観客参加型映画の可能性・新時代の創作体験を考える
無名作家の作品は見られない
創作活動の魅力は第一に自分が楽しめることです。
そして特に映画のような創作活動は大げさに言えば、自己表現の最高峰とも言えるものです。
ただ、ほんの一部のマニアックな理解者を除いて、無名の作家が作った作品は見てもらえません。
そもそも作品の存在自体を知られていませんし、無名作家の低予算映画は、あらゆる面において技術レベルが低く、創作物として客観的な魅力が弱いからです。
今はインターネットが十二分に普及して、プロが作った映像コンテンツが溢れている時代です。
私もアマゾンプライムビデオなどで「時間が出来たらこれを見よう」というリストを作っていますが、リストには映画やドラマがぎっしり並んでいて、全然消化できていません。
そんな日常の中に、私たちアマチュアが作るような、魅力が弱い作品を紹介しても、忙しい人たちはなかなか鑑賞に時間を割いてはくれないのが現実です。
見てもらうための工夫
自分で作った作品を見てもらうためにはどうすればいいか考えてみてください。
「作品を面白くする」は正しい答えではありません。
もちろん、内容的に面白くしたり個々の技術の向上を目指すのは大前提ですが、それによって作品が面白くなっても、効果があるのは「見た後の反応が良い」という事であって、そもそもその前段階として「見てもらう」ためには、全く別次元のアプローチが必要なんです。
ここで有効なのは「人は自分にしか興味がない」という、マーケティングの基本知識です。
言い方を変えれば、「他人事には無関心」ということです。
これは、「最近の人は自分勝手で道徳心が欠けている」といった類の話ではなくて、人間の特性だと思ってください。
自分事と他人事の差は些細なことです。
台風や地震で災害のニュースを見たときに、もちろんあなたも「うわあ大変だろうなあ」と思うでしょう。
でもその土地が、全く縁もゆかりもない場所の場合と、たまたま旅行で訪れたことがある場所の場合とでは、全然共感の度合いが違うと思うんです。
一度でも行ったことがある場所だと、ぐっと「自分事」に近い感覚でニュースを見ていると思います。
それと同じように、あなたの創作に、関係者を増やすことで、あなたの作品を「自分事」と捉える人を作り出すことが有効と考えます。
もちろん、あなたの創作は、あなたがやりたい事を具現化出来るからお金や手間を掛けて活動できるわけで、シナリオや演出といった、創作の根幹のところに赤の他人の意見を取り入れましょう、とは言っていません。
「これをやりたい」という絶対的根幹部分以外に、作品を作る上で必要だけれども、あなた自身は特にこだわりを持っていない、比較的自由度の大きい要素はあると思うんです。
例えば私の場合、登場人物の名前とか、キャラクター設定を考えるのが苦手という事もあって、何が何でも自分で考えたい、というこだわりは薄いです。
その案を出してもらって、採用すれば、案を出した人にとって「このキャラクターは自分が作った」という愛着が湧き、「自分事」となりませんか?
私は昔、知り合いの即興芝居を見に行ったことがあります。
その芝居では、観客に書いてもらったセリフを、実際に芝居の中で使うというコーナーがあったんですが、役者さんが大勢の観客の前で、私が書いたセリフを発してくれている状況がとても新鮮で、嬉しい感情を持ちました。
ですから、「セリフのアイデア出し」に参加してもらっても、その人は作品を見る動機が生まれます。
もっと分かりやすく例を出すと、自分が出演していれば、その人にとって自分事の映画になるということです。
怪獣映画に大量のエキストラが出演していますが、その人たちの大部分は劇場に作品を見に行っているのではないでしょうか。
そして「この映画に私もエキストラで出ているんです」と知人や家族に作品を宣伝する動機が生まれます。
「監督である私の感性を詰め込んだ作品です。どうか見てください」というのに比べて、圧倒的に「見てみようかな」という気になりやすいことが分かるでしょうか。
私は先日、Xで知らない人から、「現在制作中の映画のエンディングで、恐竜を登場させたいんですが、予算も時間も足りないので、升田さんの撮影した恐竜映像を提供していただけないでしょうか?」と問い合わせがありました。
別に撮影データを提供しても減るものでもないのでOKの返事をしたところ、「こんな映像に使いたいんです」という絵コンテが送られてきました。
そこに描かれたキャラクターを見て、初めて対象作品が劇場公開される「タローマン」と知りました。
後日、「こんな感じで上手く合成できました」という画像が監督から送られてきましたが、私はそれを見てみたい事もあって、公開したら劇場に行くつもりです。
ほんの少し、私が作った恐竜模型が画面に出るだけですが、私にとってはこの作品が「自分事」になったからです。
MVGの取り組み構想
この感覚を踏まえて、私の映画製作集団であるMVG (M’s Video Group) で製作する作品にも、出来る限り多くの人が「自分事」と思える仕掛けを取り入れようと思っています。
設定やセリフなどもそうですが、映像にも仕掛けは取り入れられます。
具体的には
- 独立シーンの撮影依頼
- シーンの背景撮影依頼
- グリーンバック撮影による出演依頼
などです。
「独立シーンの撮影依頼」とは、インタビューシーンなど、繋がりを考慮しなくていい独立したシーンなど、シナリオと絵コンテをお渡しして、まるごと撮影していただく構想です。
「シーンの背景撮影依頼」「グリーンバック撮影による出演依頼」は特撮を活用した、升田式スーパープリヴィズ法特有の内容です。
背景撮影は、その土地ならではの魅力的な風景を、所定の撮り方で撮影して素材を提供していただくことで、その映像は登場人物の合成用背景としてそのまま使ってしまおうという事です。
「このシーンの背景は全部私が撮ったものだ」という自分事を感じてもらえるはずです。
こちらとしても、なかなか手に入らない種類の風景など、ご提供いただけるメリットは大きいです。
グリーンバック撮影による出演依頼は、やや難易度は高くなりますが、映像設計に従って、撮影してもらうことで、遠隔地に住む人に、直接作品に出演してもらうという大胆な案です。
冒頭で言ったように、創作活動の魅力は第一に自分が楽しめることです。
もちろん、しっかりした作品を作って、鑑賞してくれる人も楽しませたいと思いますが、それとは別に、参加・体験によって、自分事としても鑑賞できる映画を目指したいと思います。
参考になれば幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
🎥 The Potential of Audience-Participatory Filmmaking: Rethinking Creative Experience in a New Era
Invisible Works by Unknown Creators
The greatest joy of creative work lies in the act of creation itself. Especially in filmmaking, it can be said—perhaps dramatically—that it represents the pinnacle of self-expression.
But the reality is harsh: unless you’re one of a rare few with a niche following, your work as an unknown creator will likely go unseen. People don’t even know your work exists. And low-budget films by unknown artists often lack the technical polish and objective appeal needed to stand out.
We live in a time when professionally produced content floods the internet. I myself keep a long list of films and series I want to watch on Amazon Prime Video, but I rarely make a dent in it.
In such a saturated media landscape, it’s unrealistic to expect busy people to spend time watching amateur films that lack strong appeal.
Strategies to Get Your Work Seen
So how do you get people to watch your work?
“Make it more interesting” isn’t the full answer.
Of course, improving the content and technical quality is essential. But even if your film becomes objectively better, that only affects how people react after watching it. The real challenge is getting them to watch it in the first place—and that requires a completely different approach.
Here’s where a fundamental marketing truth comes in: people are only interested in themselves. Put another way, people are indifferent to things that don’t concern them. This isn’t a moral failing—it’s simply human nature.
Turning “Someone Else’s Work” Into “My Story”
The difference between “someone else’s story” and “my story” can be surprisingly small.
For example, when you see news about a typhoon or earthquake, you probably think, “Wow, that must be tough.” But if the disaster hits a place you’ve visited—even just once—you’ll likely feel a much deeper sense of empathy. That place becomes part of your personal narrative.
In the same way, if you can involve people in your creative process, your work becomes their story too.
I’m not suggesting you compromise your core vision. Your creative drive is what makes the work meaningful. But outside of the essential elements—like story and direction—there are often flexible areas where you can invite others to contribute.
Examples of Meaningful Participation
Personally, I’m not great at naming characters or building character profiles, and I don’t feel strongly about doing it all myself. If someone suggests a name or character idea and I use it, that person now has a personal stake in the film. It becomes their story too.
I once attended an improv theater performance where the actors used lines submitted by the audience. Hearing my own words spoken on stage was surprisingly moving—it made me want to see the whole show.
Even more directly: if someone appears in the film, it becomes their film. Think of kaiju movies packed with extras—many of those people likely went to see the film in theaters. And they probably told friends and family, “I was in that movie!”
Compare that to: “This is a film that expresses my artistic vision. Please watch it.” The former is far more compelling.
A Personal Example
Recently, someone I didn’t know contacted me on X (formerly Twitter), asking if they could use footage of a dinosaur model I had filmed for the ending of their movie. They didn’t have the budget or time to create their own.
I agreed, and they sent me a storyboard showing how they planned to use it. That’s when I learned the film was Taro-Man, which would be released in theaters.
Later, the director sent me a composite image showing how the footage had been integrated. Now I want to see the film in theaters—not because my model plays a major role, but because it’s my story now too.
MVG’s Vision for Participatory Filmmaking
With this mindset, my filmmaking group MVG (M’s Video Group) is working to incorporate as many “personal stakes” as possible into our projects.
This includes not only story and dialogue, but also visual elements. Some examples:
- 🎬 Independent Scene Contributions
We provide the script and storyboard for standalone scenes (like interviews) and invite others to film them entirely. - 🌆 Background Footage Contributions
Using the unique landscapes of different regions, contributors can film backgrounds that we’ll use directly in compositing scenes. - 🟩 Green Screen Performances
A more advanced option: contributors film themselves against a green screen, following our visual design, allowing people from distant locations to appear in the film.
These methods are part of the “Masuda-style Super Previz Technique,” which leverages special effects and remote collaboration.
Toward a New Kind of Creative Experience
As I said at the beginning, the joy of creation lies in the experience itself. Of course, we want to make solid films that audiences enjoy. But beyond that, we aim to create works that people can experience and feel ownership of.
I hope this perspective proves useful to fellow creators.