唯一無二のアイデア探しは無駄・あるのは「新しい組み合わせ」のみ
オリジナリティはどこまで必要か
創作活動をする人は大別すると2種類に思えます。
1つは、自分の好きな作品をひたすらコピーする人。
1つは、とことんオリジナリティにこだわる人。
「この演出はあの作品で使われている」「このシーンはあの名作の真似だと思われてしまう」というように、過去の作品で使われた要素をとにかく排除して考えようとする人もいますが、はっきり言って、天才的な才能がないのに完全オリジナリティにこだわるのは、ほとんど無駄です。
昔、芸術家のサルバドール・ダリが既成の映画とは全く違う概念で映画を撮りました。
確かに、かなり風変わりでオリジナリティはありましたが、見ていて不愉快になる演出だらけで、ダリが好きな私でも全然好きにはなれませんでした。
人の考えることはほとんど同じなんです。
実際、完全に自分の頭だけで考えたストーリーや設定だったとしても、大抵の場合はそれは作品化されています。
自分で考えた作品と同じ設定の作品を観て、「アイデアが盗まれた!」と良く言いますが、それが本当に盗作ということは少ないと思います。
そもそも「面白いと感じる物語のパターン」は数えられるくらいしか存在しませんし、映画としての見栄えを考えれば、場面も似てきて不思議はありません。
マグロとイルカと魚竜の形が似てくるようなものだと思います。
例えば、私は学生時代、「レイダース」(インディ・ジョーンズシリーズの1作目)が大好きで、しかも「学研ムー」も好きだったので、「探検隊」と「古代マヤ文明の遺物とされる水晶ドクロ」を組み合わせた作品を作りました。
1990年のことです。
その後、本家のインディ・ジョーンズで、水晶ドクロがメインモチーフの作品が作られて、「おい升田、ルーカスとスピルバーグにパクられてるぞ」とからかわれましたが、あの映画の世界観や画面映えを考えたら、当然、同じようなアイデアに行き着くんです。
私が2016年に作ったモンスター映画では、ラストで怪物を倒すのが、旧日本海軍の試作戦闘機「震電」でした。
これは数年後に公開になった「ゴジラ-1.0」のラストでゴジラを倒す戦闘機です。
どちらも私は自作を先に公開してましたから、少なくとも私がそれらの映画を模倣したわけではなく、また、もちろん私の作品を観た人が劇場映画に取り入れたわけは無いんです。
どちらも、私と同じレベルの知識さえあれば、思いつくのが自然な、ありきたりなアイデアです。
その程度のアイデアを「盗作された!」と主張していると、本人は本気かもしれませんが、はたから見れば滑稽なだけです。
つまり、実際にはオリジナルのアイデアであるにもかかわらず、そのほとんどは他人の作品と重複してしまうわけですから、それを過度に避けようとするのは無駄だと言えます。
先に挙げた私の作品についても、多くの人は制作年まで確認しませんから、「ああコイツは〇〇の真似してるなあ」と認識されているでしょう。
パロディ・二次創作から始めるメリット
オリジナルを目指しても無駄だとすると、スピルバーグや庵野秀明という監督たちのように、自分の好きな過去作へのオマージュを前面に出して創作することは、悪くない選択と言えます。
最も大きなメリットは、過去作のスタイルをなぞることで、バランスの良い内容の作品が手際よく作れる可能性が高いことです。
創作は、完成品をどれだけたくさん作るかによって、さまざまな技術向上が見込めますから、「〇〇の丸パクリじゃないか」と言われたとしても、一作ごとに確実に制作のレベルは上がっていきます。
観客の方も、全くの無名の監督、しかも技術的に色々と未熟で鑑賞しづらい作品を見せられるときに、何かのパロディ的作品の方が、まだ見やすいという事実があります。
一部の天才の作品でない限り、オリジナリティにこだわった、拙い作品ほど見ていて辛いものはありません。
「あんな感じのバージョン違い」で充分
結局のところ、少なくとも私たちのように趣味で創作をする人が目指すのは、全く新しいアイデアで作られた作品ではありません。
既存のアイデアについて組み合わせだけを新しくするという心掛けが現実的なんです。
例えば、クライマックスは野原で宿敵と決闘する「カンフー映画」のアクションと、近未来SF設定を組み合わせるとか、古典的なチャンバラ映画の舞台を宇宙に置き換えるというような、「新しい組み合わせ」の模索は昔から頻繁に行われています。
まずは、そういう具合にシンプルに「組み合わせだけをオリジナルにする」という意識が有効だと思います。
私も大抵は、自分の好きなタイプの「映像」に相当影響されます。
ただ、若い頃は全くのパロディでも満足できていましたが、さすがに歳をとってくると、「わざわざ時間とエネルギーを使って同じものを作っても仕方ないな」という感覚が強くなり、「好きな映像」と別のジャンルのストーリーを組み合わせる、という工夫を目指すようになりました。
あくまでも、自分が見たいものを基準に考える、しかも、「この組み合わせは見たことが無い」という作品を作りたいと思います。
注意すべきは、「映画は見られてなんぼ」という考えの元、「受けそうな要素」を取り入れることです。
「こういう要素を好きな人は多いんでしょ?」ということで、自分があまり詳しくない要素を入れると、無駄に不評を買うことになりかねません。
「その要素が好きな人」は「そのこと」について詳しいので、あまりにも薄っぺらな知識で取り入れた作品を観ると、期待した分がっかりするだけでなく、自分が好きな要素を馬鹿にされたような感覚を憶えるからです。
私たちが作る「個人映画」が持ち得る魅力は、最大公約数的な満足を狙うより、「刺さる人には刺さる」という、偏ったこだわりから生じると私は思います。
そのためにも「戦国時代」と「エイリアン」を組み合わせた企画などを考えて「こんな新しい組み合わせの映画が見たかった」と思われるような映画を目指したいものです。
参考になれば幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
Stop Chasing the “One-of-a-Kind” Idea — What Matters Is the Fresh Combination
How Much Originality Do We Really Need in Creative Work?
From what I’ve seen, creators tend to fall into two broad categories:
- Those who endlessly replicate the works they love
- Those who obsess over originality and avoid anything that feels derivative
Some creators go to great lengths to eliminate any trace of influence:
“This shot reminds me of that famous film,” or “This scene feels like a copy of that classic.”
But let me be blunt—unless you’re a genius, chasing pure originality is mostly a waste of time.
Take Salvador Dalí, for example. He once made a film that defied all conventional cinematic norms.
Yes, it was wildly original. But it was also deeply unpleasant to watch—even for someone like me who admires Dalí.
The truth is, most human ideas overlap.
Even if you come up with a story entirely on your own, chances are it already exists somewhere.
People often say, “My idea was stolen!” after discovering a similar work. But actual plagiarism is rare.
There are only so many narrative patterns that resonate with audiences.
And when you factor in visual storytelling, similar scenes are bound to emerge.
It’s like how tuna, dolphins, and ichthyosaurs all evolved similar shapes—they’re solving the same problem.
My Own “Original” Ideas—Already Out There
Back in 1990, I created a story that combined an adventure team with the mysterious crystal skulls of ancient Mayan lore.
I loved Raiders of the Lost Ark and was also a fan of the Japanese magazine Mu, which covered paranormal topics.
Years later, Indiana Jones and the Kingdom of the Crystal Skull came out.
Friends joked, “Hey Masuda, Spielberg and Lucas ripped you off!”
But honestly, given the genre and visual style, it’s no surprise we landed on similar ideas.
In 2016, I made a monster movie where the creature is defeated by a prototype WWII Japanese fighter plane—the Shinden.
A few years later, Godzilla Minus One used the same aircraft in its climax.
I released my film first, so I clearly wasn’t copying them.
And I doubt they saw my work either.
It’s just a logical idea for anyone with the same level of historical knowledge.
Claiming theft over such ideas might feel justified, but from the outside, it looks silly.
So even if your idea is technically original, it will likely overlap with others.
Trying too hard to avoid that overlap is a waste of creative energy.
Most people won’t check your release date anyway.
They’ll just assume you copied someone else.
The Value of Parody and Homage
If originality is elusive, then embracing homage—like Spielberg or Hideaki Anno often do—is a smart move.
One major benefit:
By following the structure of past works, you can create well-balanced stories more efficiently.
Creative growth comes from making lots of finished pieces.
Even if someone says, “That’s just a rip-off,” your skills will improve with each project.
Audiences, too, are more forgiving of parody.
They’d rather watch a familiar homage than struggle through an amateur original that’s hard to follow.
Unless you’re a rare genius, a clumsy attempt at pure originality is often painful to watch.
“A Different Version of That Thing” Is Enough
For hobbyist creators like us, the goal isn’t to invent something entirely new.
It’s to create fresh combinations of existing ideas.
Think:
- Kung fu duels in a grassy field + sci-fi future setting
- Classic samurai swordplay transplanted into outer space
These kinds of mashups have been around for ages.
And they work.
Personally, I’m heavily influenced by the visuals I love.
When I was younger, pure parody was enough.
But as I’ve grown older, I’ve felt the need to mix genres—pairing beloved imagery with unexpected narratives.
I want to make the kind of film I want to see.
Something that makes people say, “I’ve never seen that combination before.”
A Word of Caution: Don’t Fake What You Don’t Know
It’s tempting to include “popular elements” just because they seem trendy.
But if you’re not familiar with those elements, it can backfire.
Fans of a specific genre or theme are often deeply knowledgeable.
If your portrayal feels shallow, they won’t just be disappointed—they’ll feel insulted.
The charm of indie films lies not in appealing to everyone, but in resonating deeply with a niche audience.
That’s why I’d rather make something like “Sengoku-era samurai vs. aliens”—a film that makes someone say, “This is exactly what I’ve been waiting for.”
Hope this perspective helps you rethink originality and embrace the power of creative combinations.