2023年4月16日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda グリーンバック撮影 動くワニガメ模型・撮影用の動物は本物でなくダミーを作って思い通りに操作する (下記は動画テロップからの書き出しを元にしています。内容は動画でお楽しみください) 今回紹介するのは、動きのある動物模型の作り方です。 動物を物語の中に登場させる場合、私は大抵、模型を作って使います。今回の例はカメです。 […]
2023年4月5日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda ミニチュア 会議室のミニチュア人形・動かないエキストラは人件費ゼロのダミーを使う (下記は動画テロップからの書き出しを元にしています。内容は動画でお楽しみください) 映画を作るときにはさまざまなな制約があります。特に撮影のときにネックになるのは、出演者の手配です。 メインでセリフがあれば […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda ミニチュア 浜辺に打ち上げられたイルカを特撮で表現する・動画の固定カメラ映像+切り抜き写真 (下記は動画テロップからの書き出しを元にしています。内容は動画でお楽しみください) 今回はデジタル合成のうち、最も手軽な手法の応用例を紹介します。 グリーンバック撮影をしてクロマキー合成をするというような、ある程度大がか […]
2023年3月29日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda ミニチュア 倉庫のミニチュア工作・廃品利用で絵コンテのイメージを再現した場面を作る実例 (下記は動画テロップからの書き出しを元にしています。内容は動画でお楽しみください) オリジナルの探検映画に登場する倉庫のシーンにはミニチュアセットも使用しています。 倉庫の中にあるドラム缶。 材料にしている […]
2023年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda ミニチュア 洞窟出口のミニチュアメイキングの解説・撮影用のジオラマは耐久性時間は30分で良いと割り切る 背景映像はミニチュアを合成するという手法を多用する (下記は動画テロップからの書き出しを元にしています。内容は動画でお楽しみください) 今回は、探検映画「ツングースの楽園」から洞窟出口のミニチュアセットの工 […]
2023年3月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda ミニチュア 動く恐竜模型の作り方1・歩行器装着用マリオネット方式の四足歩行タイプ 古典恐竜映画の定番・歩くステゴサウルス (下記は動画テロップからの書き出しを元にしています。内容は動画でお楽しみください) 今回紹介するのは特撮用の恐竜模型です。 恐竜模型を動かす手法はいくつかありますが、これはマリオネ […]
2023年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda ミニチュア 最高のSFXは観客に分からない映像:特撮と気付きにくい映像を作るコツ お金が掛かる特撮と掛からない特撮 「特撮」というのは、そもそも映画製作において、予算を節約するために使うのが主な目的です。 特撮にもさまざまな種類の手法がありますが、ここでは分かりやすい「ミニチュア」について考えてみまし […]
2023年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda ミニチュア 「最初のアイデア」を信用するな・「視点を変えたB案」が大事 映像設計が楽な時代 映像作品ですから、映像設計時、全ての場面は「概念」ではなくて、具体的な「映像」で想像することが必要です。 ここが、小説やオーディオドラマと違うところで、「鑑賞する人がそれぞれに想像してくれればいい」と […]
2022年11月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda ミニチュア 神は細部に宿る?映画で使用する小道具工作のポイントは「こだわり」と「手抜き」のバランス 小道具が作品の世界観をリアルにする 映画は虚構の物語です。 「現実にはあり得ない」などという作品批判はナンセンスですが、作品の世界を少しでもリアルに見せる工夫はとても重要です。 そして、虚構をリアルに見せる方法のひとつが […]
2022年10月2日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda ミニチュア 創作の基本技術:安価な代用シリコンで型を取って部品を複製する方法 複製の元になる原型 あなたは「模型」というと何を思い浮かべるでしょうか? プラモデル、鉄道模型、ドールハウス、ラジコン、色々あると思います。 大抵は、模型それ自体が「商品」になっているものをイメージするので […]