プロデューサー視点が持つ創作の可能性・分業体制での「小説」の魅力

製作者と監督は役割が違う

私は若い頃、短期間ですが、映像製作会社に勤めたことがあります。

映像製作会社といっても色々と種類があって、私は仕事としての映像製作ではエンタメ性ではなく論理性を求めたかったので、「企業PV」と呼ばれる、ややお堅い映像を主に作っている会社を選びました。

銀行のロビーで流れている金融商品の説明ビデオとか、博物館のなかで視聴するための短い解説動画などの仕事が多かった印象です。

 

入社して早々に「君はディレクター志望?プロデューサー志望?」と良く聞かれて、迷わず「ディレクター志望です」と答えていました。

若い社員の中で「プロデューサー志望」という人は少なくて、正直、私は「断然、ディレクターの方が面白い」「実作業に直接関わらないプロデューサーは何が面白いんだろう?」と思っていました。

 

プロデューサー(製作者)とディレクター(監督)の役割を簡単に説明します。

プロジェクトの大枠を考えて、決められた仕様、期間で作品を完成させるまで管理するのがプロデューサー。

決まった制約の中で細かな演出面を担当して作品を仕上げていくのがディレクター。

役割が全然違っていて、創作の現場では対立する状況にもなりがちです。

 

そしてやはり人気があるのは、映像に対するこだわりを追求しがちなディレクターで、プロデューサーはスケジュールやお金を理由にそのこだわりを阻害しようとする敵役のような感覚で語られる風潮が、特に日本では強いと思うんです。

 

言うまでもなく、プロデューサーは敵役ではありません。

プロデューサーがしっかりしていてこそ、作品が企画され完成し、その流通まで実現するのですから、やはり最重要の役割と言えます。

私も最近では「一番面白いのはプロデューサーかもしれない」と感じています。

もちろん、末端の演出作業などは楽しいのですが、たくさんの作品を企画して完成させたいと思ったら、自分がプロデューサーに徹して、ディレクターは他の人に任せるという流れも確立したいなと感じています。

アマチュア創作で重視すべきは製作者視点

私たちの創作は大抵の場合、ビジネスではありません。

ですから何をやっても、何をやらなくても自由ではあるんですが、この「自由」というのがクセモノで、もともと相当の管理能力を持っている人でない限り、うまく行かない事が多いんです。

 

例えばキャンプに行ったり、ピクニックに行ったりという企画であれば、計画がかなりグダグダで、当初の想定通りにならなかったとしても、事故さえなければそれなりに楽しい体験ができます。

でも、「創作」の最大の魅力は「体験」の先の「作品の完成」にあります。

計画がしっかりしていないと、そもそも完成品が出来上がらない事態になってしまうんです。

 

そして、アマチュア創作者はとかく工夫の余地があって楽しい「ディレクター」的な体験を求めたがります。

それは楽しいことなので無理も無いんですが、実際はその前に「プロデューサー」的な計画立てが不可欠なんです。

私のように「ディレクター」的体験を優先して、完成させられなかったという致命的な失敗を繰り返すと、「プロデューサーは大事だなあ」と痛感します。

 

ただ、プロデューサーとディレクター、必ずしも別人が担当する必要があるとも限りません。

自分の中で視点を切り替えられるのであれば、同一人物でも良いわけです。

例えばDIY映画の多くは、プロデューサーとディレクターは同一人物なのではないでしょうか。

私はそうです。

「この場面にこだわりたいけど、時間が足りなくなるから変更しよう」というように、2つの立場で作業をすることになります。

その割り切りができなかったり、プロデューサーとディレクター、どちらかの資質が自分にない場合は、別人と分担する方がいいかもしれません。

 

そして、特にアマチュア創作者は、多くの場合「プロデューサー視点」が弱いと感じます。

ディレクター的なこだわりは、意識しなくても発動してしまうのが創作者ですから、強く意識すべきは「プロデューサー視点」と言えると思います。

映画以外にもプロデューサー分業は応用できるか

創作の中でも「映画」は元々、大勢のスタッフが関わる性質上、分業の概念と馴染みがあるものです。

私は最近、「別の創作でもプロデューサー分業が有効ではないか」と考えるようになっています。

 

例えば小説。

一人で1から10まで作業を行う必要があるイメージの強い小説ですが、考えてみると作業工程ははっきりと分けて考えることが出来るくらい種類が違います。

「コンセプト設計」、「あらすじ」、「脚本」そして仕上げとしての「文章表現」。

これを別作業として手分けするとメリットが大きいのではないでしょうか?

 

もちろん賛否あるとは思います。

「個人的な作家性が出るのが小説だ。共同作業にしてどうするんだ!」

と反感を持つ人もいるでしょう。

でも、人には得意不得意があります。

キャラクター設定は魅力的なのにストーリーが破綻してしまうとか、その逆とか。

プロの小説家は全てをバランスよくこなせるのでしょうが、アマチュア創作者として小説を書く人が、必ずしも「立派な小説家になりたい」と思うとは限らないんです。

「面白い小説が生み出せればいい」という人も多いと思います。

読む方も、求めているのは「面白い小説」であって、作家が単独で書いていようが、工程によって分業していようが構わない、という人もいると思うんです。

 

もちろん一人で完成させれば、ものすごい満足感を得られますが、ハードルは高いと言わざるを得ません。

そして、一人で完成させるには膨大な時間が掛かります。

共同作業は時間短縮と作品の量産にも有効と考えられます。

 

「コンセプト設計」、「あらすじ」、「脚本」、「文章表現」。

それぞれに違った創作の楽しさがあります。

そして人には得意不得意があります。

「立派な作家になる」という目的が無いのであれば、「不得意を克服しなければいけない」という思い込みからの脱却ができます。

「あらすじ」や「脚本」は、センスの有無に関わらず、ある程度は機械的に作るメソッドがあります。

「文章を書きたいけど題材が思いつかない」という人もたくさんいます。

AIで叩き案としての文章を生成することも、とても有効でしょう。

 

それぞれの分野が得意な人が作業分担して、一つの小説を完成させ、1ページ使って映画のように「スタッフ表」も表記するという小説制作のスタイルは、もしかしたら「絶対的作家性」を主張しない、アマチュア創作者ならではの創作法として可能性があるのではないでしょうか。

映画を観て、

・あの作品の脚本がいいね

・演出がいいね

・カメラがいいね

・あのスタッフが組んだら面白そうだね

と感じるのと同じように、小説も「関わったスタッフ」の組み合わせを見て楽しめるようになるかもしれません。

そしてそこに不可欠なのが、人選を含め、全体を統括する「プロデューサー(製作者)」であることは明らかです。

 

これは、創作者にとっても、昔ながらの同人誌が、「完成品を持ち寄る楽しみ方」であったのとは全く違う、分担作業集団としての楽しみ方にもなりそうです。

 

私は、自分自身で小説を書きたいという願望もありますが、この「小説の分業」を思いついてからは、プロデューサーとして作品を企画したいと考えています。

これも、私が主宰する「DIY映画倶楽部」の活動の一環にしてみようと思っているところです。

 

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


🎬 The Creative Power of the Producer’s Perspective: The Appeal of Collaborative Novel Writing

🎥 Producers and Directors Play Different Roles

When I was younger, I briefly worked at a video production company. There are many types of production companies, but I chose one that specialized in corporate promotional videos—not for entertainment, but for logical, informative content.

We produced things like explainer videos for financial products shown in bank lobbies, or short educational clips screened inside museums. That was the kind of work I wanted to explore.

Early on, I was often asked, “Are you aiming to be a director or a producer?” I always answered without hesitation: “Director.” Among young employees, few said “producer,” and honestly, I couldn’t understand what was interesting about a role that didn’t directly involve hands-on creative work. To me, directing was clearly more exciting.

Let me briefly explain the difference:

  • The producer oversees the big picture—planning the project, managing the timeline, and ensuring the final product is delivered within the set parameters.
  • The director works within those constraints to shape the creative execution—handling the details of performance, visuals, and storytelling.

These roles are fundamentally different, and in creative settings, they often clash.

In Japan especially, there’s a strong tendency to romanticize the director as the passionate artist, while the producer is seen as the antagonist—someone who blocks creative vision for the sake of budget and schedule.

But of course, producers aren’t villains. Without a solid producer, a project wouldn’t be planned, completed, or distributed. Their role is absolutely essential.

In fact, I’ve come to believe that producing might be the most fascinating part of the creative process. While directing is fun, if I want to bring many projects to life, I need to embrace the producer’s role and entrust directing to others.

 

🧠 Why Amateur Creators Should Embrace the Producer Mindset

Most of our creative work isn’t commercial. That gives us freedom—but freedom can be tricky. Unless you’re naturally skilled at planning and management, things often fall apart.

Take a picnic or camping trip, for example. Even if the plan is messy and things don’t go as expected, it can still be fun—as long as no one gets hurt.

But with creative work, the real joy lies not just in the experience, but in completing the final product. Without proper planning, that completion may never happen.

Amateur creators often gravitate toward the fun, improvisational side of directing. That’s understandable. But before you can enjoy that, you need the producer’s groundwork.

I’ve made the mistake of prioritizing the director’s experience and failing to finish projects. That taught me—painfully—that the producer’s role is crucial.

That said, the producer and director don’t always have to be separate people. If you can switch perspectives internally, you can handle both roles yourself. Many DIY filmmakers do exactly that. I do too.

For example: “I want to perfect this scene, but we’re running out of time—let’s adjust.” That’s me toggling between producer and director.

If you struggle to make that switch, or lack the skills for one role, it might be better to collaborate with someone else.

 

🎯 Strengthening the Producer Perspective

Amateur creators often lack the producer mindset. The director’s passion activates naturally—but the producer’s discipline must be consciously cultivated.

And this mindset isn’t just for film. I’ve started wondering: could we apply producer-style collaboration to other creative forms?

 

📚 Rethinking Novel Writing Through Division of Labor

Take novels, for example. We tend to think of novel writing as a solitary endeavor—from concept to final draft. But the process actually involves distinct phases:

  • Concept development
  • Plot outline
  • Story structure (like a screenplay)
  • Final prose and expression

Each phase requires different skills. What if we divided the work among collaborators?

Some might object: “Novels are personal. How can you co-write them?” But people have strengths and weaknesses. Some create compelling characters but struggle with plot. Others have great story instincts but weak prose.

Professional novelists may balance all aspects, but amateur writers don’t necessarily aspire to be literary giants. Many just want to create something enjoyable.

And readers? They care about the story. Whether it was written solo or collaboratively doesn’t matter to most.

 

⏱️ Collaboration Saves Time and Boosts Output

Completing a novel solo brings immense satisfaction—but it’s a high hurdle. It takes a lot of time.

Collaboration can reduce that time and increase output.

Each phase—concept, outline, structure, prose—offers its own creative joy. And people naturally gravitate toward different tasks.

If you’re not aiming to be a “great novelist,” you can let go of the pressure to master everything. You don’t have to “overcome weaknesses” just to finish a book.

Plot and structure can be built using methods, even without raw talent. Many people want to write but struggle to find ideas. Even using AI to generate rough drafts can be a powerful tool.

 

📝 A New Style of Novel Production

Imagine a novel created by a team, with each person contributing their specialty. You could even include a “staff list” at the end—like film credits.

Just as we admire a movie’s script, direction, or cinematography, we could appreciate a novel’s concept designer, plot architect, or prose stylist.

And at the center of it all? The producer—who selects the team and oversees the entire process.

This could redefine how amateur creators enjoy collaboration. Instead of the traditional doujin model, where everyone brings finished work to share, we’d build something together from the ground up.

 

I still dream of writing my own novel. But since imagining this collaborative model, I’ve become more interested in producing and organizing projects.

It’s something I hope to explore further through my DIY Film Club.

Hope this sparks some ideas for you too.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です