「CG」は結果「特撮」は過程・映像に宿る人間味
制約克服の手段としての映像合成
映画作品の中で特撮のような手法を使う理由は、撮影という作業に制約があるからです。
「怪獣がビルを壊す映像は実際に撮れないでしょ?」という例が分かりやすいのですが、この例だと極端すぎて、特殊な種類の映画以外には特撮は無縁だという誤解を生んでしまうんです。
「制約」は予算の大きさ、撮影規模の大きさに反比例します。
ごく普通のドラマ作品の中にも無数の制約はあって、大抵の場合、初期に想定したイメージを諦めて妥協することで作品を成り立たせているんです。
例えば、「部屋の中が燃えている」というような映像。
商業映画の世界では、セットの中で安全に配慮しつつ、本物の火を使って撮影したりしますが、低予算映画では真似するべきでない手法です。
この、「実際に火は使えない」という制約に対して、
・炎のような色の照明で撮影する
・別撮りした炎の映像を手前に合成する
という、特撮の工夫によって、イメージに近い映像が作れないか考えるのが映像製作の面白さです。
制約はもっと些細な所でも発生しています。
「室内シーンのイメージに合う部屋が見つからない」とか「景色に余計なものが映り込んでしまう」というのは当たり前で、アニメーション作品感覚で自由に絵コンテを描いて映像設計すると、「この構図にするにはドローンでも使わない限り、物理的にカメラが設置できない」ということもよく起きます。
「特撮」という選択肢が無い場合は、これらの映像は変更を余儀なくされます。
それで問題なければいいんですが、中には、その妥協によって映像自体がとても貧相になってしまい、せっかくの物語が台無しになることもあります。
逆に、不自然な特撮を使って台無しになることもあるので、アイデアや技術力との兼ね合いにはなりますが、私はイメージ優先で特撮の採用にチャレンジしたい質です。
本質的な理由:「楽しいからやる」
特撮を使う理由は「制約克服」ですが、正直に言うと、もっと根源的な理由があります。
それは「楽しいから」です。
特撮のアイデアを考え、装置やミニチュアを製作して、試行錯誤しながら撮影して映像処理をする、という一連の作業それ自体が楽しいから、わざわざ特撮が必要になるような物語を考えている側面もあるわけです。
「楽しさ」を尺度にすると、CG映像の弱点も私の中では明白です。
現代では、「撮影映像」の代わりに「CG映像」を活用する事例がどんどん増えています。
特に最近ではAIを組み合わせて作ったリアルな映像が良く取り上げられます。
これらはとてつもなく凄い映像だと思います。
ただ、CG映像全般に言えることですが、これらの映像から受ける衝撃や感動は、驚くほど短命だと思いませんか?
私は子供の頃から恐竜が好きでしたから、「ジュラシック・パーク」のCG映像を劇場で初めて観たときはめまいがしましたし、キャメロンの「アバター」なども「凄いなあ」と感心しました。
でも、今はそれらを観ても「当時は凄いと思ったなあ」という記憶でしか無いんです。
一方で、1970年代のコマ撮り特撮映画などは、子供の頃にテレビで見て凄いなあと思い、ビデオデッキが普及してからはビデオで繰り返し観ても飽きず、今見直してもその映像づくりの執念を感じて、変わらず「凄いなあ」と感心出来るんです。
そう言えば、私がほんの少しだけ映像提供させていただいた「大長編 タローマン 万博大爆発」を劇場に観に行きました。
映像の作りもコンセプトも非常に特殊な映画で、けっして万人受けする物ではないと思いますが、ほぼ全編がクロマキー合成で作られた映像を見ながら、私はそのとんでもない作業量を想像して、ちょっと気が遠くなってしまいました。
この「執念」は、もしこの作品が全編、ハイクオリティなフルCGで作られていたら、全く感じることは出来ないんです。
恐らくそれは、CGは処理の大部分がコンピューター内部の話で、「凄いところ」がブラックボックスになっているからです。
それに対して、アナログ特撮は、構想を形にするところまでの工夫が感じられるんです。
私は「コンテンツの魅力は完成品でなくメイキングにある」と最近痛感していますが、完成品として素晴らしくても、CG作品にはメイキングが感じられない、という点がCG映像最大の弱点だと思っています。
CGとの融合による説得力
ただ、私は「フルCG映像」にはあまり魅力を感じない事が多いものの、実写映像と上手く組み合わせることで「欲しい映像」を作ることには大賛成です。
実際に私が今、仕上げ作業に掛かっている自主映画「ツングースの楽園」では、AIによる顔の入れ替えを採用したり、AIで写真を動かすツールを活用して、「サーベルタイガーの周りで遊んでいるその子供たち」というような映像も、実験的に使っています。
実際にはフルCGで作品を作ることも、実写映像で作品を作ることと同じように大変だと思います。
その「作業の大変さ」も、観た人たちからは「コンピュータは凄いね」という具合に評価されてしまうという意味で、気の毒な面もあります。
「過程の凄さ」が感じられる「特撮」に対して、「結果の凄さ」で驚かせる「CG」の宿命のような気がします。
そんな「CG」と「特撮」は、両者が融合することで、より魅力的な映像が作れます。
CGで背景を描き、ミニチュアセットを作って合成、さらにそこに生身の登場人物を合成する、という選択肢があれば、CGならではの自由な映像と、ミニチュアセットや人物映像による「物理的な質感」が組み合わさった、最強の場面が、かなりの自由度を持って設計できると思います。
参考になれば幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
CG Is the Result, Tokusatsu Is the Process — Humanity in Visual Effects
Overcoming Limitations Through Visual Composition
The reason filmmakers use techniques like tokusatsu (Japanese-style special effects) is that filming comes with limitations. A classic example is: “You can’t actually film a monster destroying a building.” While this illustrates the point, it’s so extreme that it creates the misconception that tokusatsu only applies to niche genres.
In reality, limitations exist in all kinds of productions, and they tend to increase as budgets shrink. Even in ordinary drama films, countless compromises are made to accommodate constraints, often sacrificing the original vision.
Take, for example, a scene where a room is on fire. In commercial films, real flames might be used safely on set. But in low-budget productions, that’s not feasible. So instead, filmmakers might:
- Use lighting that mimics the color of fire
- Composite separately filmed flames into the foreground
These creative solutions are what make filmmaking exciting.
Limitations appear in subtler ways too. You might not find a room that matches your vision, or unwanted objects may intrude into the frame. When designing shots freely like in animation, you often realize that certain camera angles are physically impossible without a drone.
Without tokusatsu as an option, these shots must be changed. Sometimes that’s fine, but in other cases, the compromise weakens the visuals so much that it undermines the story. Of course, poorly executed effects can also ruin a scene, so it’s a balance of creativity and skill. Personally, I lean toward prioritizing the image and embracing tokusatsu.
The Real Reason: Because It’s Fun
While overcoming limitations is the practical reason for using tokusatsu, the deeper truth is: it’s fun.
Coming up with ideas, building rigs and miniatures, experimenting with filming and post-processing—it’s all enjoyable. In fact, I sometimes create stories specifically so I can use tokusatsu.
When judged by “fun,” the weaknesses of CG become clear to me.
Today, CG is increasingly used in place of live-action footage. AI-generated visuals are especially popular now, and many of them are stunning.
But don’t you find that the impact of CG is surprisingly short-lived?
As a lifelong dinosaur fan, I was blown away when I first saw Jurassic Park in theaters. Same with Avatar—I was amazed. But now, those memories are just that: memories of being amazed.
On the other hand, stop-motion tokusatsu films from the 1970s still impress me. I watched them on TV as a kid, then repeatedly on VHS, and even now I admire the dedication behind the visuals.
Recently, I saw Taro-Man: Expo Explosion in theaters—a film I contributed a bit of footage to. It’s a highly unconventional movie, not for everyone, and almost entirely made with chroma key compositing. Watching it, I imagined the sheer amount of work involved and felt overwhelmed.
That sense of “obsession” wouldn’t come through if the film were made entirely with high-quality CG.
Why? Because CG is mostly processed inside a computer, and its brilliance is hidden in a black box. In contrast, analog tokusatsu reveals the ingenuity behind the scenes.
I’ve come to believe that the true charm of content lies in the making-of process, not just the final product. Even if a CG film is technically impressive, it lacks that tangible sense of craftsmanship.
The Power of Fusion
While I’m not usually drawn to full-CG films, I fully support combining CG with live-action to achieve the desired visuals.
In my current indie film project Paradise of Tungus, I’m experimenting with AI-based face swapping and animated photos to create scenes like “children playing around a saber-toothed tiger.”
Creating a full-CG film is just as hard as making a live-action one. But audiences often respond with “Wow, computers are amazing,” which can feel a bit unfair to the creators.
Tokusatsu impresses through the process. CG impresses through the result. That’s their fundamental difference.
But when combined, they can produce truly compelling visuals.
Imagine designing a scene with CG backgrounds, miniature sets, and live-action characters composited together. You’d get the freedom of CG plus the physical texture of real elements—an ideal blend with incredible creative flexibility.
Hope this perspective proves useful!