映画は先祖返りし始めたのか?・古典的技術に感じる新しさ

時代が進むにしたがって複雑化した手法

ときどき、サイレントの古い映画を見て、「古い映画なのに大掛かりな撮影をしていて驚いた」というような感想を書いている人がいます。
こういう勘違いをしている人は結構多いんですが、古い映画ほど、映像トリックを使わずに大掛かりな撮影をしているものなんです。

例えばドラゴンを退治する騎士の物語などは、ドイツ映画などでも古くから作られていますが、撮影の手法はというと、実物大のドラゴンを作って、その口から本物の火を噴かせて、役者と一緒に撮影しています。
ミニチュアのドラゴン模型を使って映像合成したりするのは、その後の工夫として発展してきた手法なんですね。

走っている蒸気機関車が橋と一緒に谷底に落ちるようなスペクタクル映像も、ミニチュアなどを使って撮影するのが定番と思われていますが、昔は全部本物を使って撮影していたりします。

「猿の惑星」(1968)という名作があります。
古代遺跡のような魅力的なデザインの「猿の町」が出てきますが、それらはほとんど全部、実物大のセットを作って撮影されているんです。
後に何度もリメイクされている作品ですが、新しいものは「壮大な景色」はほとんどCGの筈です。
これを、「技術進歩の勝利」と考えるか、「もう昔のように実物大セットを準備できる時代ではない」と残念がるか、どちらも真理だと思います。

私は基本的に機械装置が好きなので、CGが登場する前の特撮手法は、その工夫そのものが大好きで、自分でも再現したいと、いまだに挑戦しています。

ところが、こういう古い手法やスタイルが次々と復活する、不思議な現象が起きているんです。

ゴジラ-1.0をお手本にするハリウッド映画

アメリカのアカデミー賞で特撮技術が評価されて受賞する、という快挙を成し遂げた、山崎貴監督の「ゴジラ-1.0」ですが、実は、その評価はVFXと呼ばれる技術に留まりません。
ハリウッドの若手監督たちが、「ゴジラ-1.0」のように、人間ドラマがしっかりした映画を作りたい、と言い始めています。
「いや、物語なんだから、人間ドラマがしっかりしてるのは前提なんじゃないの?」と思いたいところですが、やっぱり、最近のエンタメ映画は人間ドラマが希薄な気がします。

最近は映画も小説も、構造が複雑で、観客を飽きさせないためか、シーンの数も多い気がします。
鑑賞すると刺激的で面白い印象はあるものの、私は、物語が良く分からないまま終わったり、最後まで登場人物に愛着が湧かないままだったりすることが多いです。
この原因について私は、「自分の理解力が衰えていて、さらに、面白いと思える感性が鈍っているからかな」と思っていました。
しかし、やはり、大前提の「人間ドラマ」に魅力が少ないんじゃないのか?と疑い始めています。
「人情」をしっかり描く、シルベスター・スタローン脚本作品や、クリントイーストウッド監督作品などは、やっぱり面白く感じられるからです。

名作と言われて残っている映画は、間違いなく人間ドラマに魅力があります。
最近もプライムビデオで何の気なしに「心の旅路」というモノクロ映画を見始めたら引き込まれて、最後まで楽しめました。
古い作品は、映像技術でごまかしていない分、ドラマとしてはより面白いとさえ思えます。

特に映像技術が進歩しすぎた「映画」については、シンプルな昔ながらの「ドラマ性」が再評価される傾向があるかもしれません。

クラシックな技術が復活の兆し

特撮の古い技術に「ストップモーション」というものがあります。
動く模型などを少し動かしては一コマずつ撮影することで、その模型が自分で動いているかのように見せる、シンプルな特撮技術で、初代の「キング・コング」(1933)で技術的には完成し、「タイタンの戦い」(1980)までは、その技術自体が、その作品の最大の売りになっていました。

その後、ストップモーションは特撮の中で補佐的な使われ方をするものの、「ジュラシックパーク」以降は、CGに完全に取って代わられた手法です。

ところが近年、「犬が島」「マッドゴッド」「ジャンクヘッド」といった、全編ストップモーション技術で作られた長編映画が話題になるんです。
それも、単なる特撮の懐古趣味で評価されるわけでなく、不思議な世界観や独特な魅力を表現できる手法として、若い人にも新鮮な刺激を与えているようなんです。
私も先日「自分の映画作品に使いたいのでストップモーションで撮影した恐竜映像があれば提供してくれないか?」という依頼をいただきました。
CG全盛の時代にあえてストップモーションの映像が欲しいという人もいるんです。

ストップモーションの手法だけではありません。
最近、ハリウッドでも主流になりつつある、クラシックな合成映像手法があります。
それは、「景色を映写した画面の前で俳優が演じる」という、信じられないほど古典的な手法です。

例えば、カーチェイスのシーン。
通常は実際に役者が乗る車とカメラマンを乗せた車を並走させて、危険な撮影が必要なんですが、最新の映画では、巨大なモニターを設置したスタジオの中に車を置いて、撮影しています。
背景は猛スピードで流れているんですが、車自体は止まっていて、カメラマンに至っては、車の周りを自由に歩き回りながら撮影しているんです。
メイキング映像を見ると、車を手で揺すっているスタッフもいて、撮影がとても安全で楽しそうです。

恐らく今話題になっている「新幹線大爆破」のリメイク作品もこの手法で撮影していると思われます。

実はこの手法自体は、「キング・コング」でも多用されていて、スクリーンに映った恐竜に向かって銃を撃ったりしている俳優を、スクリーンごと撮影していたりします。
ただ、このやり方だと、どうしてもスクリーンの映像がちょっとぼやけ気味になったり、暗くなったりしがちです。
それが、現代では高精細な映像をモニターで、自由に明るさも調整しながら映写して、それを撮影出来ること、カメラがモニターと相性の良いビデオカメラになったことなどで、とてもリアルな映像を比較的簡単に撮影できるようになったんです。

ストーリーの構造も昔の人間ドラマ重視になり、楽しい特撮手法も復活し、大きなモニターを背景映像に見立ててスタジオ内で撮影してしまう、という古典的合成手法が主流になるとすれば、これは映画の先祖返りと言えるのではないでしょうか。
それは、退化ではなく、映画本来の魅力を発揮させる原点回帰に有効な流れだと思うのです。

今こそ個人映画台頭の時代

これも繰り返し言っている事ですが、昔と違って、誰もが映像を作れる時代です。
高性能のカメラも編集設備も世界配給システムも、スマホ1台の中に揃っているとも言えるわけで、やる気さえあれば映画というエンタメコンテンツのオーナーになれるわけです。

そして、これは手前味噌ですが、私が提唱する個人映画のスタイルである「マイクロ映画」は、資金が掛からない「人間ドラマの面白さ」を重視し、古い特撮手法を多用してバリエーション豊かな映像を組み合わせる特徴があります。
私自身は、モニターを使った映像合成の手法の代わりに、手軽なグリーンバック合成に特化した映像製作にこだわっていますが、まさに、この「映画の先祖返り」という流れに沿っていると言えるのではないでしょうか。
個人的には、「自分の求める制作スタイルに時代が追い付いてきた」と思うことで、今後の創作を楽しんでいきたいと思っています。

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


🎬 The Value of Creating “Soft Story” Films—Even If They Break the Rules

What Is a Soft Story?

In contrast to entertainment-driven narratives that emphasize dramatic arcs and clear resolutions, a “soft story” prioritizes atmosphere over plot. These stories often lack strong conflict or a defined ending, and are sometimes referenced in screenwriting textbooks as a common style among younger creators.

It’s said that young artists tend to turn inward, exploring their own emotions through their work. But with limited life experience, they often struggle to craft stories with depth—resulting in thin, surface-level narratives that feel incomplete.

The usual conclusion is: “That’s why we need to focus on human drama.” And I wholeheartedly agree. Even without natural storytelling talent, following basic dramatic patterns can still produce novels or films that serve as enjoyable time-fillers.

But here, I want to challenge that notion—and explore the creative potential of soft stories.

Planning a Soft Story Project

Soft stories often come across as vague or boring to viewers. Yet strangely enough, some of my favorite films fall into this category. And since my twenties, I’ve repeatedly tried to write soft-story novels or make films in that style.

None of those film projects were ever completed. The reason? I couldn’t sustain motivation. Without a clear vision of the final product, I couldn’t tell whether my efforts were moving the project forward or wasting time. Eventually, I’d abandon the work, thinking, “Even if I finish this, I won’t feel any sense of accomplishment.”

I also lacked the discipline to push through and finish a piece by sheer willpower. But now, I think I could prioritize completion over perfection—and see it through.

The Value of Making Something Different

My usual goal is to create engaging, orthodox dramas—often using green screen techniques and miniature sets as part of my signature style. But I’ve always felt the urge to make something completely different as a creative “breather.”

After a film full of action scenes, I want to make one with none. After a dialogue-heavy project, I crave a film with no dialogue at all. It’s a kind of escapism, but as someone who wants to make as many films as possible in my lifetime, I’ve realized that switching up content and technique might be key to keeping myself creatively energized.

Most of my work involves heavy compositing and special effects, which require extensive preparation and editing. While I enjoy that process, I sometimes want to create a film using only raw footage—no effects, no tricks. I suspect that making simpler projects will help me approach more complex ones with fresh enthusiasm.

Filmmaking Without a Plan

To put it bluntly, you can start filming without a detailed plan. Of course, maintaining narrative coherence without a script is extremely difficult, and unless you’re a genius, the result will likely fall apart.

That’s why I usually preach the importance of solid screenwriting—and even share tutorials online. But the truth is, you can shoot without a plan.

Writing and drawing require skill, but video is different. Once you hit record, you’ve captured something. It’s a deceptively easy form of creation.

With some experience, you can go to a location, capture visually compelling moments, and layer them intuitively—without worrying too much about continuity. This “reckless” approach is only possible in the digital age, where we don’t have to worry about wasting film or tape.

As long as you gather enough footage, you can shape it in editing. If you treat it like a documentary, you might even discover a unique flavor. Normally, maintaining visual continuity is a major challenge—but in a documentary-style soft story, you can afford to ignore it.

What Kind of Film Am I Imagining?

Ideally, I’d cast actors who can improvise. But in this case, I’m envisioning a film where the characters don’t act at all—they simply perform mundane tasks or move with intention.

The key is to avoid the stereotypical “student film” scene of someone staring blankly at the ocean. Instead, I want characters to be doing something—anything—even if it’s inexplicable. I’ll include plenty of walking scenes to keep the visuals dynamic.

If the story or visual logic doesn’t add up, I’ll call it “fantasy-style direction” and rely on the audience’s imagination to fill in the gaps. With poetic narration and minimal dialogue, I hope to evoke a mysterious world.

Inspiration and Execution

There’s a film called Marebito, starring Shinya Tsukamoto. When I first saw it, I thought, “This is so rough… amateurish… I don’t get the story.” But by the end, I was hooked by its strange, otherworldly vibe.

It wasn’t my usual taste, but I thought, “This kind of film has its place.” It reminded me of Woman in the Dunes, based on the novel by Kōbō Abe—where absurdity and raw realism coexist.

I suspect this kind of project needs to be completed quickly, in a burst of momentum. If you take too long and start questioning its purpose, doubt creeps in. The trick is to finish before you start worrying about flaws.

To cultivate a habit of finishing, I think I should make short films like this regularly.

One Last Concern

What if the film turns out well—and viewers read into it more deeply than I intended?

My goal is still to master conventional entertainment storytelling. If this experimental style gets too much praise, I worry I’ll end up making only these kinds of films.

Of course, worrying about over-praise before even starting is a bit silly. But I do have some ideas, and I’m planning to write a proposal. If I move forward with production, I’ll be sure to share it.

Hope this was helpful.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です