シナリオ検討は捜査会議・刑事の筋読み式で物語を推理せよ
「面白さ」の最低条件は「辻褄合わせ」
物語映像の中には、「内容は良く分からないがなんだか面白い」という作品があります。
観客としてはそういう作品が好みということもあるでしょう。
ただ、「良く分からない」というのは本来マイナスで、それすら魅力に感じさせる理由は、別の要素、多くは映像センスの力でねじ伏せているんです。
そういう才能がある場合は、風変わりな興味深い作品が作れます。
実は私も観客としてこういう作品が結構好きだったりするので、自分でも作ってみたいと思って挑戦したこともあります。
その上でいつも痛感するのは、やはりまずはオーソドックスな形の物語を作れるようになるべきだ、ということです。
例えば、狙いで不条理な物語を作っても、映像技術をはじめ、未熟な点が多いと、単に完成度が低い未熟な作品としか見えないからです。
特に若い人は既存のエンタメストーリーのパターンにはまらない、新しい形を模索したいと思うかもしれません。
それはよく理解できます。
でも、50代半ばを過ぎると、つくづく「オーソドックスな物語の力」を痛感するんです。
オーソドックスな物語とは、奇をてらわず辻褄が合っている話と思ってください。
若いときはこの予定調和的な「よくある展開」がつまらないと感じてしまうんですが、実は「面白い映画」の多くは、本質はオーソドックスな物語で、外見の部分を真新しいものにしているだけだったりするんです。
「辻褄」は、合ってさえいれば面白いという「十分条件」ではありませんが、面白いと感じさせる前提の「必要条件」と考えた方が良いかもしれません。
辻褄はいつ合わせるべきか?
作業には「手順」というものがあります。
よく勘違いされるのが、「単純な作業は手順書に出来るが、複雑な作業は手順書に出来ない」というものです。
「私の作業は、あれこれと色んな要素を同時に考慮しながら、経験と勘で判断しつつ進める必要がある。例外も多いので手順書に落とし込みようがない」という勘違いです。
結論を言うと、全ての作業は手順書に落とし込めます。
複雑な作業であればなおさら他の人でもその作業が出来るように、手順書を作る必要があるんです。
その時に考慮するのは、作業を十分に分解することです。
「~を考慮しながら~する」というように、行動を含めたり、判断基準を曖昧にしない事が重要なんです。
- まず~する
- 次に~する
- Aがxxだったら~する
という形で、シンプルに何の面白味もなくまとめるのがポイントです。
どんなに複雑に見える作業もこの形でまとめられるんです。
物語づくりの場合も、普段から自分が興味を持っている事と何かが、頭の中で繋がってストーリーが自然と湧いてくると感じるかもしれませんが、実は無意識で何らかの手順を踏んでいるはずです。
その無意識の手順書が明確でよく出来ている人は作品を量産できるし、手順を持たない人はなかなか作品が形になりません。
機械的に進められる部分は手順書を元に効率的に進めて、出来るだけ多くのエネルギーを、作家性が色濃く出る「プラスαの演出的要素」に注ぎたいとは思いませんか?
問題は辻褄合わせをどの時点で行うかです。
私は一つのやり方として、初めは辻褄を考えずに楽しく大風呂敷を広げて、その後で辻褄合わせという手順に入ることを提案します。
ゼロから物語を作るにはエネルギーが必要で、なかなか大変です。
辻褄合わせも考慮しながらやろうとすると前に進めないんです。
やはり楽しいのは
- こういう場面があると良いよね
- ここでこういう展開になるとハラハラするよね
- こんな人を登場させたい
というように、「使いたい要素」を先に出して、それを組み合わせて話を作る、というのが、少なくとも私の好みなんです。
使いたい要素を組み合わせて一応のストーリーにした後の段階で、次は辻褄合わせだけに集中する、という切り替えが作業としても効率が良いと思われます。
手順としては
- 展開が唐突に思えるところをピックアップする
- ピックアップした箇所に隠された要素を想像する(筋読み)
という項目を後ろに加えるわけです。
刑事の推理力で辻褄を合わせる
作りたい場面からスタートする場合、創作のモチベーションは上がるんですが、どうしても「物語の繋がり」が不自然になりがちです。
ここでストーリーを見直すわけですが、客観的にアドバイスを貰ったりすると、
「むしろこの物語にするなら、怪物は恐竜の生き残りではなくて、悪者が作ったロボットだった、という設定にしたら?」
とか
「主人公の職業は刑事ではなくスーパーの店長にした方が面白いんじゃない?」
とか、大前提を変えたり、そもそも自分の創作の動機になっている要素が無くなってしまうような提案をされることがあるんです。
確かにその方が面白い作品になるのかもしれませんが、私は、自分がやりたかった要素が無くなるのであれば、その作品を完成させる意欲は湧きません。
そこで活用できそうだと思うのが、刑事の推理「筋読み」なんです。
ドラマなどで刑事同士で「お前の筋読みを聞かせろ」みたいな場面を良く見ます。
- 事実として起きた事件
- 関係者
という要素を並べて、それがどういう経緯で起きたのか、辻褄の合うストーリーを想像するというものです。
それが正しそうな場合、想像部分を裏付けるような証拠を集めて物語を立証していくわけですが、このやり方の良い所は「選択肢が限られる」ということです。
- 新たな関係者の登場
- 新たな事件の発生
はあり得ますが、起きてしまった事件の内容を変更するという選択肢はありません。
創作活動でこの「選択肢を絞る」というのはとても大事なんです。
正解の可能性がありすぎると収拾がつかないからです。
その点、この「筋読み法」だと、「やりたい場面」は変更しません。
人物の設定も変えません。
ただ、現状のストーリーだと、
- この人物の行動は唐突に思える
- この場面の登場が唐突に見える
という「唐突さ」が残りがちです。
そこを、刑事になったつもりで「どうしてそうなったか」という「繋がり部分」を想像するのがこのやり方です。
「唐突さ」は「つまらない」に直結する要素ですから、最初はこじつけのような形でもいいので「どうしてそうなったか」の説明が付く理由を考えるんです。
刑事になりきって「実際はどうしてだったんだろう?」と考えると、他人事のような感覚になって、アイデアを出しやすいことに気付きました。
一見、唐突に見える主人公の行動も、実は以前にこういう出来事があったことの後悔から生まれている、というような事情が想像できれば、当初の想定を超えた人間ドラマを発見できる可能性が膨らむんです。
私は「物語づくり」において、この「筋読み工程」はかなり楽しい作業になるのではないかと期待しています。
参考になれば幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
🕵️♂️ Treat Your Story Like a Detective Case: Plot Logic and Narrative Investigation
🎬 The Minimum Requirement for “Interesting” Is Internal Logic
Some films feel compelling even when their stories are hard to follow. As viewers, we might enjoy that ambiguity. But “I don’t get it” is usually a negative—unless the film’s visual flair or stylistic strength overrides that confusion.
If you have that kind of talent, you can create fascinating, unconventional works. I’ve enjoyed many such films as a viewer and even tried making one myself.
But I’ve learned—again and again—that before chasing the avant-garde, you need to master the fundamentals. If your storytelling and technical skills are still developing, an intentionally absurd narrative might just come across as amateurish.
Younger creators often want to break free from conventional entertainment patterns. I understand that impulse. But once you reach your mid-50s, you begin to appreciate the power of orthodox storytelling.
By “orthodox,” I mean stories that don’t rely on gimmicks and are internally consistent. What may feel like “predictable structure” in youth is actually the backbone of most great films. The originality often lies in the surface details—not the underlying logic.
Internal consistency may not guarantee a story is interesting, but it’s a necessary condition for it to be.
🧩 When Should You Fix the Logic?
Every creative process has a workflow. A common misconception is that simple tasks can be documented, but complex ones can’t. People say, “My work involves juggling multiple factors, relying on intuition, and handling exceptions—it can’t be reduced to a manual.”
But the truth is: every task can be broken down into steps. The more complex the task, the more important it is to document it clearly so others can replicate it.
The key is to deconstruct the process thoroughly. Avoid vague instructions like “consider X while doing Y.” Instead, write:
- First, do this
- Then, do that
- If A equals X, proceed with B
Even storytelling follows unconscious steps. Those who’ve internalized a clear process can produce work consistently. Those without it often struggle to finish anything.
Wouldn’t you rather automate the mechanical parts and save your energy for the creative flourishes that make your work uniquely yours?
🧠 Start Big, Then Tighten the Logic
Here’s one approach: begin by freely expanding your story without worrying about logic. Let your imagination run wild. Trying to balance creativity and consistency from the start can stall progress.
It’s more fun to begin with:
- “Wouldn’t it be cool if this scene happened?”
- “This twist would be so suspenseful!”
- “I want to include this kind of character!”
Build your story from the elements you’re excited about. Then, in the next phase, focus solely on making it coherent.
Your workflow might look like this:
- Identify scenes that feel abrupt or disconnected
- Imagine hidden backstory or motivations that explain them (this is the “narrative investigation” phase)
🕵️♀️ Use Detective Logic to Fix Your Story
Starting from scenes you want to include boosts motivation—but it often leads to narrative gaps. When you ask for feedback, people might suggest:
- “Instead of a surviving dinosaur, what if the monster is a robot built by the villain?”
- “Wouldn’t it be more interesting if the protagonist were a supermarket manager instead of a detective?”
These suggestions might improve the story—but they can also erase the very elements that inspired you to create it.
That’s why I recommend a detective-style approach: “narrative deduction.”
In crime dramas, detectives often say, “Tell me your theory.” They lay out:
- The facts of the case
- The people involved
Then they construct a plausible story that connects everything. If the theory holds, they gather evidence to support it.
The beauty of this method is that it narrows your options. You can add new characters or events, but you can’t change what’s already happened.
🔍 Narrowing the Field Is Crucial
In storytelling, too many possibilities can be paralyzing. The detective method forces you to work within constraints:
- Keep the scenes you want
- Keep the character traits you’ve established
Then ask: “Why does this character act this way?” or “Why does this scene happen here?”
Abruptness is the enemy of engagement. Even a flimsy explanation is better than none. Treat the story like a case file. Ask yourself, “What really happened here?” That shift in perspective makes it easier to generate ideas.
A protagonist’s seemingly random action might stem from past regret. That imagined backstory can deepen the drama beyond your original concept.
I believe this “narrative deduction” phase can be one of the most enjoyable parts of writing.
Hope this helps spark your next story.