吹き替え映画の魅力
吹き替え映画とは何か
日本映画以外の外国映画を見る時、字幕を付けて見るのか、声自体を全部吹き替えて日本語にして観るか二通りがあって、日本語のセリフに入れ替えたものを「吹き替え映画」と呼びます。
これは昔から賛否両論あります。
「子供じゃないんだから吹き替え映画を観るなよ」という人はいまだにいます。
私も学生の頃は「吹き替えで映画を観るのは恥ずかしい」という感覚があって、「洋画は 字幕で観る方ががかっこいい」と思っていまし た。
ところがだんだん歳を取ってくると、表面的なかっこよさとか体裁っていうよりも、「物事の本質」っていうのをちょっと感じるようになってきます。
そうするとこの「吹き替え映画」というのは、かっこいいかどうかとかっていうのとは別に、本質的に字幕映画のデメリッ トってのは大きく、吹き替え映画のメリットも大きいということを強く感じるようになってくるんです。
字幕映画のメリットと限界
字幕のメリットは何なのか。
これは俳優本人の声が聞けるということと、その映画の雰囲気を味わえること。
そもそも英語が堪能な人は字幕なしでそのまんま内容が分かれば、それが一番いいんでしょうけれども、私のように喋ってる言葉聞き取れるわけじゃない場合は字幕が必要になってしまいます。
ところがこの字幕映画にはかなり大きなデメリットがあるんです。
「Yes」というような簡単なセリフでも、「ああ」という字幕が画面の端っこに出ます。
演技が見えなくなるという問題
字幕映画を見ているとセリフのたびに反射的にその文字に目がいってるはずなんです。
その時、セリフを話している俳優の顔は見てないんです。
ただ視野の隅に顔が入っているだけ。
「いや、ちゃんと演技を見てるよ」って思ってますが、俳優の顔を見ながら視野の端で字幕を見ている人はいないと思います。
必ず字幕を見て、視野の端に俳優の顔を見ている。
だから「この俳優さん演技がうまいよね」と言っても、それは視野の隅に入っていた演技しか見ていないはずなんです。
「吹き替え映画を見るのはかっこ悪い」と思っ ていた頃は、あんまりそれが言えなかったんです。
ある時、知り合った役者さんが「洋画の場合は字幕映画で見るとどうしても演技を見ずに字幕を見ちゃうので、演技を見るためにあえて吹き替え映画を見てます」と教えてくれたんです。
プロの演技者で役者さんが、スクリーンの中の役者の演技を見るために吹き替え映画を見ているんだと知って、安心したのを覚えています。
映像の美しさを損なう字幕の存在
もう1つの大きなデメリットは「画面が文字で汚れる」ということです。
これは物作りをしている人の立場を想像できないとピンとこないかもしれ ません。
映画は映像と音声から成り立っています。
言うまでもなく映像が命です。
監督が「こういう映像を撮りたい」と言うと、カメラマンや美術監督たちが綿密に計算して「無駄のない画面作り」をしているはずなんです。
1カット1カット、例えば左側に明るい場面があって右端は黒く潰れた映像する、という風に設計をして撮影したにも関わらず、字幕映画はその黒いところにドンと字幕を入れるわけです。
せっかく観客の目線を明るい部分に集めようと思って設計した画面 にも関わらず、字幕を入れられてしまうと観客の目線は字幕に行ってしまいます。
画面自体も、白い文字がボンボンと出ることによっ てバランスも狂うんです。
冷静に考えてみれば、劇場のここにスクリーンがあるということを 忘れて作品世界に没入しようとしているのに、スクリーンに字幕が出るということは「この位置に平面のスクリーンがありますよ」ということをわざわざ主張していることにもなるんです。
こういう非常に不自然な状況を作っているのが字幕だということを認識する必要があるのではないでしょうか。
吹き替えの違和感と字幕の不自然さ
もちろん、吹き替えの声があまりにもイメージと違うとか下手くそだということで不自然に感じてしまい、「作品が頭に入ってこない」ということもあるでしょう。
でも、「字幕」というのもかなり不自然なものだということです。
今はDVDには吹き替え版も入ってたりします。
情報量の違いと吹き替えの利点
字幕で見慣れた作品を吹き替えの方で見てみたら、全然情報量が違うということにびっくりしたというようなことも聞きます。
要は「字幕」は文字数が限られていますから、セリフをコンパクトにまとめています。
実際にはもっといろんなことを言ってるわけです。
吹き替えの方では、俳優が実際に言っていることに近い分量のセリフが言えるので、字幕に比べて情報量が多いということです。
言語は違っていても雰囲気は実は吹き替えの方がよく出ているということもあるということを知っていただきたいと思います。
子供時代の吹き替え体験と声優の演技力
私は子供の頃から映画をテレビで見ることがほとんどだったので、吹き替え版が普通だったんです。
クリント・イーストウッドが出てくれば、その声は山田康雄の声が自然で、刑事コロンボを見ている時には小池朝雄の声で聞いて、何の違和感もないわけです。
やっぱり実力がある人の吹き替えは単なる声を入れているだけではなくて、その演技と合っているんです。
山田康雄という人も、舞台の俳優ですから、単なる声優じゃなく、その俳優の演技を再現することができているんではないかと思います。
海外における吹き替え文化
外国では字幕映画を見るのはマニアだけで、吹き替えた作品を見るのが別に珍しくはないし、子供っぽいなんていう感覚はないそうです。
アメリカ映画をスペイン語圏で上映する時は、スペイン語版の吹き替えを作って上映するというのは昔からある話だし、アメリカの場合はヨーロッパ 映画に英語の吹き替えをするのではなく、リメイク権を買って、アメリカ映画として撮り直して、英語映画を作るというような大技を使うこともあります。
字幕を付けてでも元の 言語、特に英語でセリフを聞こうというのは、英語コンプレックスの現れではないかなと思います。
実は私もそうなんですが、映画の中で英語のセリフを言って、その翻訳字幕で出ている状態がかっこいいと擦り込まれてるんです。
私も自分の作品の中でよくそれを使っていますが、最近それを観直すと、「無駄なことやってるなあ」と感じます。
字幕で観るか吹き替えで観るか。
人それぞれでしょうが、昔の私と同じように「吹き替え映画を観るのは恥ずかしいんじゃないか」と勘違いしている人があれば参考にしていただけると幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
The Hidden Merits of Dubbed Films
What Is a Dubbed Film?
When watching foreign films (non-Japanese), there are generally two options: watching with subtitles or watching a version where all the voices have been replaced with Japanese dialogue. The latter is called a “dubbed film.”
This has long been a topic of debate.
Some people still say, “You’re not a kid—don’t watch dubbed movies.”
I used to feel the same way when I was a student. I thought watching foreign films with subtitles was cooler, and that dubbed versions were something to be embarrassed about.
But as I’ve gotten older, I’ve come to care less about superficial appearances and more about the essence of things.
And that’s when I started to realize: regardless of what’s considered “cool,” subtitled films have major drawbacks, and dubbed films offer significant advantages.
The Merits and Limits of Subtitled Films
So what are the merits of subtitles?
You get to hear the actor’s real voice and experience the original atmosphere of the film.
Of course, if you’re fluent in English, watching without subtitles is ideal. But for people like me, who can’t catch every word, subtitles are necessary.
Still, subtitled films come with a major disadvantage.
Even a simple line like “Yes” will appear as “Ah” in the corner of the screen.
The Problem of Missing Performances
When watching subtitled films, your eyes instinctively go to the text every time a line is spoken.
At that moment, you’re not looking at the actor’s face.
You might think, “No, I’m watching the performance,” but realistically, no one reads subtitles while keeping their eyes fixed on the actor’s face.
You’re reading the subtitles, and the actor’s face is only in your peripheral vision.
So when you say, “That actor was great,” you’re probably referring to a performance you only half-saw.
Back when I thought dubbed films were uncool, I couldn’t admit this.
But one day, an actor I met told me, “When watching foreign films, I choose dubbed versions so I can focus on the performances.”
Knowing that a professional actor watches dubbed films to study acting made me feel validated.
Subtitles Disrupt Visual Beauty
Another major drawback of subtitles is that they clutter the screen with text.
This might not be obvious unless you’ve worked in visual production.
Films are built from visuals and sound. And visuals are everything.
When a director says, “I want this kind of shot,” the cinematographer and art director carefully design each frame.
For example, they might place a bright area on the left and a dark shadow on the right to guide the viewer’s eye.
But subtitles are often placed right in that shadowed area.
Even though the frame was designed to direct attention to the bright spot, subtitles pull the viewer’s gaze elsewhere.
The white text also throws off the visual balance.
And let’s not forget: when we’re immersed in a film, we forget we’re looking at a flat screen. But subtitles remind us, “This is a screen.”
It’s a subtle but very unnatural intrusion.
Dubbed Voices Can Be Awkward—But So Can Subtitles
Of course, dubbed voices can feel off—poor casting or bad delivery can break immersion.
But subtitles are also unnatural in their own way.
Nowadays, DVDs often include both versions.
The Difference in Information Density
People who rewatch familiar films in dubbed versions are often surprised by how much more information they get.
Subtitles are limited by space, so they condense dialogue.
In reality, characters are saying much more.
Dubbed versions allow for fuller translations, closer to the original dialogue, which means more information.
Even if the language is different, the atmosphere can actually come through more clearly in dubbed versions.
Childhood Memories and the Power of Voice Acting
I grew up watching movies on TV, so dubbed versions were the norm.
When Clint Eastwood appeared, it was natural to hear Yasuo Yamada’s voice. When watching Columbo, it was Aso Koike’s voice. No sense of mismatch.
Skilled voice actors don’t just read lines—they match the performance.
Yamada, for example, was a stage actor, not just a voice actor. He could recreate the original performance.
Dubbing Culture Abroad
In other countries, watching subtitled films is considered niche. Dubbed versions are standard, and no one thinks they’re childish.
In Spanish-speaking countries, American films are dubbed into Spanish. In the U.S., instead of dubbing European films, they often buy remake rights and produce English-language versions.
Wanting to hear English dialogue with subtitles might be a form of “English complex.”
I’ve felt that myself—thinking it’s cool to hear English lines with Japanese subtitles.
I’ve used that aesthetic in my own work, but lately I’ve started to feel it’s a bit unnecessary.
Subtitles or Dubbing—It’s Up to You
Ultimately, it’s a personal choice.
But if you’re someone who, like I once did, feels embarrassed about watching dubbed films, I hope this gives you something to think about.