芸術映画は天才の領域か?
簡単に動画の撮影ができて、自主映画・個人映画が作れる時代になりましたから、どんどん映画を作りましょうと言っています。
通常お勧めしているのはオーソドックスなエンタメ作品です。
創作の動機はさまざまあるんですが、観客からすると創作物の鑑賞は「暇つぶし」です。
いい暇つぶしになるものかどうかが評価の基準です。
特に今は、使える時間のほとんどはスマホを見ているというようなことが多いわけです。
そうするとスマホ時間をどれだけ奪い合うかという話です。
スマホで漫画を見ている人もいれば、ゲームをしている人もいます。
「スマホで自分たちが作った映画を見て欲しい」というと、なるべく良質な暇つぶしの材料を作らないと見てもらえないわけです。
オーソドックスなエンタメ作品を作りましょう、という理由は、エンタメにはある程度「型」があって、サマになりやすいからです。
映像についても「映像理論」があります。
別にこれを守らないからと言って、罰則があるわけではないし、作品が成り立たないわけではないんです。
ただ、特にアマチュアの作家にとっては、観客が見ていられないものになると作品が無駄になってしまうので、映像理論も最低限は押さえて、見やすい映像にしませんか?という話なんです。
でも、別の考えもあります。
映画にはそもそもいろんなものがあります。
オーソドックスなエンタメ作品もあれば、作家の感性を優先した「いびつな作品」もあります。
基本的にはオーソドックスな作品の方が観やすいのは事実なんですが、私自身、サブスクにある映画の中から何を選んでいるかと考えてみると、正直、必ずしもオーソドックス作品だけを見ているわけじゃないんです。
例えばアマゾンプライムビデオを利用すると、見たことも聞いたこともないような作品も出てきます。
何かが破綻していて、物語もよく分からない、明らかにレベルが低い作品もあります。
ただ、
その中には「何だか分からない魅力」がある作品も含まれているんです。
そういう作品を見てしまうと、面白いかどうかはともかくとして、「こういう風にちょっと毛色の違う作品も見てみたい」という感覚が湧いてくるんです。
それをジャンルで分けるとすると、正しいかどうかは分かりませんが、「芸術映画」あるいは「実験映画」かもしれないと思うわけです。
話はよく分からない。
ただ、圧倒的に映像の魅力があるという特徴が共通するジャンルです。
例を挙げると、私が大好きな作品として「ドグラ・マグラ」があります。
夢野久作という人の遺作小説を原作とした作品です。
実験映画で有名な松本俊夫監督作品です。
主演の桂枝雀、松田洋治の二人が素晴らしい魅力を発揮していました。
それから、鈴木清順監督の作品。
一筋縄ではいかない毛色の変わったシーンがたくさんあって、不思議な魅力があるんです。
イギリスのケン・ラッセル監督の作品も私は大好きです。
一番有名なのは「アルタード・ステイツ」という映画かと思うんですが、幻覚成分のある植物を使ってトリップすると、その幻覚に浸りながら、体の方もなぜか先祖返りしてしまうというような、ちょっと荒唐無稽な作品です。
映像は、シュルレアリズム画家のサルバドール・ダリの絵画と近いイメージです。
その摩訶不思議な世界を映像で表現しているんです。
最近亡くなった、デイヴィッド・リンチ監督。
テレビシリーズの「ツインピークス」で有名ですが、この人の映画というのも非常に変わっています。
私は昔、観た時には何が面白いんだかさっぱり分からなかったんですが、「全然分からない」「何だこれは?」というところが魅力に感じてしまうような作品群を撮っています。
こういう芸術映画、実験映画は、圧倒的に映像が綺麗で魅力的という特徴があります。
もし、これをある程度追求できるのであれば、アマチュア作家でも芸術映画、実験映画の類いのものを作ってみても、もしかしたら面白いのかもしれないと最近感じています。
芸術家ではない人が芸術映画的な作品を作ろうという訳ですから、もちろんこれは邪道な話です。
でも、勝算もあると思うんです。
例えばお芝居。
達者な人の演技はみんな見慣れています。
私たちが作る作品には、全く芝居ができない人が出ることがあります。
その時に「演技しなくていいです。普段のまま、何も飾らずに台詞を言ってください」という形で撮影すると、思いの外これが魅力的なことが良くあります。
初めから演技を捨てたために魅力が出てしまうという、役者の人にとってはちょっと屈辱的な現象が実際起きるんですね。
技術が拙いことを逆手にとって成功してしまうという例です。
これが映像の中でもあり得るという発想です。
オーソドックスな映像の構成があります。
これは見やすくて分かりやすい映像です。
ところが、芸術映画では、通常であれば繋がりを自然にするための映像理論を無視して、ズバっと唐突にぎょっとするような映像を繋げてしまったりするんです。
だから映像としては繋がってないんです。
もちろん本物の芸術映画は、これを狙ってインパクトを出すわけですが、もしかしたら技術のないアマチュア初心者がこれを真似してやっても、案外サマになって見える可能性があるな、と思うんです。
「何を言ってるんだ。そんなもの芸術でもなんでもない!」と言われれば、それはもっともな話です。
シャレで芸術映画風のものを作ってみましたというものに過ぎないことは否定はしません。
ただ、観客にとって映画は暇つぶしでいいんです。
アマチュアが作っているのに、まるでテレビドラマのように見やすい作品。
これはこれで魅力です。
でも、オーソドックスな面白いドラマは、目の前に溢れかえっているわけで、わざわざアマチュアが作ったものを見る動機は見当たりません。
でも偽物だとしても、芸術映画みたいな、ぎょっとするような映像美が含まれていて、ちょっとシュールで理解が難しい映画は珍味にはなり得ます。
ライバルが少ないからです。
具体的にどうやったら芸術映画っぽい作品になるか。
物語を作る必要はありますが、筋らしきものがあれば、もしかしたら充分かもしれない。
芝居も芝居らしきもので良しとする。
例えば台詞にしても、わざと意味不明にして、観客の深読みを誘う形を意識したらどうでしょう?
もちろん我々が作るレベルですから、鈴木清順だとか、デイヴィッド・リンチ並みのものが作れるなんて、そんな大それたことは言いません。
所詮は偽物です。
でも、一見それらしい「楽しい作品」が作れたら痛快じゃないですか?
必要なのは映像美です。
ケン・ラッセルの映画などを見ると、どぎつい「映像の合成」も非常に有効かもしれません。
それから、自然の造形美。
岩の形だとか、コーヒーのカップの中に広がるミルクの模様とか、こういうものもうまく使うと、映像美の実現に役立つかもしれません。
それから、シュールな設定で変なことを大真面目にやって、見栄えがするように丁寧に編集をするのも効果が出そうです。
オーソドックスなドラマを作ってうまく仕上げても、多くの商業作品の中に埋もれてしまいますが、競争相手の少ない芸術映画であれば、もしかしたら特異な存在として目立てるかもしれません。
特に日本の映画を見てみると、みんな概ね真面目なんです。
なかなか特殊な感性で作られたものが少ない。
ちょっと王道から外れているものは、ほとんどがナンセンス・コメディみたいな作品という印象です。
そうではなくて、あくまでも特異な映像美術を前面に出した「芸術映画」を作ると、言語を超えたファンも獲得できる可能性があるのではないでしょうか?
参考になれば幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
🎥 Is Art Cinema Only for Geniuses?
We live in an era where anyone can shoot video and create their own films. I always encourage people to make movies—and typically, I recommend starting with conventional entertainment.
Creators have all kinds of motivations, but from the audience’s perspective, watching a film is often just a way to pass the time. That’s the benchmark: is it a good distraction? These days, most of that time is spent on smartphones. People read comics, play games, scroll endlessly. If we want them to watch our indie films on their phones, we need to offer high-quality distractions.
That’s why I suggest making orthodox entertainment—because it follows familiar patterns and is easier to polish into something watchable.
The Case for Structure
There’s such a thing as “film theory.” You won’t be penalized for ignoring it, and your film won’t collapse without it. But especially for amateur creators, if your work is too hard to watch, it gets discarded. So I recommend learning the basics to make your visuals more accessible.
That said, there’s another path.
The Strange Allure of the Unconventional
Cinema comes in many forms. While conventional entertainment is easier to digest, I’ve noticed that I don’t always choose the most polished films when browsing streaming platforms. On Amazon Prime, for instance, I often stumble upon obscure titles—some are incoherent, low-budget, even broken in structure.
And yet… some of them have a mysterious charm.
They’re not necessarily “good,” but they spark curiosity. They make me want to explore more offbeat works. If I had to label them, I’d call them “art films” or “experimental cinema.”
These films often share one trait: stunning, captivating visuals—even if the story makes little sense.
Examples That Inspire
One of my favorites is Dogura Magura, based on the final novel by Yumeno Kyūsaku and directed by experimental filmmaker Toshio Matsumoto. The lead actors, Shijaku Katsura and Yōji Matsuda, are mesmerizing.
Then there’s Seijun Suzuki, whose films are filled with eccentric, unpredictable scenes that defy convention.
I also love British director Ken Russell. His most famous work might be Altered States, a surreal tale about a man who regresses to a primal state through hallucinogenic experiments. The visuals evoke Salvador Dalí’s surrealist paintings—wild, dreamlike, and unforgettable.
And of course, the late David Lynch. Known for Twin Peaks, his films are famously cryptic. When I first watched them, I had no idea what was going on—but that confusion became part of the appeal.
Can Amateurs Make Art Films?
These kinds of films are visually stunning and emotionally provocative. And lately, I’ve started to wonder: could amateur filmmakers create something similar?
It’s a bit of a rebellious idea—non-artists making “art films.” But I think there’s potential.
Take acting, for example. We’re used to polished performances. But in indie projects, we often work with people who can’t act at all. Sometimes, when we ask them to simply speak their lines naturally, without trying to “perform,” the result is surprisingly compelling. By abandoning technique, we stumble into authenticity.
This can happen with visuals too.
Breaking the Rules—On Purpose
Conventional editing follows rules to ensure smooth transitions. Art films often ignore those rules, cutting abruptly between jarring images. The scenes don’t “connect” in the traditional sense—but that’s the point. And oddly enough, even beginners who mimic this style might end up with something that feels intentional and intriguing.
Of course, some might say, “That’s not art—it’s just a parody.” Fair enough. But remember, for most viewers, a film is just a way to pass time.
A well-made amateur drama that looks like a TV show has its own charm. But with so many polished dramas already available, why would someone choose ours?
On the other hand, a surreal, hard-to-understand film with striking visuals—something that feels like a rare delicacy—might stand out. There’s less competition in that space.
How to Fake an Art Film (and Maybe Make a Good One)
You’ll still need a story, but even a vague outline might suffice. Acting can be “acting-like.” Dialogue can be intentionally cryptic, inviting viewers to interpret.
No, we’re not claiming to be the next Seijun Suzuki or David Lynch. We’re making imitations. But if the result feels fun and looks convincing, isn’t that a win?
What you need is visual beauty.
Think of Ken Russell’s bold composites. Or the natural elegance of rock formations, or the swirling patterns of milk in coffee. These can be used to create stunning imagery. Combine surreal settings with deadpan seriousness, and edit with care—you might just create something memorable.
Why It’s Worth Trying
Even if you craft a solid conventional drama, it may get lost among countless commercial works. But in the niche world of art cinema, you might stand out.
Japanese films tend to be earnest and straightforward. There’s a shortage of works made with truly unusual sensibilities. The few that stray from the norm often lean toward absurd comedy.
But if we focus on visual artistry and surreal storytelling, we might create something that transcends language—and attract fans from around the world.
Hope this gives you a spark of inspiration.