AI時代に問い直す「アナログ特撮」の存在意義

「本物」と「偽物」の美学

映画やドラマには、昔から「特撮もの」と呼ばれるジャンルがあります。

最近では「特撮変身ヒーローもの」と混同されがちですが、ここでいう「特撮」というのはそれとは違います。

昔の作品の場合、手法は主に「ミニチュアワーク」という事になりますが、ドラマの中にふんだんに、そのミニチュア特撮の映像が含まれるものです。

例えば、最近私が配信で見ているテレビシリーズの「日本沈没」などはその典型です。

小松左京の名作SF小説の映画化の後、テレビドラマ版として大長編作品に作り直した作品です。

地震をはじめとする災害のスペクタクルシーン、深海探査船の活躍など、ミニチュアセットを駆使した映像がたくさん出てきます。

 

当時の技術的・時間的制約の中で懸命に作られたであろうこれらの特撮映像は、今の観客の目からすると、ほとんど一瞬で「ミニチュアだ。偽物だ」と判別出来てはしまうんですが、それで作品が台無しになっているかというと、全然そんなことも無いんです。

むしろ、そのミニチュア感には、クセになる楽しさがあります。

これは、「チャチなところが良い」というような、ひねくれた感覚からではなくて、「何とかこの場面を成り立たせるぞ!」という、製作陣の意気込みを感じられるからだと思います。

その証拠に私は、ミニチュア特撮が大好きであるのにも関わらず、「こういうチャチなところが良いんでしょ?」というミニチュア特撮映像には、少なからず嫌悪感を抱いてしまうんです。

結果的にチャチになってしまったとしても、作り手が本気で「何とか本物に見せよう」とする姿勢は、かなり伝わると思います。

 

もちろん、理想は、その場面がミニチュアと気付かれないことです。

私が生まれた年の1968年9月から放送開始した「怪奇大作戦」という円谷プロダクション、TBS制作の 特撮テレビドラマの中に「呪いの壺」というエピソードがあります。

このクライマックスでは、実在する寺が火事になるシーンがあって、今見ても「あれ?これ一部の建物は本当に燃やしてるんじゃない?」と思えるくらいのリアルな映像に仕上がっています。

実際に放送後、舞台となったその寺には檀家の人たちから無事の確認の問い合わせが多数入ったと言います。

これなど、特撮担当者としては「してやったり」というエピソードでしょう。

フィギュアを使った特撮の応用例

ミニチュア映像をリアルに見せる方法は2つあります。

一つは、逆説的ですが、ミニチュアを出来るだけ大きく作ることです。

先に挙げた炎上する寺のミニチュアも、実物の1/4という、かなり大きな模型を作って燃やすことでリアルに見せているんですね。

私たちが趣味の延長で作る特撮では、なかなかここまでは出来ませんから、もう一つの方法を使います。

もう一つの方法は、「実景の中に合成してリアルに動かす」ということです。

昔ながらのミニチュア特撮では、背景となる実景もミニチュアで作る必要がありました。

それは、クロマキーなどの合成がどうしても不自然になったからです。

現在では、デジタル合成の特性を利用すると、合成自体はかなり自然に出来るので、背景部分は実景をそのまま使ってしまい、被写体だけ合成することが可能なんです。

 

私が近々、採用しようとしているショットは、「公園で遊んでいる幼稚園児」をミニチュアのフィギュアで表現しようというものです。

物語のキーになるエピソードの一つとして、公園で園児が恐竜の絵を描いている、という場面があるのですが、これはなかなか撮影できません。

実際には知り合いに頼めば、親子で出演してくれるあてはあるのですが、「小さな子供の顔を映していいのか?」という無関係な外野の人たちからのクレームが容易に想像できるので、本物の撮影はしたくないんです。

 

そこでミニチュアのフィギュア撮影を採用しようという訳です。

基本的に、ミニチュア感を隠すために顔は映しません。

100円均一ショップで売られているおもちゃの人形を改造して、服や帽子をリアルに作り込むことで本物感を出そうと考えています。

 

公園のベンチに座って絵を描いている姿などは、動きも小さいので、ストップモーションで動きを付けようと思っています。

ストップモーションは、どうしても動きがカクカクしてしまう傾向がありますが、パソコンでの編集時に細かな加工をして、動きを滑らかにすることは出来ると思います。

さらに、実景と合成したミニチュア人形の写真に、AIで動きを付ける手法も使えそうです。

私は、ゼロからAIで生成した映像を使うことにはあまり面白味を感じないので、出来るだけ使いたくないんですが、自分の作ったフィギュアが合成された画像にAIでリアルな動きを加える、という程度であれば、大いに活用したいと思います。

AI生成画像には無い楽しさの理由

映像の編集や加工にはデジタル技術は不可欠な時代です。

でも、ミニチュアをはじめとする特撮には、撮影対象となる「現物」があります。

このアナログチックな状況が、特撮の楽しさだと思うんです。

私たちにとって、AIによる画像生成は、その仕掛けが、あまりにも「ブラックボックス」で、そこに凄さは感じるものの、どこか他人事感があるというか、「自分で作った感」に欠けてしまうんです。

これをまったく気にしないのであれば、100%、生成AIの映像を作って楽しめばいいんですが、「自分で作った感」に大きな価値を感じてしまう私などは、やはりベースに「アナログ作業」がないとモチベーションが湧かないんですね。

 

VFXの使い手として有名な山崎貴監督の作品も、実はデジタルデータの大元として、建物のミニチュア模型をふんだんに利用していたりするそうです。

あの作品群の魅力は、実はそのアナログ要素ではないかと私は思っています。

 

デジタルの時代、AIの時代だからこそ、昔ながらのミニチュア工作物を映像の中に存分に活躍させられるのではないでしょうか。

少なくとも私はその状況を楽しんで行こうと思います。

 

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


Reconsidering the Value of Analog Special Effects in the Age of AI

The Aesthetics of “Real” and “Fake”

Film and television have long embraced a genre known in Japan as “tokusatsu”—a term often misunderstood today as referring solely to superhero transformation shows. But the “tokusatsu” I’m talking about is something else entirely.

In older works, this typically meant miniature effects—what we might call “miniature work.” These productions were filled with scenes using handcrafted models to depict dramatic events.

A prime example is the TV series Japan Sinks, which I’ve recently been watching via streaming. Based on Sakyo Komatsu’s classic sci-fi novel, it was first adapted into a film and later reimagined as a long-form television drama. The show features spectacular disaster scenes—earthquakes, deep-sea exploration vessels, and more—all brought to life through elaborate miniature sets.

These effects, created under the technical and time constraints of their era, are easily recognized today as “miniatures” or “fakes.” But that doesn’t diminish their impact. In fact, their miniature quality has a kind of addictive charm.

It’s not a case of “so bad it’s good.” Rather, it’s the palpable determination of the creators—“We’re going to make this scene work!”—that makes these effects compelling. Ironically, while I love miniature effects, I find myself put off by productions that lean too heavily into their own cheapness, as if saying, “Isn’t this kitschy and fun?”

Even when the result feels crude, the creators’ earnest attempt to make it look real still comes through—and that effort matters.

When Miniatures Fool the Eye

Ideally, of course, the audience wouldn’t even realize they’re looking at miniatures.

Take the 1968 tokusatsu series Kaiki Daisakusen (“Operation: Mystery!”), produced by Tsuburaya Productions and TBS. One episode, “The Cursed Vase,” features a climactic scene where a real temple appears to catch fire. Even today, the footage is so convincing that viewers might wonder, “Did they actually burn part of the building?”

In fact, after the episode aired, the temple received numerous calls from parishioners checking to make sure it was unharmed. That’s the kind of moment a special effects team lives for.

Applying Miniature Effects with Figurines

There are two main ways to make miniature footage look realistic:

  1. Build the miniatures as large as possible.
    For example, the burning temple mentioned earlier was built at one-quarter scale—a sizable model that allowed for convincing fire effects.
  2. Composite miniatures into real-world backgrounds.
    In traditional tokusatsu, even the background scenery had to be miniature, because chroma key compositing often looked unnatural. Today, digital compositing allows for much more seamless integration. You can use real backgrounds and simply composite the miniature subject into the scene.

I’m currently planning a shot that uses this second method. It involves depicting kindergarten children playing in a park—using miniature figurines.

There’s a key scene in my story where a child draws a picture of a dinosaur in the park. Filming this with real children would be difficult. While I could ask friends to appear with their kids, I can already imagine complaints from outsiders about showing a child’s face on screen. So I’ve decided to use figurines instead.

To avoid the “miniature look,” I won’t show faces. I’ll modify toy dolls from a 100-yen shop, crafting realistic clothing and hats to enhance authenticity.

For scenes like a child sitting on a park bench drawing, the movements are minimal—perfect for stop-motion animation. While stop-motion tends to look jerky, I plan to smooth the motion during editing. I’m also exploring ways to animate the composite images using AI, adding lifelike movement to the figurines.

I’m not interested in using AI to generate footage from scratch. But if AI can enhance the realism of my own handmade figurines, I’m all for it.

Why Analog Effects Still Matter

Digital tools are essential for editing and post-production today. But miniature effects—and analog tokusatsu in general—offer something unique: a tangible object to film.

AI-generated images often feel like a “black box.” While impressive, they lack the sense of personal craftsmanship. For creators like me, that “I made this myself” feeling is deeply valuable. Without some analog foundation, I struggle to stay motivated.

Even Takashi Yamazaki, a director known for his VFX work, reportedly uses physical miniature models as the basis for his digital assets. I believe the charm of his films lies in those analog elements.

In this digital, AI-driven era, perhaps it’s precisely the right time to let old-school miniatures shine again in our visual storytelling.

At least for me, that’s the path I want to follow.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です