AIは裏で使え!・補助ツールでストーリー制作を劇的に効率化

AIの進歩はこの数年、目を見張るものがありますよね。
実際に撮影したとしか思えないようなリアルな映像が作れたりします。
その映像自体はとても魅力的ですし、その映像を手に入れるということが目的であれば、AIに映像を作ってもらえば済んでしまうという面はあると思います。

 

ただ、創作の世界において、AIに完全に作業が奪われることはないと思うんです。
なぜなら、「創作自体を楽しむ」という目的も含まれているからです。
例えば演技をする面白さ、その演技をしている俳優を撮影する面白さは、それ自体が面白いわけですから、それをAIに置き換えられても魅力はないわけです。
もちろん、観客視点からすると、AIでいいという人もいるかもしれません。

 

私が思い出すのは、実写に近いようなCG映像が綺麗にできるようになった頃の映画です。
可愛い女の子が画面に出てくるのを見て、そのキャラクターに魅力はあったとしても、冷静に考えると、このキャラクターの仕草とか表情、これはプログラマーが「こういうふうにすると可憐に見えるよね」と考えて作ったプログラムなんだよなと想像してしまうと、途端に魅力は失せたんです。

 

AIが創作者にとっては敵で忌まわしいものなのかというと、そういう短絡的なことでもないと思うんです。
私はAIは非常に強力なスタッフだと思っています。
例えば、物語を作るときに、私の場合、「こういう場面をやりたい」という要素があるんです。
でも、そのやりたいところだけを形にしても、人に見てもらえる形になりません。
「やりたい場面」を自然な状態で提示するためには、「別にやりたい場面ではないんだけれども、必要な場面」が無数にあるんです。
面白い映画は、必ず「必要な場面」がしっかりと機能しています。
そして「必要な場面を作る」のは地味で時間がかかる作業です。

 

特にプロではない人たちにとっては、その地味な作業の負担が大きくて、続けられません。
例えば物語でいうと、「つじつま合わせの設定や展開」。
やりたい場面を自然に繋ぐためにどういう設定にすればいいのか、いろいろ考えて試行錯誤が必要です。
ここにAIの力を発揮させると、とても有効だなと思っています。

 

今回、補助ツールというか、ストーリー制作に非常に有効な方法を教えてくれた人がいるので、それを紹介したいと思います。

 

私の知り合いにストーリーデザイナーの今井昭彦さんという人がいます。
プロの作家さんたちの相談を受けて、物語作りの方法論を教えたりするような先生なんですが、この今井さんが最近公開してくれたツールがあるんです。
いわゆる「プロンプト」です。

 

今井さんは物語作りのメソッドを非常に論理的・体系的に教えているんですが、その方法論はご自身のサイトの中で展開しているんです。
そのサイトの中で展開している今井さんの知識とか考え方をAIが理解して、その考え方とか知識にのっとってアドバイスをくれるというツールです。

 

これに使うのは物語の大もとになる「シノプシス」という文章です。
物語の概要です。
設定だとか、大まかな物語の展開内容、物語の設計図の初期段階のものです。
それを2000文字ぐらいにまとめて、このプロンプトの中に加えて、chat GPTのようなツールに読み込ませると、今井さんのサイトの中の知識を使って、まるで今井さんからアドバイスをもらうような形で答えがもらえるんです。
そのシノプシスの評価だとか、あるいは「ここをもっとこうした方がいいですよ」というような改善のアドバイスが出てきます。
これは非常に面白いツールだと思うんです。

 

物語を作り始めた、本当に初期の段階で使用するのが有効だと思います。

 

「AIには抵抗がある」という創作者の人もいるとは思うんですが、どう考えたらいいのかなと思った時に思い出すエピソードがあります。
私の知り合いから聞いた話なんですけれども、その人のお兄さんは俳人なんです。
ある時、弟である私の友人も俳句を一句詠んだと。
それをお兄さんに見せたら、「ここをこうしたら良くなるよ」と直してくれたそうなんですね。
俳句ですから、もともと文章は短いので、直す分量もわずかなことでしょう。
そして、確かにその修正によって非常に魅力的な句になったそうです。

 

その時に友人は、「これは確かに素晴らしい句になったけど、兄貴の手によって作られたものだから、もう自分の作品という気がしない」と言ったそうなんですね。
これも非常によく分かります。
特に創作をする人は、100%自分の力で作ったものでないと、自分のものじゃないという感覚があります。
他人の手直しが加わると、もうそれは自分のものじゃないよと言う残念な気持ちになってしまうんです。

 

この時にお兄さんが「いや、それは違う。自分はお前のこの句を見たから修正ができた。知識があるので改善できただけだ。それは元の句があったからのことであって、改善した句も、やっぱり元を書いたお前のものなんだ」と言われたそうです。

 

AIの使い方もこれに近いんだと思うんです。
「物語を作る根幹のところでAIに手伝ってもらったから、それはもう人間が作ったものじゃない」とはならないと思うんです。
叩き案を自分で作った場合は、もちろんメインの要素は自分のアイデアです。
また、紹介した今井さんの話で言えば、AIによってこのアドバイスはされますが、その大元の知識は、今井さんが書いた文章・理論なわけです。
「これを参照して答えを出してね」と言っている以上、これは無味乾燥なAIの答えではなく、ストーリーデザイナーの今井さんのアドバイス、という考えでいいんじゃないかなと思います。

 

私も創作活動の構想として、
・大量の原案を作ってストックし
・そこから「これは」というものを脚本化して
・ストックした脚本を元に順次、映像化していこう
と思っていたんですが、大元の「原案をストックする」というところはやっぱり大変で、全然数が揃わないんです。

 

でも、最近、今井さんがニュースレターで紹介されていたこのAIのツールを活用すれば、「論理的に面白いストーリー」が量産できるかもしれない、と期待しています。

創作に興味がある方は是非一度試してみても面白いかと思います。

以下、今回紹介した今井さんの記事です。
https://pikozo.theletter.jp/posts/8b2a5d10-2017-11f0-a1ef-352b93cf557e?utm_medium=email&utm_source=newsletter&utm_campaign=8b2a5d10-2017-11f0-a1ef-352b93cf557e

 

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


🤖 Use AI Behind the Scenes! Supercharging Story Creation with Support Tools

The progress of AI in recent years has been astonishing. It can now generate visuals so realistic, they seem like actual footage. If your goal is simply to obtain compelling images, then yes—AI can deliver that with ease.

But in the world of creative expression, I don’t believe AI will ever fully replace human creators. That’s because part of the joy of creation lies in the process itself. The thrill of acting, the excitement of filming actors—these are experiences that can’t be replicated by machines. Sure, some viewers might be satisfied with AI-generated content, but for creators, the journey matters.

The Human Touch Still Matters

I’m reminded of the early days of realistic CG animation. A charming girl might appear on screen, and while the character was appealing, I couldn’t shake the thought: her gestures and expressions were programmed by someone who thought, “This will look graceful.” That realization drained the magic.

So no, AI isn’t an enemy. I see it as a powerful assistant.

When I create stories, I often start with a scene I’m excited to depict. But that scene alone isn’t enough. To make it work naturally, I need countless “supporting scenes”—ones I may not be passionate about, but that are essential for the story’s flow. Great films always have these functional scenes, and crafting them is slow, meticulous work.

For non-professionals, this part can be overwhelming. Things like narrative consistency and logical transitions require trial and error. That’s where AI can shine.

A Tool Worth Sharing

Recently, I learned about a fantastic support tool for story creation from Akihiko Imai, a story designer who advises professional writers. He released a prompt-based system that integrates his structured storytelling methodology into AI platforms like ChatGPT.

Here’s how it works:

  • You write a synopsis—about 2,000 characters long—that outlines your story’s setting and major developments.
  • You feed it into the prompt, and the AI, trained on Imai’s framework, evaluates your synopsis and offers improvement suggestions.
  • It’s like getting direct advice from Imai himself, based on his published theories.

This tool is especially useful in the early stages of story development, when your ideas are still forming.

A Creative Anecdote

Some creators may feel uneasy about using AI. I understand that. It reminds me of a story a friend told me: his older brother is a haiku poet. One day, my friend wrote a haiku and showed it to his brother, who offered a small revision. The result was a much stronger poem.

But my friend said, “It’s a great haiku now, but since my brother fixed it, it doesn’t feel like mine anymore.” That sentiment is familiar to many creators—we want our work to be 100% ours.

His brother replied, “No, you’re wrong. I could only improve it because you wrote the original. My knowledge helped refine it, but the core is still yours.”

I think that’s how we should view AI. If you draft the original idea, and AI helps refine it using a human-designed framework, the result is still your creation. In Imai’s case, the AI is simply channeling his expertise.

Scaling Up Creative Output

My own creative plan involves:

  • Generating a large stockpile of story ideas
  • Selecting the most promising ones to develop into scripts
  • Gradually turning those scripts into films

But building that initial stockpile is tough. I just can’t produce enough ideas fast enough.

That’s why I’m excited about Imai’s AI tool. It might allow me to generate “logically compelling stories” at scale.

If you’re interested in storytelling, I highly recommend giving it a try.

You can read Imai’s article and access the tool on this page.

 

Hope this helps spark your next creative breakthrough.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です