簡単にできる「ダメ出し活用」創作改良テクニック
創作活動において、他人の意見や批判はつきものです。
例えば、SNSで公開されるミニチュア模型や映画、アート作品など、どの分野でも「こんなんじゃダメだ」とケチをつける人が一定数います。
時には人格否定にまで発展するケースもあり、議論が白熱することもあります。
しかし、創作を楽しむことが本来の目的であり、批判ばかりしていては本末転倒です。
この「ケチをつける」ということはいろんなところでよく見かけます。
新作映画が公開されれば、必ずと言っていいほどのアンチコメントがたくさん出て来ます。
好みはそれぞれなので、要は気に食わなかったら見なきゃいいわけで、わざわざそれを叩くコメントを出す必要は全くないだろうと言うのが私の考えです。
多くの人が人のやっていることにケチをつける理由は簡単です。
「ケチをつける」「ダメ出しをする」ということは、誰にでもできて、どんな意見でも、ある程度の正当性はありますから「自分は良いことを言っている」という気持ち良さを感じられるんです。
さらに、自分にある程度の知識がある場合は、それをひけらかしたい気持ちも作用します。
それらが組み合わさって、人の創作物にケチをつけたり、ダメ出しをしたりということをしがちなんだと思うんです。
この感覚は誰もが持っていて、暴走すると困った人になっってしまうんですが、この誰でも簡単にできてしまう「ケチをつける感覚」を自分の創作に生かしませんかという提案です。
例えば映画創作を例に出すと、大事なのは「撮影」という楽しい作業に入る前に、いかに地味な作業である「設計図作り」をしっかりするかと言うことは普段から言っています。
これは私の反省から来るところが多いんですが、設計が浅はかな状態で「何とかなるだろう」と思って撮影をしてみると、なんともならない状態になってしまうということはよくあります。
ですから、シナリオ(脚本)段階でできるだけ設計図をちゃんと作ることが大事です。
ところがです。
私は比較的設計図通りに、シナリオから作った「絵コンテ」をかなり忠実に再現して撮影するんですが、形にしていってみると、思ったほど良くないことが多いんです。
テンポが悪くて見てられないとか、一番問題なのは、なんだかよく分からない状態。
「形にしてみて初めて分かる問題点」がいろいろあるんです。
逆に言うと、形にすればすぐ分かるんです。
「ここはリズムが悪い」なんてことは、設計の段階でいくら想像しても分かりにくいんですが、形にしてみればもう一目瞭然。
単純に長いとか、せわしなくて頭に入ってこないとか、それこそ「誰にでもケチを付けられる」くらい確認がしやすいんです。
「おそらく形にすると問題点が分かるから、そこを後から調整しようという」工程を初めから想定しておくのがいいのではないかと思います。
必要な追加修正を前提に制作していくわけです。
例えば普通は、絵コンテで想定した映像を全部撮影して「そのシーンは撮影終了」ということになります。
何事もなければそれでいいんですが、編集をしてみると、やっぱり不具合が出ます。
「ここはちょっと分かりにくいな」とか、「ここは映像が繋がってないように見えるぞ」という問題も時々出るんです。
そうすると、これは修正がなかなか厄介で、例えばいくつかカットして短くすることによって分かりやすくなるのであればいいんですが、何か足りなくてうまくいってない場合は修正のしようがないんです。
「使える材料」は最低限しか撮影してませんから。
そこで思いつく解決案は、その場面を撮影する時に、修正のこともちょっと考えて、少しでも多くの映像を余分に撮影しておくことです。
私たちが映画を作る時にできることを考えてみます。
必要だと思っている映像は絵コンテに表現されていて、それを全部撮ったあとの話です。
「これだけだと足りなくなるかもしれない」ということを初めから想定して、「使わないかもしれないけど、使えるかもしれない映像」をその場で撮っておこうということです。
例えば、会話をしている二人の映像がある場合。
編集した時に、何らかの問題が見つかることがあるんです。
・映像がうまく繋がらないところがある
・もうちょっと間を長くしたい
・説明不足で伝わらない状況があるので、この会話の中にセリフを追加したい
こんな感じです。
この修正をあとからするとして、最も汎用的な「使える映像」は「人の話を聞いている演技」だと思うんです。
どんなセリフが後から追加されるかに関わらず、「聞いている姿」は穴埋めとして使えると。
「聞いている演技」というのは、実は奥が深くて、「心の中で頷きながら聞いている」という場面もあれば、「いや、それはちょっと違うぞ」と思いながら、自分も言いたいことがあるんだけれども、今はちょっと聞こうということで聞いている演技もあります。
あるいは聞きながら感情が変わる、喜怒哀楽を表情で表現できるような人であれば、そういう演技もできる。
これらを例えば30秒程度、一人芝居の状態で撮っておくのが解決案です。
相手のセリフはアフレコで追加する前提です。
これは演技の話からいうと、「相手が何を言ってるかもわからないのに、そんな演技の真似事をしてもしょうがないじゃないか」という考えもあるでしょう。
でも、私は完成品の映画を「何とか様にしたい」ということで、こういう邪道なことを提案しています。
せっかく作るなら、少しでも楽しめる状態にしたいので、修正をする余地を残す意味でも、使えるかもしれない映像を多めに撮っておくことが有効だと思います。
これが作業としてやりやすい理由は、「後からケチを付けることは誰にでもできるから」なんです。
脚本作成時に「何かいい手がないかな」と考えるのはすごく大変なんですけれども、今、目の前にあるものに対してケチを付けるのは簡単で楽なんですよ。
「ここちょっと間延びしてるよね」
「ここ。何を言いたいんだかよく分からないよね」
と自分でも客観的に切り替えれば意見は出せるし、仲間に見てもらってどう思うかを言ってもらう。
ケチをつけるだけだとダメなんですが、「こうしたら?」という改善案も、形になっているものを見ると出しやすいんです。
この感覚を修正作業として利用しようという提案です。
参考になれば幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。