避けるべきは「テンポの悪さ」
最近私はアマゾンプライムで見放題の映画を見ることが多いんです。
無作為にタイトルやストーリーから「面白そうだな」と思った作品を次々とウォッチリストに入れて、時間ができたらそれを見ると。
そうすると、立て続けにハズレを引くというか、最後まで見ていられないものが続いたんです。
それらに共通するのは何かと思うと、とにかくテンポが悪くて我慢できないのが理由でした。
私は昔からテレビで放送されている映画を一番よく観ていました。
テレビで放送する作品はテンポが悪いものはないんです。
テンポが悪くてチャンネルを変えられてしまったら、肝心の広告を見てもらえませんから、商売にならないんです。
今は、いろんな種類の作品をネットで見られるので玉石混交です。
アカデミー賞を取るような作品も並んでいれば、レンタルビデオ屋に並んでいても誰も借りないような、そういうマイナーで実際見てもあんまり面白くないっていう作品も並んでいるわけです。
その多様性が魅力なんですけれども、端的に言ってハズレが多いということも言えます。
いろんな作品があります。
演技が下手だとか、話自体が面白くないとか、よくわからないとか。
ストレスが溜まって観ていられない理由は、私の場合、「うるさい、やかましい」というのが一番なんですが、次に来るのが「テンポの悪さ」だということを最近強く感じます。
映像的な編集で改善できそうなテンポの悪さもあるし、物語の展開が遅くてイライラしてしまうこともあります。
古い作品と新しい作品を比べてみると、新しい作品の方が明らかにテンポは早いんです。
現代人の方が忙しいですから、どんどん展開しないと退屈してしまうからでしょう。
でも、例えば先日もマリリン・モンローのコメディ作品を観ましたが、昔ながらののんびりした場面もあるんですが、面白くて「テンポが悪い」という感覚を持たずに楽しめました。
私も真似事ですけれども、映画を普段作っているので、自分で撮影をして編集するということがよくあります。
最近では昔作った作品を編集し直しているんですが、その際に感じるのはやっぱり「テンポが悪いな」ということなんです。
古い作品についてはもう撮影しちゃってますから、今から芝居を変えることはできないし、物語のテンポを良くするためにばっさりとシーンをカットして伝えるよりも、「この当時はこれがいいと思ってたんだよね」という記録として、できるだけ昔設計した通りに映像を再現すると作業をしています。
でも、これから新しい作品を作る時には、なるべくテンポが悪いのは避けたいですよね。
どうすればいいかということをちょっと考えてみました。
テンポが悪くなる原因はいくつかあるんです。
一つは「芝居が遅い・間が長い」
これは役者さんのせいではなくて、監督が「もうちょっと短くしてください」と指示すれば防げます。
もう一つは「辻褄が合うように映像を構成しようとする」ということです。
例えばマンションの玄関を出る。
エレベーターに乗って下の階に行って、マンションの出口から出るという要素を全部描こうとしてしまうんです。
そのシーンで何を表現するのかを考えると、「エレベーターに乗ってボタンを押す」なんていう場面は要らないわけで、もっと言ったら玄関から出る場面もいらなくて、「マンションの出口から出てきた」というワンショットを撮るだけでOKなわけです。
これはもちろんその場面によりますが、「省略」が必要なんです。
その省略の方法を私のようなアマチュアは知らないわけです。
それでテンポが悪くなるということが多いんです。
テンポを良くする工夫はこの逆になります。
芝居の間を短くすることは有効です。
OKだけど、ちょっと芝居が長いなと思ったら「時間を半分に縮めた演技もしてみてください」というような形で、短いバージョンの演技もしてもらうことが有効かなとは思います。
それから時間経過を示す時に、私たち素人はついつい無駄な表現をしてしまうんですが、いいアイデアを使えば、本当にワンショット1秒で「時間が経った」ということは自然に表現できるわけです。
よくあるのは、長々と会議をしていて、みんなが疲れ切っていることを表現するために、「灰皿が吸い殻があふれている」というような映像をぽんと入れる表現が、昔の映画によくありました。
「この場面ではどういうことで表現できるかな」いうアイデア出しを楽しむことも有効だと思います。
同様に必要なのは、「省略のアイデア」です。
「この状況を3秒で伝えるためにはどうすればいいだろうか」というような省略。
偉そうに言ってますが、私自身は自分の映像を見直すと、やっぱりテンポが悪いんです。
その時にはいいと思って、「もうちょっと間を取ろう」とか、せわしなくなることが心配で、ついつい念のために映像を詰め込み過ぎてしまってテンポが悪くなりがちです。
テンポがいい作品を作るためにどうすればいいか。
これに有効なのは低予算の映画を作ることだと思うんです。
私が自分の作品を見ても、「テンポが特に悪い作品」と、「そこそこテンポが良い作品」とあるんです。
非常に長い時間をかけて丁寧に丁寧に撮影した作品は、テンポが悪い傾向にあるんです。
一つのショットを撮るために20回くらいやり直しをして、「もうちょっとこう」という微調整を繰り返していることが有効に働いていればいいんですけれども、大抵は悪影響が大きいんです。
一方で、週末の短い時間を使って一気に早撮りした映像は、細かなアラもあるんだけれども、テンポはいいんです。
だから、短時間で撮影をするのは、かなりメリットも多いと実感しています。
実際は、映画の演出の答えは一つじゃないですから、撮影の時に「じっくりと間をとった演技も見てみたいなあ」と迷ったら別バージョンを撮ることにしておけば良いと思います。
編集の時も同様で、「どっちにしようかな」と迷ったら、他方を捨ててしまわずに「別バージョン」を作る感覚で進めていけば作業はスムーズになるはずです。
基本的には私たちのような無名の作家が撮っている映画を人に見てもらおうと思った時、やっぱり優先すべきはテンポの良さです。
つたない話、つたない演技、拙い映像でも、一定の時間をかけて観てもらう事になるんですが、そこに「テンポの悪さ」も入ってしまうと、もうストレスで観てられないんです。
でもテンポが良くて、題材もちょっと面白かったりすると、他の要素がレベルが若干低かったとしても、それなりに楽しめるという可能性が出てきます。
私もアマゾンプライムでわざわざマイナーな作品を観るのは、こういう掘り出し物を見つけたいからだったりします。
この「テンポの良さ」というのは追求してみる価値があると思います。
参考になれば幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
🎬 What to Avoid: Poor Pacing
Lately, I’ve been watching a lot of movies on Amazon Prime. I’ll browse titles and summaries, add anything that looks interesting to my watchlist, and dive in whenever I have time. But recently, I’ve hit a streak of films I just couldn’t finish. The common thread? Terrible pacing. I simply couldn’t endure them.
Growing up, I mostly watched movies broadcast on TV. Those films never suffered from poor pacing—because if viewers got bored and changed the channel, they’d miss the commercials, and that would kill the business model.
Nowadays, with streaming platforms offering a vast range of content, it’s a mixed bag. You’ll find Oscar-winning masterpieces alongside obscure titles that wouldn’t even get rented at a video store. That diversity is part of the appeal, but it also means there’s a higher chance of stumbling onto a dud.
There are many reasons a film might be hard to watch—bad acting, confusing storylines, or just plain dullness. Personally, the biggest turn-off is when a film is loud and obnoxious. But right behind that is poor pacing. Sometimes it’s an editing issue that could be fixed, other times the story just drags and becomes frustrating.
When comparing older films to newer ones, it’s clear that modern movies tend to move faster. That’s probably because today’s audiences are busier and have shorter attention spans. Still, I recently watched a Marilyn Monroe comedy that had plenty of slow, old-fashioned scenes—but it was funny and engaging, so I didn’t mind the pace at all.
I dabble in filmmaking myself—shooting and editing my own projects. Lately, I’ve been re-editing older works, and I often find myself thinking, “Wow, this is slow.” Since the footage is already shot, I can’t change the performances or rewrite the story. Instead of cutting scenes to improve pacing, I try to preserve the original intent and treat the work as a record of what I thought was good at the time.
But when making new films, I definitely want to avoid sluggish pacing. So I’ve been thinking about what causes it and how to prevent it.
⚠️ Common Causes of Poor Pacing
- Slow performances or long pauses
This isn’t the actor’s fault—it’s the director’s job to say, “Let’s tighten that up a bit.” - Overly literal scene construction
For example, showing a character leave their apartment, ride the elevator, and exit the building—all just to show they’re going outside. Instead, a single shot of them stepping out of the building is enough. It’s all about knowing what to omit.
As an amateur, I often don’t know how to execute these omissions effectively, and that’s where pacing suffers.
🛠️ How to Improve Pacing
- Shorten pauses in performances
If a scene feels too drawn out, ask the actor to try a version that’s half as long. Having both takes gives you options in editing. - Use clever visual cues for time passage
Instead of showing a long meeting to convey exhaustion, a quick shot of an overflowing ashtray can do the trick. Older films used this kind of shorthand brilliantly. - Embrace the art of omission
Ask yourself: “How can I convey this situation in three seconds?” That kind of thinking leads to tighter, more engaging storytelling.
I say all this, but when I rewatch my own work, I still find the pacing off. At the time, I thought, “Let’s add a bit more breathing room,” or “I don’t want it to feel rushed.” But that caution often leads to cluttered, slow scenes.
💡 The Case for Low-Budget Filmmaking
Interestingly, I’ve found that low-budget films shot quickly often have better pacing. When I spend ages perfecting every shot—doing 20 takes and endless tweaks—the result tends to drag. But when I shoot something fast over a weekend, even if it’s a bit rough around the edges, the pacing feels snappy and alive.
Of course, there’s no single “correct” way to direct a film. If you’re unsure whether to go with a slow or fast version of a scene, just shoot both. Same goes for editing—don’t throw away the alternate version. Keep it and compare.
🎥 Why Pacing Matters Most
For unknown filmmakers like us, pacing is crucial. If our stories, acting, or visuals are a bit rough, that’s forgivable. But if the pacing is bad, viewers will feel stressed and tune out.
On the other hand, if the pacing is good and the subject matter is even slightly interesting, people might stick around and enjoy it—even if other elements aren’t perfect. That’s why I keep watching obscure films on Amazon Prime: I’m hoping to discover hidden gems.
Pacing is worth pursuing. I hope this reflection helps others as much as it’s helped me.