特撮映画としての「レイダース/失われたアーク」
特撮映画の教科書的エンタメ大作
私は子供の頃から、テレビで放送される映画を見る程度ではありましたが、特に不思議な特撮映像が入った映画や、作り物の恐竜が出てくる映画が好きでした。
ただそれはもちろん「観客」として楽しんでいただけで、「この映像はどうやって作られているんだろう?」という興味を持ったのは高校生になってからです。
ちょうど、家庭用のビデオデッキが普及して、我が家でもテレビ放送が録画出来るようになった頃だったので、面白い作品を録画して、繰り返し見直しながら自分なりに分析したり、特撮の解説本を読み漁ったりして、「作り手」としての感覚が養われて行きました。
1981年に公開された「レイダース/失われたアーク」を見たのは実は劇場ではなくて、1985年のテレビ放送時だったんです。
今にして思えば、どうしてこの映画に興味を持っていなかったのか分かりませんが、映画公開当時の宣伝など、全く記憶にありません。
初めてテレビ放送を見て、まず最初に衝撃だったのは実はBGMでした。
それまでの私の興味は「川口浩探検隊」に向いていましたが、その番組内で流れている怪しげで魅力的なBGMの正体はほとんど知らなかったんです。
「レイダース」の放送を見て初めて、探検隊のBGMのいくつかをこの映画から使っている事を知りました。
それ以降、探検隊に使用されているBGMを映画のテレビ放送で知るたびに、その映画のサウンドトラックLP探しが習慣になります。
そんな具合で、私にとっては音楽から興味を引いた「レイダース」ですが、もちろん内容も最高に魅力的です。
「面白いと思う映画ベスト3」には間違いなく生涯、入り続けると思います。
この作品は、CG登場以前の特撮映画の中で最高峰の完成度を誇る作品です。
特撮ジャンルには、
・CG
・ミニチュア
・ストップモーション
・合成
・スタント
・ダミー
などがありますが、「レイダース」はCG以外の特撮ジャンルを全て活用して、しかもそれが最高の効果を上げていると言えます。
スタントのお手本
見落とされがちですが、「スタント」というのも特撮の1ジャンルです。
大抵の場合、危険なアクションシーンには訓練されたスタントマンが起用されます。
顔がはっきり映るショットは実際の俳優が演じ、危険でハードなショットはスタントマンが演じることで、迫力のある場面を作るわけです。
「レイダース」の中にはたくさんのアクションシーンがあって、どれも魅力的なんですが、特に分かりやすいのは砂漠でトラックの奪い合いをする場面です。
走っているトラックを馬で追いかけて乗り移ったり、運転手と殴り合い、落とされそうになりつつトラックの下を通って引きずられたり、まさに手に汗握るアクションシーンが続きます。
「失われたアークの争奪者たち」というタイトルにふさわしい場面です。
スタントシーンは基本的に「危険な状況」を表現しますが、撮影そのものは「いかに安全に行うか」が大事です。
そのための工夫として様々な仕掛けが作られたり、ゆっくりした動きで撮影された映像を早送りで映写したり、という手法も採られます。
監督のスピルバーグは、猛スピードで走る乗り物の上で行うアクションシーンを、実際にはゆっくり走らせた乗り物の上で演じさせる、という手法をよく使います。
これは2作目の「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」のトロッコシーンなどは分かりやすいんですが、設定上はかなり速度が出ているはずなのに人物のやり取りのアップは注意して見ると、かなり速度が遅いことが分かります。
理屈としてはおかしいんですが、巧みに編集された映像ではあまり気にならないんです。
そういう意味でも、レイダースのトラック争奪シーンはスタントのお手本と言って良いと思います。
考古学と特撮の秀逸な組み合わせ
「レイダース」はもちろんフィクションです。
にも関わらず、現在の考古学者のうちかなりの比率で、「レイダースの主人公である考古学者のインディ・ジョーンズに影響されて考古学者になった」という人がいるそうです。
決して志望者や支援者の数に恵まれているわけではない、考古学会の中では、この映画に感謝している人も多いといいます。
映画で扱っているのは、オーソドックスな古代遺跡というよりは、古代の超文明といったやや都市伝説的な、「学研ムー」が得意とするようなジャンルです。
この、古代遺跡の異世界感や超自然現象と「特撮」の相性の良さは抜群なんです。
これ以降、同じような要素の組み合わせの映画が量産されましたが、「リアリティ」と「荒唐無稽さ」の塩梅において、「レイダース」以上の作品は見たことがありません。
実在する古代遺跡は主に石造建築ですが、その姿は昔から特撮映画によく登場していました。
ハリーハウゼンのストップモーション映画でも、古代遺跡が舞台になったり、巨大な神の銅像が動き出したり、というように、遺跡が持つある種の気味悪さ、作った古代の人の思いの強さなどを感じさせるので、怪しげな特撮が似合うんですね。
私が作った探検映画でも「謎の古代遺跡」はよく登場させていて、初期の頃は「マット画」という「絵」だったりしたんですが、デジタル合成が出来る環境になってからは、ミニチュア遺跡の模型を作って、それを撮影してきた映像に合成していました。
笑い話ですが、そのうちの1本は見事なインド風の石像がある公園で撮影したシーンで、「実際にここで撮影すると迫力が違うなあ」と現場では思って、喜んでいたんですが、完成映像はあまりに特撮映画的な画面で「へえ、このミニチュアよく出来てるねえ」と言われたことがあります。
合成しない特撮の魅力
「レイダース」はデジタル合成の技術がまだ映画に活用される前なので、映像合成は「光学合成」といって、職人技が必要な技術が使われています。
その使用頻度も必要最小限で、技術レベルは恐らく最高峰のはずです。
そして、「特撮」というと、とかく「合成」とセットで考えてしまいがちですが、合成を伴わない、ミニチュアやダミーの技術もこの映画ではふんだんに使われています。
特にクライマックスのシーンでは、空中を古代の亡霊のような白い影が無数に乱舞し、敵方の兵士がアークのパワーで無残に死んでいくショットは、稲妻の光学合成の他、色々なタイプの「ダミーヘッド」が登場します。
それまで散々主人公を苦しめてきた悪役たちの顔が、リアルに溶けたり縮んだり爆発したりします。
冷静に考えれば残酷なショットが連続しますが、特撮技術的にはとても面白い手法で、工夫して撮られた映像群です。
それを、CGなどではなく、カメラの前で動かしながら現物を撮影している楽しさが感じられます。
現代はCGが全盛ですが、やはり「現物がそこにある」という状況は、映画作りの知識を持たない観客にも無意識レベルで伝わるものなのではないでしょうか?
私が特に感心したショットは、アークを運んでいる人の影が壁に映っている、シンプルな映像です。
もちろん映画を見ているときはそのトリックには全く気付かないんですが、メイキングを見ると、神輿(みこし)のように長い棒に乗せたアークを運ぶ影の撮影には、実物大のアークなどは使っていないんです。
使われているのは、アークの輪郭に切り抜かれた薄いベニヤ板。
その影が壁に落ちるように照明を調整しているだけなんですね。
うやうやしくベニヤ板を運ぶ楽しい撮影現場の状況はメイキング映像が存在しているので見ることが出来ます。
大掛かりなセットを作ったり、プロの職人技が必要な場面は、観客として楽しむしかないんですが、「レイダース」のような大作映画の中にも、私たちが作るDIY映画・自主映画でも応用が出来る手法があると嬉しく思いますよね。
私は制作中の探検映画の中に、この影の撮り方をヒントにした映像を1ショット盛り込みました。
ストーリーが面白い特撮映画のお手本
映画の面白さというのは種類がさまざまで、何が面白いのかは人それぞれ意見が違います。
特に、アクション映画や特撮映画は、映像のインパクトが大きいので、ストーリーより映像の演出を重視する傾向があります。
中には、「ジャンル映画にはストーリーは要らないんだ」と言う人もいるくらいです。
現に、この「レイダース」以降、製作者のジョージ・ルーカスは、「観客は物語よりジェットコースター感覚を望む」と判断して、ストーリーよりアクションの演出を重視した映画を作るようになったと言われています。
それが正しいのかどうかは、観客の判断に任せるしかありませんが、私は単純に、
・小説で読んでも面白い
・映像は最後まで刺激のインフレにならず面白い
という2点を両立している作品が好きです。
この「レイダース」はその条件を満たしている数少ない特撮映画であって、私の中では常に最高峰のお手本としてときどき鑑賞すべきエンタメ作品なんです。
観客としてはもちろん、作り手視点でも存分に楽しめる作品ですから、未見の方には是非お勧めします。
参考になれば幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
🎬 Raiders of the Lost Ark as a Masterclass in Practical Effects Filmmaking
📺 From Viewer to Creator: A Personal Journey
As a child, I mostly watched movies on TV. I was especially drawn to films with mysterious special effects or stop-motion dinosaurs—purely as a spectator. It wasn’t until high school that I began wondering, “How are these visuals made?”
Around that time, home video recorders became common, and I started taping broadcasts, rewatching scenes, analyzing them, and devouring books on special effects. That’s when I began developing a creator’s mindset.
I first saw Raiders of the Lost Ark not in theaters, but during its 1985 television broadcast. Looking back, I’m surprised I hadn’t paid attention to it earlier—its original 1981 release left no impression on me at the time.
What struck me first wasn’t the visuals, but the music. I’d been a fan of the Japanese show Kawaguchi Hiroshi’s Expedition Team, which used mysterious and captivating background music. Watching Raiders, I realized some of that music came directly from this film. From then on, I began hunting down soundtrack LPs whenever I recognized familiar themes in TV broadcasts.
So yes, Raiders first hooked me through its score—but the story and visuals quickly proved unforgettable. It’s easily in my lifelong top three favorite films.
🧨 A Showcase of Pre-CG Special Effects
Before CGI dominated the industry, Raiders stood as a pinnacle of practical effects craftsmanship. It masterfully employs nearly every major technique except CG:
- Miniatures
- Stop-motion
- Optical compositing
- Stunts
- Dummies
Each is used to maximum effect.
🏇 Stunts as a Form of Special Effects
Often overlooked, stunt work is a vital branch of special effects. Trained stunt performers handle dangerous scenes, while actors appear in close-ups. This dual approach creates thrilling action without compromising safety.
One standout sequence is the desert truck chase. Indy pursues a moving truck on horseback, climbs aboard, fights the driver, gets dragged beneath the vehicle, and reemerges—all in a breathless series of shots. It’s the perfect embodiment of the film’s Japanese title: Raiders of the Lost Ark.
Behind the scenes, safety is paramount. Tricks like slow-motion filming and fast-forward playback are used to simulate speed. Spielberg often stages high-speed action on slowly moving vehicles—most famously in the mine cart scene from Temple of Doom. Though the characters appear to be racing, close-ups reveal the actual pace is much slower. Clever editing makes it work.
The truck sequence in Raiders is a textbook example of stunt-driven storytelling.
🏛️ Archaeology Meets Special Effects
Though fictional, Raiders has inspired many real-life archaeologists. A surprising number cite Indiana Jones as their reason for entering the field. In a discipline not known for mass appeal, this film has earned genuine gratitude.
Rather than focusing on conventional ruins, Raiders explores ancient supercivilizations—territory often covered by fringe publications like Mu. The blend of mystical ruins and supernatural phenomena pairs perfectly with special effects.
Many films have tried to replicate this formula, but few match Raiders in balancing realism and fantasy.
Ancient ruins—especially stone structures—have long appeared in special effects films. Ray Harryhausen’s stop-motion classics often feature temples, statues, and eerie relics. These settings evoke a sense of mystery and ancient intent, making them ideal for fantastical storytelling.
In my own adventure films, I frequently include “mysterious ruins.” Early on, I used matte paintings. Later, with access to digital compositing, I built miniature models and integrated them into live footage.
In one case, I filmed in a park with striking Indian-style stone statues. On location, I was thrilled by the realism. But when viewers saw the final cut, they assumed the scene was a well-made miniature. That’s the magic—and irony—of special effects.
🧱 The Beauty of Non-Composited Effects
Raiders predates digital compositing. Instead, it uses optical compositing—a hands-on, artisan technique. Sparingly applied, it reaches an exceptional technical standard.
But Raiders also showcases effects that don’t rely on compositing: miniatures, dummies, and physical props.
In the climax, ghostly apparitions swirl through the air, and enemies are gruesomely destroyed by the Ark’s power. Lightning bolts are optically composited, but the melting, shrinking, and exploding faces are achieved with various dummy heads.
These scenes are brutal when viewed analytically, but from a technical standpoint, they’re brilliant. The joy of filming real objects in front of the camera is palpable.
Even today, when CG reigns supreme, audiences instinctively respond to physical presence. You don’t need to understand filmmaking to feel the difference.
One shot I particularly admire shows shadows of people carrying the Ark cast on a wall. In the making-of footage, you learn they didn’t use a full-size Ark—just a thin plywood cutout shaped like it. With careful lighting, the shadow becomes convincing. Watching the crew solemnly carry a piece of plywood is oddly delightful.
Big-budget sets and expert craftsmanship may be out of reach for DIY filmmakers, but Raiders includes techniques we can borrow. I’ve used the shadow trick in one of my own adventure films.
📖 A Story-Driven Special Effects Film
What makes a movie “good” varies widely. Action and effects-heavy films often prioritize spectacle over story. Some even argue genre films don’t need a plot.
After Raiders, George Lucas reportedly leaned into this idea, believing audiences wanted roller-coaster thrills more than narrative depth.
Whether that’s true is up to viewers. Personally, I prefer films that:
- Would be enjoyable as novels
- Maintain visual excitement without overwhelming escalation
Raiders achieves both. It’s one of the few special effects films that balances story and spectacle, making it a timeless reference point for creators and fans alike.
Whether you’re watching as a fan or studying as a filmmaker, Raiders of the Lost Ark is a must-see.
Hope this inspires your next adventure.