だと思ったのは、作品の中にゴジラが出てくる分量の的確さです。

 

怪獣が画面に登場すると盛り上がりますが、これが多くなりすぎると、観客はその刺激にすぐ飽きてしまうんです。

よく例に出しますが、スピルバーグ監督の「ジュラシック・パーク」も「CGの恐竜が素晴らしかった!」という印象は残っていますが、CG恐竜の場面は実は数分しかありません。

この、「作品の中で見せ場の特撮を何%にするか」という塩梅が絶妙で、「ジュラシック・パーク」「ゴジラ -1.0」には「黄金比率」のようなものがあるのではないかと思っています。

 

ゴジラ -1.0」はもちろん、怪獣以外の美術も素晴らしい出来だと思います。

山崎監督ならではの、グリーンバック撮影した映像と、CGを組み合わせた景色が生み出す世界観、戦後の焼け野原の映像などは絶望的な風景で、これをこんなにリアルに表現できるのは、現代の日本映画ならではのものだと思います。

 

軍艦の登場シーンも素晴らしいものでした。

昔の日本映画に出てくるミニチュアの戦艦なども、私は大好きではあるんですが、やはり水の表現が画面に加わってしまうと、ミニチュアはミニチュアであることがバレてしまうんです。

「よく出来たミニチュアだなあ」と感心はしますが、「ミニチュアと気付かなかった」とはなりません。

現代のリアルなCGで作られた軍艦シーンは、状況から考えてCGだと判断はしていますが、現実の映像として気持ちよく騙されながら見ることができます。

 

山崎監督は「駐車場さえあれば、どんな場面でも撮れる」と言われたりしますが、今回も何の変哲もない空間にグリーンバックをセットして、工夫して贅沢な映像を作っています。

 

ご存じのようにアメリカのアカデミー賞で、視覚効果の賞を取ったわけで、CGの技術、VFXの技術が凄いことは間違いないんですが、この映画の総合点を押し上げているのは、やっぱり外国の人にでも分かるような「ベタドラマ」の力だと思うんです。

 

「ジャンルもの」として特殊に認識されがちな怪獣映画にベタドラマの展開をそのまま取り入れて、最低限の面白さは担保し、特撮や映像の力で「プラスα」の魅力を加えた、というのが成功の要因だと思います。

 

ゴジラ -1.0」の続編も決定したそうですが、

  • 視覚効果の部分で評価されたから、もっと凄い映像を入れよう

ということだけで勝負すると、恐らく今回のように一般の観客が「ああ面白かった」とはならないと思うんですね。

 

裏で技術的には凄いことをやっているにしても、やっぱり表に見える部分は、古典的な人間ドラマを外さずにきっちりと構築することが、逆説的ですが、特撮を初めとする映像を引き立たせるための条件だと思います。

 

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


🦖 “Godzilla Minus One” as a Tokusatsu Film: Genre, Craft, and Emotional Power

🎥 The Strengths and Pitfalls of the Kaiju Genre

Films featuring giant monsters—like the Godzilla series—are typically considered “genre films.” Just as novels are sometimes categorized as “genre fiction” (e.g., science fiction), these films prioritize certain elements over others.

In sci-fi literature, for instance, readers often value:

  • The originality of the setting
  • Internal consistency within the speculative world
  • The appeal of the sci-fi concept itself

These can take precedence over traditional storytelling or literary polish.

Genre films work similarly. In action movies, for example, audiences may forgive weak plots or implausible twists if the action scenes are thrilling and well-executed. That’s the nature of genre: it caters to specific expectations and fanbases.

The Godzilla franchise, which began with Toho’s 1954 film, is firmly rooted in the kaiju genre. But the original film stands apart—it’s compelling even when viewed as a general drama, not just a monster movie.

Before the release of Hideaki Anno’s Shin Godzilla in 2016, I revisited the original and found it surprisingly engaging. However, when I watched the second film, Godzilla Raids Again, I realized that kaiju films as a genre weren’t quite my cup of tea.

🧪 Why I Love Tokusatsu—but Struggle with Kaiju Films

I adore tokusatsu (special effects-driven films), especially miniature sets. Kaiju movies are full of them, so in theory, they should be my favorite. But something doesn’t quite click.

One reason might be the difference in intent between Japanese and American monster films. In Hollywood, the goal often seems to be to genuinely fool the audience. You might think you’re seeing a real landscape shot from a hilltop—only to discover it was all miniatures.

Japanese tokusatsu, especially in Godzilla films, often features miniatures that are just as well-crafted, but somehow they don’t hide their artifice. Sometimes it feels like the filmmakers are saying, “Look at this beautifully made miniature!”—which breaks the illusion for me.

The original Godzilla worked because it wasn’t yet bound by genre conventions. It felt like a human drama that happened to feature a monster. Later entries leaned heavily into fan service: “Here’s Godzilla! Here are the miniatures!”—which can alienate viewers who aren’t already fans.

🧠 Why the First Godzilla Film Succeeded—and What Followed

The original film was a hit. Naturally, the studio asked: “Why did it succeed?”

  • Was it the design of Godzilla?
  • The intensity of the destruction?
  • The quality of the miniatures?

All valid points. But if you keep amplifying those elements in sequels, the novelty wears off. The spectacle becomes predictable, and the films may only appeal to hardcore genre fans.

🌟 What Makes “Godzilla Minus One” Stand Out

Godzilla Minus One, written and directed by Takashi Yamazaki, was a joy to watch. It’s unmistakably a Godzilla film, but it doesn’t feel like a typical genre movie.

There’s no “please watch this as a monster flick” disclaimer. It stands on its own as a film—anchored by compelling human drama. Godzilla’s appearance is awe-inspiring, but the heart of the story lies in the people.

Set during and after World War II, the film evokes the atmosphere of classic Japanese cinema. Yet its pacing is brisk and modern—perfectly suited to today’s audiences, who have little patience for slow build-ups.

Godzilla appears early and without hesitation. I was surprised by how quickly the film unleashed its monster—and how well it balanced its screen time. Too much monster action can dull the impact. Spielberg’s Jurassic Park is a great example: the dinosaurs only appear for a few minutes, yet they leave a lasting impression.

Godzilla Minus One achieves a similar “golden ratio” of spectacle to story.

🎨 Beyond the Monster: Visuals and World-Building

The film’s production design is stunning. Yamazaki’s use of green screen and CGI creates a vivid, postwar Japan—bleak, haunting, and deeply immersive. It’s a level of realism that modern Japanese cinema can now achieve with confidence.

The battleship scenes are particularly impressive. I love the old miniature warships in classic Japanese films, but once water is involved, it’s hard to maintain the illusion. You admire the craftsmanship, but you still recognize it as a miniature.

In Godzilla Minus One, the CG ships are clearly digital, but they’re convincing enough to let you suspend disbelief and enjoy the ride.

Yamazaki is known for saying, “If you have a parking lot, you can shoot any scene.” True to form, he transforms ordinary spaces with green screens and visual effects into cinematic spectacles.

🏆 Why the Film Resonated Globally

The film won the Academy Award for Best Visual Effects, and rightly so. But I believe its true strength lies in its universal emotional appeal.

By embedding a classic human drama within a genre framework, the film ensures a baseline of narrative engagement. The special effects then become a “plus alpha”—an enhancement, not the core.

With a sequel now confirmed, I hope the filmmakers don’t rely solely on upping the visual ante. Spectacle alone won’t sustain audience interest.

Even if the technical achievements are groundbreaking, the visible surface must remain rooted in timeless storytelling. Ironically, it’s the emotional depth that makes the visual effects shine.

 

I hope this reflection helps you appreciate Godzilla Minus One not just as a genre film, but as a powerful cinematic experience.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です