絶対に避けるべき「アクションシーンのインフレ」
作り手の負担に反比例して満足感が下がる悲劇
エンタメ映画で盛り上がる場面設定としてアクションシーンがあります。
一口にアクションと言ってもさまざまな種類のものがありますが、例えば格闘アクションなどもその一つです。
私は映画を作り始めたときから、素人集団が作った作品を少しでも集中して観てもらうためには、アクションシーンこそポイントだと思っていたので、積極的にアクションシーンを盛り込んでいました。
撮影してみると分かりますが、迫力のあるアクションシーンを撮影しようとすると、普通のドラマシーンに比べて、単純に数倍の手間が掛かるんです。
まずは、カット割りが多くなります。
拙い技術を隠して迫力を出すには、細かく映像を切り替えて表現することが有効なので、自然と必要な映像の数、つまり「カット数」が多くなるんです。
それに加えて、特に格闘アクションなどは、「殺陣(たて)」と呼ばれる段取りを確認して練習し、本番撮影をするのですが、実際に予定通り上手く撮影できるのは何回かに一回だったりするので、成功するまで撮影を繰り返すことになります。
たった2秒くらいしか使わない動きをこうやって少しずつ撮り溜めていくのがアクションシーンの撮影なので、当然、時間が掛かるわけです。
そうやって苦労して撮影したアクションシーンは、観客の注目を得やすくて効果的なんですが、つまらない作品にありがちなのは、作品の中にアクションが多すぎることです。
たとえ迫力のあるアクションを披露しても、それが延々と続くと「もういいよ」という具合に観客は飽きてしまうんです。
ダラダラと続いているように見えるシーンも、作り手は凄い労力を掛けて撮影しているわけですから、頑張れば頑張るほど観客が冷めていってしまう状況は、悲劇というほかありません。
にもかかわらず、ある種の「つまらない低予算映画」はこの失敗をしているんですね。
それは、ヒットした過去作の分析が間違っているからだと思います。
過去の傑作を正しく学べ
映画の各ジャンルに傑作があります。
今回は「華としてのアクションシーン」が印象的な作品を(かなり趣味にかたよりはありますが)例に出してみます。
どれも公開当時大ヒットした作品で、その後、無数の亜流作品を生んだ原点と言えると思います。
「ジョーズ」は言わずと知れたサメ映画の頂点と言える作品で、私も時々、DVDを見直します。
当時から現在に至るまで、それこそ膨大な数のサメ映画が作られていますが、映画作品として「ジョーズ」以上の完成度の作品は私は見たことがありません。
「ジュラシック・パーク」はそれまでも人気があった恐竜映画のジャンルにCG表現で革命を起こしたエポックメイキングですが、やはりその後、比較的手軽にCGが利用できるようになったことで、亜流の恐竜映画が量産されています。
そしてこれも、本家を超える魅力を持った作品は見たことがありません。
「ドラゴンへの道」は70年代に大ブームになった、ブルース・リーの監督・主演作品で、生前に完成した4本の中では最高傑作と評価する人も多い作品です。
ブルース・リーの死後、ブルース・リー映画のコピーのような作品がアジア各国で作られましたが、どれもマニア以外には鑑賞にたえない出来でした。
それぞれの作品には、アクションシーンとしての印象的な見せ場があります。
でも、それらのアクションシーンは、実は時間的にとても短いのが共通する特徴なんです。
サメも恐竜も登場シーンの長さにしてそれぞれ、合計が10分前後の筈です。
ブルース・リー映画にしてはアクションシーンが多い「ドラゴンへの道」も、前半はとにかく長いアクションを封印して、クライマックスでの格闘シーンへの期待を高めています。
失敗している「亜流映画」は、単純に「見せ場」である「アクション」の「効果的な比率」を失念しているように思えます。
それぞれの傑作作品の、評判がいい印象的なシーン(アクションシーン)の時間をもっと増やせば、観客は喜んで、より大きな満足感が生まれるはず、と間違った判断をしているのでしょう。
実際には、本来強い刺激があるはずのアクションシーンも、過度に長く見せられると食傷気味になって、全く逆効果になります。
初めに言いましたが、アクションシーンの撮影は大変なんです。
大変な思いをして作ったのに、クライマックスの見せ場に至る頃には、すっかり興ざめしているというのは悲劇でしかありません。
大事なのは「見せ場」とそれ以外のシーンの比率や順番なんです。
緩急あってこその刺激とも言えるでしょう。
野球のピッチャーでも、投げる球はかなり速いのに結構打たれる人もいます。
逆に、それほど「速い球」は投げられないのに、「遅い球」「すごく遅い球」を組み合わせることで、見事に三振を取りまくる人もいます。
有効なのはメリハリなんです。
恐らく正しい構成の例としては、作品の早い段階で「つかみ」としてアクションシーンの片鱗を見せておいて期待をあおり、「クライマックス」で思う存分見たいアクションを一気に登場させ「待ってました!」と思わせるのが王道だと思います。
低予算映画にはいろいろな制約はありますが、メリハリによって面白さが表現できるとすれば、正しい構成をより意識すべきだと思います。
「低予算だからつまらないね」とはならない筈なんです。
参考になれば幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
🚫 The Pitfall of Action Scene Inflation: Why More Isn’t Always Better
A Tragic Equation: More Effort, Less Satisfaction
Action scenes are often the highlight of entertainment films. Whether it’s martial arts, chase sequences, or explosive set pieces, they’re designed to thrill. When I first began making films, I believed that action was the key to holding viewers’ attention—especially for amateur productions. So I leaned into it, incorporating as much action as I could.
But once you start filming, you quickly realize: action scenes demand exponentially more effort than regular drama scenes. The number of cuts increases dramatically. To mask technical limitations and create impact, you need rapid editing and dynamic camera work—meaning more footage, more setups, more time.
In fight scenes, for instance, you rehearse choreography (known as tate in Japanese), then shoot repeatedly until you get a usable take. Sometimes you’re capturing just two seconds of usable footage at a time. It’s a slow, meticulous process.
And here’s the tragedy: despite all that effort, if your film is overloaded with action, audiences will tune out. Even the most intense sequences lose their punch when they drag on. What feels like a relentless slog to the viewer is, ironically, the result of the creator’s relentless labor. The harder you work, the more disengaged your audience becomes. That’s a painful paradox.
This mistake is common in certain low-budget films. And I believe it stems from a misreading of successful blockbusters.
Learn from the Greats—Not Just Their Surface
Every genre has its masterpieces. Let’s look at three iconic films known for their memorable action:
- 🦈 Jaws
- 🦖 Jurassic Park
- 🥋 Way of the Dragon
Each was a massive hit in its time and inspired countless imitators. But none of their successors surpassed the originals.
Jaws remains the gold standard of shark films. Despite the flood of shark-themed movies since, I’ve yet to see one match its cinematic quality.
Jurassic Park revolutionized dinosaur films with groundbreaking CGI. It spawned an entire subgenre, but again, nothing has matched its impact.
Way of the Dragon, directed and starring Bruce Lee, is often considered his finest work. After his death, many imitators emerged across Asia—but most were unwatchable outside niche fan circles.
Here’s what these classics have in common: their action scenes are surprisingly short. The shark and dinosaur sequences in Jaws and Jurassic Park total around 10 minutes each. Even Way of the Dragon, which features more action than most Lee films, holds back until the climax, building anticipation.
The Misguided Logic of Imitation
Derivative films often misunderstand the formula. They assume that if audiences loved the action scenes, then more action must equal more satisfaction. But that’s a flawed equation.
Overexposure dulls impact. What should be thrilling becomes tedious. And given how labor-intensive action scenes are to produce, it’s heartbreaking when viewers are already bored by the time you reach your big finale.
The key lies in balance and pacing—the ratio and sequence of action versus non-action scenes.
The Power of Contrast
Think of a baseball pitcher. Some throw blazing fastballs but still get hit. Others, who lack speed, use a mix of slow and very slow pitches to strike out batters. What works is variation.
In film, the same principle applies. A well-structured movie might tease action early on to spark interest, then hold back until the climax, delivering a satisfying payoff that makes audiences say, “Finally!”
Low-budget films face many constraints. But if contrast and rhythm can elevate a story, then structure becomes even more critical. Budget limitations don’t have to mean a boring film.