回想シーンの難しさ


回想シーン、過去を思い浮かべている場面です。

映画は演劇と共通する部分が多いと言われますが、大きく異なることは、一瞬で違う場面に切り替えられることです。

舞台劇の場面転換は、照明を落としたり幕を利用して背景が見えなく状態にすることで「別の場面」を表現することもありますが、大抵はスタッフが大急ぎでセットを入れ替えたりすることで、違う場面を表現します。

映画と演劇は楽しみ方が全く違うものなのでどちらがいいというわけではありません。

事実として映画は映像を編集するだけで場面が変えられる特徴があって、それをフルに生かすことで、映画ならではの構成の作品になる可能性が出てきます。

 

場面転換は普通、「ここでこういう出来事がありました。それからこういう場面でこうなりました」というような時系列順に次の場面に繋げたり、「そのころ別の場所ではこういうことがありました」という、違う空間での出来事を表現しますが、回想シーンというのはちょっと不自然な見せ方で、「実は過去にこういう場面がありました」というように、出来事の時間の順番を入れ替えたものです。

 

同じ内容を伝えるための構成は色々なパターンが考えられるんですが、面白いことに、アマチュアが書いた脚本にはほぼ100%回想シーンが入るそうなんです。

私も自分が書いた脚本を見返すと、100%回想シーンが入ってました。

 

これはどうしてなのかと考えると、物語を深く表現する技術がない作家は書いていても間が持たないんです。

行き詰まってきたらすぐに場面を変えたくなっちゃうんです。

それに加えて、物語に説得力を持たせたくて「伏線」を利用したいと思うんだけれども、それを事前に丹念に描く技量がないので、「実はこの人物はこういう経験をしているんだ」ということを手っ取り早く説明したくて、そこに回想シーンを入れる。

そうすると一見「さま」になって見えるんです。

これが、私たちアマチュアが、ついつい回想シーンを多用してしまう理由の一つだと思います。

 

回想シーンには2つあって、その作品の中で一度見せた場面を思い出してもらうためにもう一度見せる回想シーンと、登場人物にとっては回想だけれども、観客にとっては初めて見る回想シーンです。

 

初めの回想シーンの使い方はとても効果的です。

特に長編作品であれば、「そういえばこんな場面があったなあ」と、観客が文字通り回想するわけで、クライマックスで使われたりすると、擬似的な「歴史」を感じてしまって、妙な感動が出てくることがあります。

例えば連続長編ドラマなどは、登場人物の成長が描かれるので、大河ドラマなどの場合は主人公の子供時代も長時間を掛けて描いています。回を追って配役も変わり、子供時代のシーンもすっかり忘れたクライマックスで、子供時代の回想シーンが出てきたりすると、実際にはそれ程に観たわけではないのに、物語世界に入り込んでますから「ああ懐かしい!」という感情も生まれるんです。

 

さらに、映画「永遠の0」などを見ると、山崎貴監督による脚本は秀逸で、観客は1度見たシーンを回想としてみるんだけれども、「本当はこうい意味だったのか!」と別の意味だったことが分るという形で、回想シーンを使っています。

 

こういう効果的な回想シーンを観ていると、つい真似したくなるんですが、やはり基本的に物語は「時系列」で考えてそのまま表現した方が無難だと思います。

おそらく回想シーンというのは、使わなくて済めばそれに越したことはないんじゃないかなと思います。

というのも、回想による「懐かしい」という感覚は、ある程度長い時間を掛けて、時系列的に丁寧に物語を描いたから生まれるものであって、単発の短いドラマの中で回想シーンを入れたところで、そこに懐かしさは絶対に感じません。

ほんのついさっき観た場面で、登場人物にそれほどの愛着を感じていないんですから当然です。

 

回想シーンを使わない方が良い理由は、下手に使うと物語が分かりにくくなるからです。

 

私たちが回想シーンを効果的に使うとしたら、「こういう警告をされたよね?」というおさらいで1カットだけ見せるとか、「実は昔こんなことがあったんだ」という伏線を簡潔に説明するための短いシーンにまとめ事だと思います。

 

これは自分の作品を見直しての反省から来るんですが、回想シーンを使うのであれば、できるだけ短くする必要があると思います。

単体のシーンとしては不自然な「ダイジェスト」にすることも有効かもしれません。

理由は、そもそも私たちが作る作品の中の回想シーンは分かりにくいんです。

主人公たちの子供時代を思い出す回想シーンであれば、強制的に「ああ、昔の話なんだな」と分かりますが、さほど愛着が湧いていない登場人物が、ちょっと髪型を変えたくらいで数年前の回想シーンで登場しても、それが回想だとは気付けません。

そこで、シーンの繫ぎ目をわざと不自然にして、「ここからは通常のシーンじゃありませんよ」という表現を挟んで回想シーンに入ることが多いです。

できることであれば、回想シーンは全部モノクロにするくらいベタな表現にした方が安心なくらいです。

 

私が良くやってしまっている失敗は、回想シーンに入って、そのまま過去のシーンが複数続いてしまっているものです。

もちろん、回想から現実に戻る際も、わざと繋がりに不自然なパターンを挟んで、「はい、ここからは元の時系列に戻りました」という形にするんですが、改めてこれを見ると、どこからどこまでが回想なのか良く分からなくなりがちなんですね。

「ああ、今のくだりは回想だったのか。そもそも今はどういう状況なんだっけ?」という具合に、物語に浸って欲しい観客に余計な手間を掛けさせることになるんです。

それをしっかり把握し直して理解してくれる優しい観客は少数派です。

大多数は「何だか良く分からなかった」という感想を持つはずです。

私は作り手として、単純に褒められたいですから、この感想は避けたいんです。

 

ですから、回想シーンを使うとしたら、短くダイジェストにまとめることが有効だと思います。

長々と複数のシーンを連続して回想として見せるのはNGだと改めて思いました。

 

私は2005年に作った長編コメディー作品を、YouTubeで公開できるように、最近になった編集し直したんですが、分かりにくくなっていた「長い回想シーン」を短く分割して、別々の場所に配置し直しました。

ただ、多少分かりやすくななったとは思いますが、本来はシナリオの段階で、まずは回想シーン無しに時系列的に物語を構成することが望ましいと思います。

 

ただ、私は自分への戒めも込めて「シナリオが大事ですよ」と言ってはいますが、実際はどうしても完成度は低くなりがちです。

それも、根本的な「構成」が甘くなりがちなんです。

その甘さに事前に気付ければいいんですが、残念ながら編集を進めて、映像が形になってきて初めて、「あれ?構成が良くないぞ?」と気付くわけです。

こうなってしまったら仕方ありません。

どんな手を使っても、ストレスなく鑑賞に堪えうる形に改造する必要があります。

その小細工の一環として「一部を回想シーンにして、話のテンポを良くしよう」というような工夫をすることにはなるんですが、回想シーンとして使う際は、要点部分を残したダイジェストにまとめ直したほうがいいですよ、という提案です。

 

大抵の場合、構成を変更すると、せっかく撮影したシーンを削除することになったり、不自然になることを覚悟の上で追加撮影が必要になったりと、無駄が生じます。

繰り返しになりますが、少なくとも最初のシナリオの段階では、回想シーンはできるだけ使わず、過去から未来に掛けてシンプルな時系列の物語として描くことをおススメします。

 

ちなみに今回紹介した長編コメディ「弥生の風」は「男はつらいよ」へのオマージュ作品です。

公開していますので、宜しければご覧ください。

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


The Challenges of Flashback Scenes

Flashback scenes—moments where characters recall the past—can serve as powerful storytelling tools, but they come with unique challenges. Unlike stage plays, where transitions between scenes often involve physically changing sets or adjusting lighting, films have the advantage of instantly switching between scenes via editing. This capacity for seamless transitions allows filmmakers to explore creative structures unique to the medium.

However, flashback scenes differ from typical transitions. They defy chronological storytelling by introducing past events within the present narrative. This technique, while effective, is inherently unconventional and requires thoughtful implementation.

Why Amateur Scripts Rely on Flashbacks

Interestingly, amateur screenwriters often rely heavily on flashback scenes. In fact, almost every amateur script I’ve encountered includes them—and mine are no exception. The reason, it seems, lies in narrative skill gaps. Without sufficient techniques to sustain momentum, writers may feel compelled to change scenes whenever the writing stalls. Moreover, flashbacks provide a shortcut for explaining backstory, offering quick insights into character motivations and histories. While this can create a sense of depth, it’s often a crutch rather than a deliberate choice.

The Two Types of Flashbacks

Flashback scenes typically fall into two categories:

  1. Recapping previously seen moments: These remind the audience of earlier events. For instance, a climactic flashback in a long-running drama can evoke nostalgia and amplify emotional impact.
  2. Introducing new memories: These reveal past events that the audience hasn’t seen before, offering crucial context or backstory.

Effective use of the first type can heighten the emotional resonance of a story, particularly in series or films that span significant time periods. For example, when a long-running drama revisits the protagonist’s childhood during a climactic moment, viewers may feel a poignant sense of nostalgia. In films like The Eternal Zero, flashbacks can even redefine the meaning of earlier scenes, enhancing the narrative’s depth.

Flashbacks: A Double-Edged Sword

Despite their appeal, flashbacks can complicate narratives. Introducing them risks confusing viewers and disrupting storytelling flow. Flashbacks in short films or single-episode dramas often fail to evoke the intended nostalgia, as audiences haven’t spent enough time with the characters.

When poorly executed, flashbacks force audiences to reconstruct timelines, turning immersive experiences into frustrating puzzles. To minimize confusion, flashbacks should be brief, clearly defined, and ideally formatted as montages or digests.

For example, when editing my 2005 comedy feature for YouTube, I restructured long flashback sequences into shorter, standalone moments. While the revisions clarified some aspects, I recognized that avoiding flashbacks altogether during scriptwriting would have been the ideal solution.

Crafting Effective Flashbacks

Here are practical tips for implementing flashbacks thoughtfully:

  • Use them sparingly and ensure brevity.
  • Incorporate clear visual cues, such as black-and-white filters, to distinguish flashbacks from present-day scenes.
  • Summarize key points in digest form rather than showcasing prolonged sequences.

By prioritizing chronological storytelling and treating flashbacks as supplementary tools, creators can enhance narrative coherence and audience engagement.

The Importance of Strong Structure

Ultimately, the root of flashback reliance often lies in structural weaknesses during the initial scriptwriting phase. Unfortunately, these shortcomings often become apparent only during editing, at which point major revisions are needed. Addressing structural issues early can prevent such challenges, saving creators the trouble of retroactively compensating for narrative gaps.

While flashbacks can enrich storytelling when used effectively, they should never serve as a substitute for robust narrative planning. Whether adding depth or pacing, the best flashback scenes are succinct, purposeful, and seamlessly integrated.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です