孤独を回避する「創作コミュニティ」の真の意義

「時間が無い」は言い訳:創作がもたらす新しい充実感

長い間、忙しさを理由に先送りしていることがたくさんあったはずです。

では引退後、その忙しさが消えたら、やりたいことに取り組めるでしょうか?

 

私は25年間、サラリーマン生活を続けた後、40代のうちにフリーランスに転向したときに、随分と自分の裁量で時間の融通がきくようになりました。

それによって「時間が無くて出来ない」という制約は大幅に解消された筈ですが、驚くほど「やりたい事」は出来ていません。

せっかく生まれた時間を、大して楽しいとは思えない暇つぶしで文字通り潰してしまっていて、日々反省しています。

つくづく、「出来ない理由」は「時間が無いから」では無かったんだなと実感しています。

 

そんな私ですが、唯一救いがあるのが、創作の趣味を持っている事です。

学生時代から続けている映画作りとそれに関連する工作などの作業に没頭できることで、テレビやネットで退屈を紛らわすだけの余暇の使い方にならずに済んでいます。

 

また、創作活動というのは、人からお膳立てしてもらう娯楽と違って、とても安上がりなんです。

映画作りというとお金が掛かる趣味と勘違いされることがありますが、私などは子供の小遣い程度の資金しか使わずに結構本格的に楽しめています。

 

そういう意味で、何か始めたいと思ったときは創作活動もおススメですが、多くの人にとって、「創作」というのはハードルが高い活動のようです。

理由は、誰かに指示をされたり、慣習によって決まった作業をこなす仕事と違って、創作は、何もかも自分で発案して試行錯誤し、決断を繰り返す作業だからです。

もちろん、仕事と違って個人の創作では、失敗による責任などは生じませんから、本来は気楽なものの筈です。

それなのに行動できないのは、「すべてを自分で判断して決める」ということに慣れていないせいではないでしょうか。

その新しい体験を味わえるのも創作活動と言えます。

個人創作の限界

創作は基本的に一人で行います。

そこには自由があり、誰にも邪魔されず自分自身が創造主になれる魅力があると、よく言われます。

 

ところが、実際にやってみると、この「自由」というのはとても厄介です。

すべてを自分で判断して決められる人にとっては、文字通りの自由ですが、「決められない人」にとっては、「自由」は扱いが難しく、一歩も前に進めない状態に陥りやすいんです。

 

いろいろな種類の作家が創作講座の講師をしていますが、基本的に作家というのは誰に頼まれるでも無く自発的に創作してしまえる人たちです。

「自由に決めること自体が難しい」という人の感覚を、実は理解できない事も多いのではないでしょうか?

 

私自身については、比較的「自分で自由に決める」ということができるタイプだとは思います。

ですが、最大の弱点として、「高望みしてしまう」という事があり、それに伴って完成を先延ばしにする悪癖があります。

 

そんな「個人創作」の問題を解決する選択としても提案するのが「参加型創作」です。

参加型映画の可能性:創作コミュニティの力

最近は創作の分野でも、当たり前のようにAIを道具として利用するようになりました。

私も部分的にですが使うように努力はしています。

限られた時間の中で、生産性が飛躍的に上がるからです。

そしてこの「AIの活用」は、疑似的な共同作業であることは、使ってみれば分かります。

こちらから適切な質問をしたり作業の依頼をすれば、自分の代わりに作業を分担してくれる「共同作業者」そのものと言えます。

 

そういう意味で、ストップしがちな個人創作においては強い味方なんですが、それ以上の存在ではありません。

映画で言えば、自分がプロデューサーの立場で作品を作り上げていきたい、という人にとってはとても有効なツールですが、作品はプロデューサーだけが作るものではありません。

例えば、「出演者として作品に参加したい」「脚本で参加したい」「演出したい」「編集作業で画面の色の調整を楽しみたい」など、人それぞれに、個別の「やりたい事」があると考えられます。

 

その願望はAIでは実現できません。

実現できるのはコミュニティを利用した「参加型映画」です。

参加型映画のコミュニティは、もしかしたら昔の映画会社のミニチュア版のイメージかもしれません。

映画産業が活況だった頃は、映画会社の社員であるスタッフや役者は、毎朝撮影所に行って、「今日は何の仕事があるのかな?」と掲示板で確認し、それぞれの仕事場で指示を受けたそうです。

 

例えば私が主宰する「DIY映画倶楽部」も、それと似た仕組みを目指しています。

「自分の企画を実現したい」という、プロデューサー気質の人が企画を持ち込んでスタッフを募集する事も出来ますし、「気軽に一部の分野の作業に参加したい」という人が、興味を持ったプロジェクトに参加する事も歓迎します。

「創作過程を見たい」「完成作品の告知拡散くらいなら協力できる」という人も歓迎です。

このように、AIでなく、人の集団ならではの楽しさを追求できるのが、コミュニティだと思うんです。

創作コミュニティで得られるもの

創作コミュニティ内で共同体制をとって作る映画を、ワンマン映画に対して参加型映画と呼ぶとします。

ワンマン映画が製作者個人の満足に特化したものであることに対して、参加型映画は、参加する人それぞれの意向が加味されるので、より偶然性をもった多様な魅力、楽しみが生まれることが期待できます。

ワンマン体制でスケジュール先延ばし癖がある私などは、参加型を取り入れることで生産性向上も期待しますが、実は創作コミュニティの価値はそんなものでは無いんです。

 

少し大それた話になりますが、人が感じる幸せの度合いは、自分が属しているコミュニティの数に比例する、という研究もあります。

多くの人は「学校」というコミュニティを抜けて、サラリーマンとして「会社」というコミュニティに属します。

その後、さまざまなサークル活動などを通じて、自分からいろいろなコミュニティに入れる人もいますが、とても多くの人は「会社」にしか属していません。

定年退職後、その「会社」というコミュニティから抜けたときに、ぽっかりと気力が失せてしまうのは、自分がどのコミュニティにも属していない、という孤独を感じるからだと言います。

怪しげな宗教の勧誘に乗ってしまうのも、「コミュニティに属していたい」という無意識の願望が関係しているのではないでしょうか?

 

そう考えると、創作コミュニティで素晴らしい品質の作品を作れるかどうかはむしろ副次的な産物で、「コミュニティに属して活動している」という状況そのものの方に価値があるかもしれないんです。

 

私はフリーランスなので、いわゆる定年とは無縁ですが、同世代の人たちから、「自分は仕事関係の知り合いしかいない」「定年後、誰とも繋がりが無くなる不安はある」という話を良く聞きます。

そういう意味では「創作をしたい」という動機がそれほど強くない人にとっても、参加型の創作コミュニティでの活動は有意義なものになるかもしれません。

とくにオンラインのコミュニティでは、自分が負担を感じない程度で参加することが可能なので、まずはコミュニティでの活動を気軽に始めてみてはいかがでしょうか。

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。

 


🎨 The Deeper Purpose of Creative Communities: A Remedy for Isolation

“No Time” Is Just an Excuse: How Creativity Brings Fulfillment

Many of us have spent years postponing things we truly want to do, citing busyness as the reason. But when that busyness fades—say, after retirement—do we actually dive into those long-awaited pursuits?

After 25 years as a corporate employee, I transitioned to freelance work in my 40s. I finally had control over my schedule. The excuse of “not enough time” was gone. And yet, I found myself wasting hours on distractions that didn’t bring joy. I’ve come to realize: lack of time was never the real issue.

What saved me was having a creative hobby—filmmaking and DIY prop-making, which I’ve pursued since my student days. These activities give my free time purpose, keeping me from falling into passive consumption of TV or the internet.

Creativity Is Surprisingly Affordable

Unlike entertainment that’s served to you, creative work is incredibly cost-effective. People often assume filmmaking is an expensive hobby, but I’ve managed to enjoy it deeply on a budget that’s closer to a child’s allowance than a professional production.

So if you’re looking to start something new, I recommend creative work. But for many, “creating” feels intimidating. Unlike jobs where tasks are assigned and routines are followed, creative work requires you to invent, experiment, and make decisions—all on your own.

And while personal projects carry no external consequences for failure, the challenge lies in the unfamiliarity of self-direction. That’s part of the transformative experience creativity offers.

The Limits of Solo Creation

Creative work is often celebrated for its freedom. You’re the sole creator, unbothered by external interference. But in practice, that freedom can be overwhelming.

For those who struggle with decision-making, total freedom can lead to paralysis. Many creative instructors are naturally self-driven—they create without being asked. They may not fully understand how daunting “deciding freely” can be for others.

Personally, I’m fairly comfortable making creative decisions. But my biggest flaw is overreaching—I aim too high and delay completion as a result.

To address these challenges, I propose a different model: collaborative creation.

🎬 Participatory Filmmaking: The Power of Creative Communities

Today, it’s common to use AI tools in creative work. I’ve started incorporating them myself. They boost productivity dramatically within limited time.

And when you use AI, you realize it’s a kind of simulated collaboration. Ask the right questions, delegate tasks—it becomes a virtual creative partner.

But AI can only go so far. If you want to produce a film as a solo producer, AI is a powerful tool. Yet filmmaking isn’t just about producing. Some people want to act, write scripts, direct scenes, or color-grade footage. These desires can’t be fulfilled by AI.

They require a community—a participatory filmmaking ecosystem.

Imagine a miniature version of the old studio system. Back when film studios thrived, staff and actors would arrive at the lot each morning, check the bulletin board, and head to their assigned tasks.

My own initiative, the DIY Filmmaking Club, aims to recreate that spirit. Producer-minded individuals can pitch projects and recruit collaborators. Others can join casually, contributing to specific areas that interest them. Even those who simply want to observe the process or help promote the finished work are welcome.

This is the joy of human collaboration—something no AI can replicate.

What Creative Communities Offer

Let’s call solo-driven films “one-man films” and community-driven ones “participatory films.” The former reflects the creator’s personal vision. The latter incorporates diverse perspectives, leading to unexpected charm and richness.

For someone like me—prone to delaying solo projects—participatory filmmaking also boosts productivity. But the true value of creative communities goes far beyond efficiency.

Belonging Is the Real Reward

Research suggests that happiness correlates with the number of communities we belong to. Most people move from the school community to the workplace. Some join clubs or groups later in life, but many remain tied only to their company.

After retirement, leaving that sole community can lead to a deep sense of isolation. This is why some people fall prey to questionable organizations—they’re seeking connection.

In that light, the quality of the creative output may be secondary. The real value lies in being part of something—in belonging.

As a freelancer, I don’t face retirement in the traditional sense. But I often hear peers say, “I only know people through work,” or “I worry I’ll lose all my connections after I retire.”

Even for those who aren’t strongly driven to create, joining a participatory creative community can be meaningful. Online communities, in particular, allow for low-pressure involvement. You can contribute at your own pace.

So why not start there? Join a creative community—not just to make something, but to feel connected.

I hope this perspective proves helpful.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です