未完成の物語を救え!創作が止まる理由とAIによる再生術
創作の楽しさを知る人は少ない──だからこそ始める価値がある
生活の中で「特に楽しみはない」という人もたくさんいます。
楽しみが「人から与えられたサービスによるもの」という人もたくさんいるでしょう。
それもけっして悪くはありません。
間違いなく言えることは、「創作」の楽しさを実感している人はとても少数派だという事です。
特に私が追い求めている「物語創作」には独特の魅力があると思っています。
・アイデアをゼロから練り上げる楽しさ
・頭の中にしかなかったイメージを具体化する楽しさ
・完成品を客観的に鑑賞する楽しさ
どの工程にもかなり強烈な楽しさはあるんですが、正直、短時間のワークショップで完成品が作れるという手軽さはなくて、完成させるハードルはそこそこ高いんです。
「完成グセ」が身に付かずに未完成品ばかり溜まっていくと、自己評価が下がる危険があります。
特に、アイデアは温め過ぎると、いつの間にか腐ってしまうので注意が必要です。
「全部自分でやりたい」が創作を止める理由
私は創作に対して完璧主義の感覚が強いです。
これは完全に悪い意味でです。
自分が考えたアイデアを、自分一人で形にしていき、作品への評価も独り占めしたい、という潜在的な欲求が強いんだと思います。
子供の頃から、共同作業というものが苦手でした。
仮に、この独り占め思想が強くても、自分に十分な行動力があるのであれば、作品は完成するので良いんです。
いわゆるワンマン映画は、独裁体制で作るので、いびつながらも独特の魅力を持っている事は多いのが魅力だったりもします。
問題は、独り占めしたい感覚が強いのに、行動力が十分でない場合です。
単独で行う創作活動は、自分の作業が滞ると完全にストップします。
企画は、一旦止まってしまうと、再始動に思いのほかエネルギーが必要なので、いわゆる企画倒れの可能性が高まります。
アイデアを腐らせないためのAI活用術
私は最近、過去のアイデアメモを夜な夜な整理しています。
ストーリーの原案らしきものや、中途半端なプロットのまま、書きかけた小説の原稿など、25年近く前に書きはじめた資料が大量に残っているんです。
ノートやメモ帳、単語カード、原稿用紙など形はまちまちです。
もちろん、これを後生大事に取っておいても陽の目は見ずに捨てることになります。
これまでも事あるごとに、それらのノートを見返しながら、物語創作の材料として使えないかと検討はしてきました。
なかなか形にならず、エネルギーを注いで作品として完成させる意欲が湧くところまではいかなかった材料の断片です。
ところが、ある意味では予想通りなんですが、これらの断片を繋いで辻褄を合わせるのに、AIがうってつけなんです。
実際に私がまずやっているのは、アイデアメモを箇条書きの形でパソコンに入力することです。
1つの作品のためのアイデアという形で書いているものが多いので、それらをデータ化して、「この箇条書きの内容をすべて使って、エンタメストーリーの形に構成してください」と、AIに指示を出します。
答えは一瞬で返ってきますから、それを読み、気に入らないところを指摘して別の案を出させる、ということを繰り返します。
もし、同じことを人にやらせたら、とんでもないコストが掛かるか人間関係が壊れてしまうでしょう。
何度やり直しをさせても淡々と作業をこなしてくれる助手がAIだと思います。
やってみると分かりますが、AIは完全に新しいものを生み出してくれる魔法の道具ではなく、自分自身が持っている答えを引き出してくれるきっかけを与えてくれるものなんです。
少なくとも、ストーリーの元となる構成案を作る作業では、そんな気がします。
ですから、「AIを使ってしまってはもう自分のアイデアの作品とは言えない」という感覚にはならないんですね。
こうやって原案の箇条書きができれば、それぞれの箇所を細かく具体化する、機械的な作業に進めます。
この作業も、AIに支援してもらうことで、作家本人は選択をしたり、AIが出してきた案を見て別案を思いついたり、という形で効率よく進められます。
私は一時期、やや幻想的な雰囲気の短編小説ばかり読んでいたこともあり、自分でもそれらの雰囲気を真似た小説を何本も書こうとしていました。
そのうちの1本は、AIを利用して再構成したことで、ほんの2~3時間で、なんとか執筆作業に入れそうな準備段階までこぎつけました。
過去の自分のアイデアや書きかけ原稿を成仏させるためにも、私はこのやり方で出来る限り作品化していこうと思います。
創作を広げる:仲間と分かち合うという選択肢
物語の「原案」は、自分のアイデアや好みが詰まった原石なので、この工程はやはり一人でやりたいのですが、この先の作業は共同作業やアウトソーシングの手法も取り入れると良いかもしれません。
小説としての体裁に整えるのが得意な人に執筆を任せるとか、一足飛びに脚本化できる人に預けて、コミック化、オーディオドラマ化、映像化への共同作業体制を作るのも、プロジェクトそのものを楽しむきっかけとして素晴らしいかもしれません。
共同作業が苦手な私としては新たな挑戦ですが、自分は主に原案提供とプロデュースに集中して、色々な得意分野を持つ仲間たちに形にしてもらう、という体験をしてみたいなあ、と最近特に思っているんです。
ストーリーや設定が出来ていれば、登場人物のイラストが描ける、という人もいるでしょう。
AIツールを使って簡単なアニメーション作品も作れるかもしれません。
そこでの落とし穴は、「何もかも自分でやろうとすること」だと思うんです。
「好みの文体で小説を書きたいけどアイデアはない」
「原稿を元に朗読したい」
「AIでアニメーションを作ってみたいから材料が欲しい」
というような人を仲間に加えた活動ができれば、自分のアイデアを最大限に活用して多くの人の満足感に繋がるかもしれません。
参考になれば幸いです。

DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
Save Your Unfinished Stories! Why Creative Projects Stall—and How AI Can Revive Them
Few Know the Joy of Creating—Which Is Exactly Why It’s Worth Starting
Many people go through life saying, “There’s nothing I particularly look forward to.” Others find enjoyment only in services provided by others. And that’s not necessarily a bad thing.
But one thing is certain: those who truly experience the joy of creation are a rare breed.
Among all forms of creativity, I believe story-making holds a unique charm:
- The thrill of shaping an idea from scratch
- The joy of giving form to something that once existed only in your mind
- The satisfaction of viewing your finished work from a distance
Each stage brings its own intense delight. But let’s be honest—this isn’t something you can whip up in a short workshop. The hurdle to completion is fairly high.
If you don’t develop a “completion habit,” you’ll end up with a pile of unfinished works, which can chip away at your self-esteem. And beware: ideas left to simmer too long tend to rot before you know it.
“I Want to Do It All Myself” — The Trap That Halts Creation
I’ll admit it: I’m a perfectionist when it comes to creating. And not in a good way.
I think I have a deep-seated desire to shape my ideas entirely on my own and take full credit for the final product. Since childhood, I’ve struggled with collaborative work.
Now, if you’ve got the drive to match that solo-creator mindset, you’ll probably finish your projects just fine. Some one-person films, for example, are made under a kind of creative dictatorship—and while they may be rough around the edges, they often have a unique charm.
The real problem arises when you want to do it all yourself but lack the energy to follow through. When you’re working solo, any delay in your process brings the whole project to a halt. And once a project stops, restarting it takes more energy than you’d expect—raising the risk of it fizzling out entirely.
How to Keep Ideas from Rotting: Using AI as a Creative Catalyst
Lately, I’ve been spending my nights organizing old idea notes. I’ve got a mountain of material—story outlines, half-finished plots, and novel drafts I started nearly 25 years ago. They’re scattered across notebooks, memo pads, index cards, and manuscript paper.
If I just keep hoarding them, they’ll eventually get tossed without ever seeing the light of day.
I’ve revisited these notes many times, wondering if I could use them as seeds for new stories. But they never quite sparked enough energy to bring a project to life.
That’s where AI comes in—and honestly, it’s no surprise that it’s a perfect fit for stitching these fragments together.
Here’s what I do: I type the idea notes into my computer as bullet points. Most of them were written with a specific story in mind, so I feed them into the AI and say, “Please use all of these bullet points to structure an entertaining story.”
The AI responds instantly. I read the result, point out what I don’t like, and ask for revisions. If I asked a person to do this, it would either cost a fortune or strain the relationship. But AI? It calmly handles as many revisions as I need—it’s the ideal assistant.
Once you try it, you’ll see: AI isn’t a magic wand that creates something from nothing. It’s more like a mirror that helps you draw out the answers already inside you. At least when it comes to building story structures, that’s how it feels.
So I don’t feel like using AI makes the story any less “mine.”
Once I’ve got a solid bullet-point outline, I move on to fleshing out each point. This mechanical process can also be supported by AI—letting the writer focus on choosing between options or getting inspired by the AI’s suggestions.
There was a time when I read a lot of short stories with a slightly surreal vibe, and I tried writing several of my own in that style. One of those drafts, after being restructured with AI, reached a ready-to-write stage in just two or three hours.
To give peace to my past ideas and unfinished drafts, I plan to keep turning them into full works using this method.
Expanding Creation: Sharing the Journey with Others
The “original idea” stage is packed with personal taste and vision, so I still prefer to do that part alone. But for the later stages, it might be worth exploring collaboration or outsourcing.
You could hand off the writing to someone skilled at polishing prose, or pass the outline to a screenwriter to turn it into a script. From there, you could build a team to adapt it into a comic, audio drama, or film—turning the project itself into a shared adventure.
As someone who’s not great at teamwork, this would be a new challenge. But lately, I’ve been thinking I’d like to try focusing on idea generation and production, while letting others with different strengths bring the work to life.
If the story and setting are solid, someone might be able to illustrate the characters. With AI tools, you could even create simple animations.
The real pitfall is trying to do everything yourself.
Imagine teaming up with people like:
- Someone who wants to write in their favorite style but lacks ideas
- Someone who wants to narrate a story from a script
- Someone who wants to make animations with AI but needs source material
If you can build a team like that, your ideas could blossom into something that brings joy to many.
I hope this has been helpful.

