451_グリーンバック撮影による共演の工夫
メリットはキャスティングとスケジュール調整の容易さ
私は今後作る作品は自分で「升田式スーパープリヴィズ法」と名付けている手法を使って、登場人物はほぼ全てグリーンバックで撮影をすることにしています。
この手法のメリットは明らかで、最大で5倍ぐらいになるんじゃないかという撮影効率の良さ、つまり撮影期間が5分の1になるかもしれないという可能性です。
具体的になぜ撮影期間が短縮できるかを説明します。
ロケ撮影によっては、2時間かけて現場に行き、3ショットだけ撮影をしてお終いということもあり得ます。
時間が余っても、その日に別のシーンの撮影をすることはできないという状況も多いんです。
また、その日の撮影場所が「大きな公園」の1か所だったとしても、「公園のベンチ」「公園の中にある森の中」など、荷物を持って細かく移動しながら準備と撮影を繰り返すと、移動と準備だけで簡単に30分ずつ使うことになります。
想像以上に撮影時間以外のロスが多いんです。
グリーンバック撮影の場合は、現場となる室内のスタジオに朝集合してしまえば、夜解散するまでの間、そのグリーンバックシートの前で全部撮影ができますから、細かな移動時間を0にできます。
ロケ地が多い作品であれば、それだけで撮影時間は数分の1になります。
それから、それに付随しますが、天候による中止延期がないことで期間を短く出来ます。
バラバラに撮るメリットは、スケジュール調整の容易さです。
例えば登場人物が4人いて、全部のシーンで4人が一緒にいるような映画を撮ろうとした時には、通常の映画であれば、この4人のスケジュールが合う日を撮影日として設定するんです。
私たちのようにDIY映画、自主映画では、基本ボランティアですから、「空いている時に手伝って」という形でやるしかないわけです。
そうすると、「4人全員がまる1日空いてます」という日は1ヶ月に一回しかない、ということは容易に想像ができます。
例えば分量的に撮影が10回必要な映画の場合は10か月かかるわけです。
撮影に10か月かかるということは、その前段階の準備とか、撮影後の編集を考えたら、1年では完成しないわけで、何年もかかってようやく1本完成するという、スローペースにしかなりません。
グリーンバック撮影で登場人物を別々に撮るとどうなるかというと、個別に都合の付く人の映像をどんどん撮り進められる訳です。
バラバラに撮れば、その人は出番待ち無しの出ずっぱりにできるので、参加してくれた時間を全く無駄にしません。
そうすると、おそらく数分の1の期間で撮り終えます。
これがグリーンバック撮影による撮影期間短縮のカラクリなんですね。
グリーンバック撮影のデメリット
全編グリーンバックで撮影するということは、ハイキング気分でロケ地に行って、仲間と一緒にそこで撮る楽しさは一切ないわけです。
また、役者同士の芝居の絡みも全て否定して、バラバラに撮るので、演技は非常にやりにくいです。
そんなのは演技じゃないということにもなるでしょう。
これもデメリットです。
他に、技術的・仕様的なデメリットも挙げておきます。
【基本1:接触なし】
合成して共演しているように見せるときに、ネックになるのは、「人と人が接触する場面」は撮れないということです。
握手をするとか、肩を組むとか、そういう接触ができない。
これはそもそも絵コンテから排除するという方針で、私はそのやり方をフォーマットにしています。
まあ、握手をするという場面では、握手の直前まで撮影して、手を握る瞬間は実際に握手している手のアップを別に撮る、というような工夫はもちろんできます。
【基本2:アングル・ゼロ】
アングルというのはカメラの上下の角度だと思ってください。
合成を前提とした撮影の場合は、「アングルを変える面白さ」も捨てた方が無難です。
やってみると分かりますが、背景と人物の角度がなかなか合わないんです。
特に室内シーンは、例えば座っている人を高い位置から、カメラを少し下向きにしてグリーンバック撮影をしてしまうと、室内の背景映像も同じように上から見下ろして撮影することになるんですが、2つの映像の角度が合わず、なかなか自然に合成できないんです。
この不具合を回避するために、升田式スーパープリヴィズ法では、基本的にカメラは常に水平にします。
カメラの高さは顔より少し低いぐらいの位置にセットして撮影し、合成用の背景映像も水平に撮ることで、合成時の不具合を防いでいます。
【基本3:視線のズレを隠すカット割り】
二人の人物が会話をしている場面が要注意なんですが、その視線がずれがちです。
もちろんこれを防ぐために丁寧に絵コンテを描いて、撮影の時に慎重に視線を合わせたつもりでも、編集してみるとちょっと視線がずれているということがよくあります。
そうなりがちなんだということを意識しながら注意して撮影するということも大事です。
そして、そもそも「二人の人物が同じところを見ながらしゃべっている」という映像はなるべく作らないのもコツだと思います。
これらの注意点はもちろん想定していたんですが、つい最近、私が撮影した映像を編集してみたら失敗していたということが分かって、それを何とか編集を変更することによって対処しながら、あらためて撮影時の注意と、問題の元になる映像設計が大事だと痛感しました。
このようにグリーンバック撮影による共演シーンを作る時には、「グリーンバックの合成が綺麗に出来るかどうか」という問題とは別に、「構図的な問題」が生じやすいので、私と同じように短期間で撮影を進め、作品を量産したいという方は意識してみてください。
参考になれば幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
Techniques for Collaborative Scenes Using Green Screen Filming
The Benefits: Easier Casting and Scheduling
For my future projects, I plan to use a method I’ve named the “Masuda-style Super Previsualization Technique,” in which nearly all characters are filmed against a green screen.
The advantages of this approach are clear: filming efficiency can increase up to fivefold, potentially reducing the shooting period to one-fifth of the time.
Why This Method Shortens the Filming Period
In traditional location shoots, it’s not uncommon to spend two hours traveling to a site only to capture three shots before wrapping for the day. Even if time remains, shooting other scenes on the same day is often not feasible.
Even at a single location like a large park, moving between spots—such as benches or wooded areas—requires transporting equipment and setting up repeatedly, easily consuming 30 minutes per move. These non-filming losses are surprisingly large.
With green screen filming, everyone gathers at an indoor studio in the morning and shoots all scenes in front of the green sheet until evening. There’s no need for location changes, eliminating wasted time. For projects with many locations, this alone can reduce filming time dramatically. Plus, weather delays are no longer a concern.
Filming Separately: A Scheduling Advantage
Let’s say you’re making a film with four characters who appear together in every scene. In a conventional shoot, you’d need to find a day when all four are available. For DIY or indie films, where cast members are often volunteers, this is a major hurdle.
It’s easy to imagine that a day when all four are free might only come once a month. If the film requires ten shooting days, that’s ten months of filming.
Add pre-production and editing, and the project won’t be finished in a year—it could take several years.
With green screen filming, you can shoot each actor individually as their schedules allow. There’s no waiting around for scenes—they’re on camera the entire time they’re present. This maximizes their contribution and minimizes waste, potentially reducing the filming period to a fraction of the original.
The Downsides of Green Screen Filming
Filming entirely on green screen means losing the joy of going on location with your team. It also eliminates live interaction between actors, making performances more difficult. Some might argue that this isn’t “real acting.”
Technical and Structural Limitations
1. No Physical Contact
Scenes involving physical interaction—like handshakes or putting an arm around someone—can’t be filmed. I exclude such moments from storyboards. That said, you can shoot up to the moment of contact and insert a close-up of the actual handshake separately.
2. Zero Angle Variation
Camera angles (especially vertical ones) are problematic in compositing. For example, filming a seated person from above requires a matching background shot from the same angle, which rarely aligns naturally. To avoid this, my method keeps the camera level at all times—slightly below face height—and shoots backgrounds the same way.
3. Cutting to Hide Eye Line Mismatches
In dialogue scenes, mismatched eye lines are common. Even with careful storyboarding and shooting, slight misalignments often appear during editing. To avoid this, I recommend designing scenes where characters don’t look directly at each other, and being mindful of this issue during filming.
Recently, I encountered this problem myself during editing and had to revise the footage to fix it. It reminded me how crucial visual design and planning are to successful compositing.
When creating collaborative scenes with green screen, it’s not just about clean compositing—it’s about avoiding structural issues. If you aim to shoot quickly and produce more work like I do, I hope these insights help.