観たい映画がない?それ、創作のチャンスです

創作は模倣から始まり、オリジナリティへ

まれにですが、「本はほとんど読まないけど小説を書いてみたい」という人がいます。

映画も同様です。

なにも「年間100本以上映画鑑賞をするマニアだからそれが高じて作りたくなる」という訳では無いんです。

これは、「物語創作」という活動そのものが、創作資質を持った一部の人には非常な魅力であることを示していると思えます。

創作の中とはいえ、「世界を自分で作る」という万能感が得られ、人に鑑賞してもらうことで承認欲求を満たせるなど、他では得られない満足感があるのは間違いありません。

 

「映画や小説を自分で作りたい」と思う動機には段階があります。

まずは完全な模倣です。

「あれと同じような作品を自分でも作ってみたい」という動機です。

これはスピルバーグやルーカスが、子供の頃に好きだった連続活劇映画をそっくり模倣して「インディジョーンズ」シリーズを作った話などは有名です。

私が大学生だった頃、学生映画でひたすら変身ヒーローのパロディばかり作っている人たちも一定数いました。

私自身も、最初に作ったのは、子供の頃に大好きだったテレビ番組の「川口浩探検隊」をそのまま冒険映画にした作品でした。

 

この「模倣」を極める人もいますが、大抵の場合、創作者は次の段階に進みます。

それは「オリジナリティの追求」です。

すでに存在する映画とは違う、完全に自分の好みの組み合わせで成り立つ作品を求めるようになると思うんです。

「自分が観たい映画」を作るという選択

この欲求は、まず鑑賞者としての行動に現れることが多いです。

具体的には「こういう要素が上手く組み合わさった面白い作品がないかな?」という探し方をしたりします。

 

私の場合、「自分が観たい映画や小説」はなかなか見つかりません。

自分の好きなジャンルとモチーフの組み合わせが実現している作品が極端に少ない印象です。

 

例えば、日本を舞台に時代劇と恐竜(モンスター)をリアルに組み合わせた作品で「面白いなあ」と思ったのは小説「大江戸恐龍伝」くらいしかありません。

「戦国時代」+「エイリアン」など面白い作品になりそうな気がするんですが、特に日本映画ではそういった、いわゆるB級映画の企画は少ないのではないでしょうか。

 

これは鑑賞者としてはとても残念な状況ですが、見方を変えると、創作者としてはかなり有利な状況と言えるかもしれません。

「自分が観たい映画」を作りさえすれば、独自性が強い作品になる可能性が高いからです。

 

そもそも、私が観たい、読みたい作品がなぜ世の中に少ないのか。

理由は簡単です。

そのような作品を求めている観客の「絶対数」が少ないからです。

 

「そういう組み合わせの作品も面白そうだなあ」ということに誰も気付いていない、なんていうことはありません。

私が思いつくようなことは、きっと他の多くの人もすでに考えているでしょう。

天才でない限り、人間の考えることは似通っています。

良くも悪くも、アイデアにオリジナリティはほとんど無いと思って間違いありません。

 

観客の絶対数が少ない作品は、特に商業作品の場合、企画そのものが通りません。

何故かと言えば、商業作品の製作には膨大な費用が掛かるため、それを回収する見込みがあるほどの需要を予想できない場合は作れないんです。

商業作品とDIY作品の違い

例えば小説。

商業作品を出版するまでには編集者、校正者など、筆者以外の作業が発生します。

加えて、印刷して書店に運んだり営業活動したり、という時点で巨額の出費があることは理解できると思います。

その費用を回収するには、大量の読者が不可欠なので、警察小説など、人気ジャンルに偏った出版物が多くなるのは当然なんです。

 

最近では電子書籍の個人出版が増えてきました。

当然、校正が甘くて、商業本では考えられない誤字脱字が見落とされている、ということもあるでしょう。

でも、「コストは執筆者の労力だけ」という超低予算で作られているということは、必ずしも万人受けするようなテーマやモチーフに縛られずに、つまり、本屋では見かけない内容の本が登場する可能性があると、私は大いに期待しています。

需要が100分の1しかなくても、競争相手がいなければ、充分に採算がとれるかもしれないからです。

 

これは、映画のジャンルでも同じです。

 

商業作品であれば、かなり低予算だったとしても、例えば撮影期間は毎日数十万円のコストが掛かります。

大の大人が現場で朝から晩まで駆けずり回っているのですから、相応の報酬を出せばそうなります。

その製作資金を回収するためには、少しでも観客が増えるように人気俳優を出したり、人気ジャンルに便乗したりすることは当然の選択肢です。

そんな商業主義を批判する人はたくさんいますが、創作活動を仕事にする以上、継続するための最低条件は「資金が回収出来ること」「関係者を養えること」なんですから、それを満たしていないのに高い芸術性やメッセージ性を優先すべきとは私は思いません。

 

一方で、私たちが手掛けるDIY映画は、特撮技術をを採用するなど、さまざまな工夫を凝らして超低予算で作品を完成させます。

もちろん、趣味の延長なので、人件費を支払うこともほとんどないかもしれません。

その場合は、作業体験そのものを楽しんでもらう、ということが報酬になるように工夫する必要があります。

 

そうやって完成させた低予算作品は、回収しなければいけない金額も小さいので、必ずしも一般受けしない内容でも、コアなファンに強く支持されれば、充分に採算が取れる可能性も高いと思いませんか?

ちょうど、電子書籍版の小説のような感じです。

少数派の好みは、コアなファンに届く可能性がある

「観たい映画や読みたい小説が無い」と思っているのは、恐らく私やあなただけではありません。

商業作品の仕組みから発生している状況です。

 

ですから、「自分が求めているものが無いなあ」と思ったら、それはチャンスかもしれません。

徹底的に「自分が読みたいもの、観たいもの」に特化することで、「こういう作品を待っていた!」というコアなファンを獲得できるかもしれないんです。

 

そんなファンがすぐに現れなかったとしても、「売れそうだから作る」という商業作品とは違い、「これが観たかった」という最初のファンは自分自身ですから、それだけでも、創作の喜びは十分に味わえるはずです。

そして、作品というのは蓄積する資産ですから、しかるべき紹介の体制を整えておくことで、何かのきっかけで人々に発見され、喜ばれる可能性があるんです。

 

そういう意味で、「自分が求める作品が無いなあ」と感じたら、具体的に「自分が求めているのはこんな作品だ」と再認識して、企画し、製作してみることをお勧めします。

現状を嘆いたり、他人の作品の批判ばかりしているのとは比べ物にならないくらいの楽しさがそこにはあると思います。

 

あなたが「観たいのに存在しない」と思っている作品は、どんなものですか? それを形にしてみませんか?

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


Can’t Find a Movie You Want to Watch? That’s a Creative Opportunity.

Creation Begins with Imitation, Then Blossoms into Originality

Occasionally, someone says, “I don’t read much, but I want to try writing a novel.” The same goes for film.

It’s not always the case that someone becomes a filmmaker because they’ve watched over 100 movies a year and turned into a fanatic. Sometimes, the act of storytelling itself is irresistibly appealing to those with creative instincts.

Even within the realm of fiction, the feeling of “creating a world of your own” can be deeply satisfying. And when others engage with your work, it fulfills a need for recognition that few other experiences can match.

The Stages of Wanting to Create Stories

The first stage is pure imitation.

“I want to make something just like that!”—this is a common motivation. Spielberg and Lucas famously recreated the serial adventure films they loved as kids when they made the Indiana Jones series.

When I was in university, there were plenty of student filmmakers making parody after parody of transformation heroes. My own first film was a direct homage to the TV show I adored as a child: Kawaguchi Hiroshi’s Expedition Team, reimagined as an adventure movie.

Some creators remain in the imitation stage, but most eventually move on to the next phase: the pursuit of originality.

They begin to crave works that don’t yet exist—stories built from their own ideal combinations of genre and motif.

Making the Movie You Want to See

This desire often first appears in how we consume media.

We start searching for works that combine elements in ways we personally find compelling. But in my case, I rarely find movies or novels that match my tastes.

For example, I’ve only come across one novel that realistically combines historical drama set in Japan with dinosaurs (or monsters): Ōedo Kyōryūden. I feel like “Sengoku Era + Aliens” could make for a fascinating story, but such B-movie-style concepts are rare in Japanese cinema.

As a viewer, this is disappointing. But as a creator, it’s a golden opportunity.

If I make the movie I want to see, it’s likely to be highly original.

Why are there so few works that match my tastes? The answer is simple: there aren’t enough people who want them.

It’s not that no one has thought of these combinations. I’m sure many others have had similar ideas. Unless you’re a genius, human ideas tend to overlap.

In truth, originality in ideas is rare.

Commercial vs. DIY Creation

When the audience for a concept is small, commercial projects won’t get greenlit. That’s because commercial production requires massive investment, and without a large enough audience to recoup costs, it’s not viable.

Take novels, for instance. Publishing commercially involves editors, proofreaders, printing, distribution, and marketing—all of which cost money. To recover those costs, publishers lean toward popular genres like police procedurals.

But now, self-publishing via e-books is on the rise.

Sure, these books may have typos or lack polish. But since the only cost is the writer’s time, they’re free to explore niche themes and motifs you’d never see in a bookstore.

Even if the demand is just 1% of the mainstream, with no competition, such works might still be profitable.

The same applies to film.

Even low-budget commercial films cost tens of thousands of yen per day during shooting. With professionals working full days, proper compensation is expected. To recover those costs, it’s natural to cast popular actors or follow trending genres.

Many criticize this commercialism, but if you want to make a living from creative work, the bare minimum requirement is financial sustainability. I don’t believe artistic merit should override that reality.

On the other hand, DIY filmmakers like us use special effects and clever techniques to complete projects on ultra-low budgets. Since it’s often a passion project, we may not pay wages—but we must ensure the process itself is rewarding for everyone involved.

Once completed, these low-budget films require only modest returns. Even if the content isn’t mainstream, strong support from a niche audience could make them viable—just like self-published novels.

Niche Tastes Can Reach Core Fans

If you feel like “there’s nothing I want to watch or read,” you’re probably not alone. It’s a result of how commercial works are structured.

So if you find yourself thinking, “What I’m looking for doesn’t exist,” that might be your chance.

By focusing entirely on what you want to see or read, you might attract core fans who’ve been waiting for exactly that.

Even if those fans don’t appear right away, unlike commercial works made to sell, your first fan is yourself. That alone brings immense joy.

And since creative works are assets that accumulate, with the right presentation, they may one day be discovered and appreciated.

So if you feel like your ideal work doesn’t exist, take a moment to define it clearly—and then create it.

It’s far more fulfilling than lamenting the current state or criticizing others’ work.

What kind of story do you wish existed? Why not bring it to life?

I hope this inspires you.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です