2025年8月22日 / 最終更新日時 : 2025年8月22日 masuda 創作アイデア 絶対に避けるべき「アクションシーンのインフレ」 作り手の負担に反比例して満足感が下がる悲劇 エンタメ映画で盛り上がる場面設定としてアクションシーンがあります。 一口にアクションと言ってもさまざまな種類のものがありますが、例えば格闘アクションなどもその一つです。 私は映 […]
2025年8月17日 / 最終更新日時 : 2025年8月21日 masuda 創作アイデア 唯一無二のアイデア探しは無駄・あるのは「新しい組み合わせ」のみ オリジナリティはどこまで必要か 創作活動をする人は大別すると2種類に思えます。 1つは、自分の好きな作品をひたすらコピーする人。 1つは、とことんオリジナリティにこだわる人。 「この演出はあの作品で使われて […]
2025年8月10日 / 最終更新日時 : 2025年8月17日 masuda 創作アイデア 撮影効率化のための邪道4K撮影 状況を伝えるだけなら引き映像だけでいいが 映画のような形で物語を表現するときに、どうすればいいか迷うのは「映像設計」でしょう。 慣れてくるとシナリオを執筆する段階で、映像を具体的に意識するようにもなりますが、そうではない […]
2025年8月5日 / 最終更新日時 : 2025年8月9日 masuda 創作アイデア 小説を書く人のAI活用術・AIとの対話で物語のアイデアが広がる(書籍レビュー) 具体的にどうやってAIを道具として使うかが分かる実用書 「小説を書く人のAI活用術」 新しい技術であるAIの進歩が止まりません。 「このままでは仕事は全てAIに奪われる」といったネガティブな意見を持つ人や、「創作活動にA […]
2025年8月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月19日 masuda ミニチュア CGではなくアナログ特撮を選ぶ理由・効率を超えた映画作りの楽しさ なぜ特撮にこだわるのか? 「なぜCGを使わずにアナログの特撮にするの?」と聞かれることがあります。 例えば私の好きな恐竜映画。 確かにCGの技術を使えばかなり思い通りの構図で複雑な動きの設定が出来ます。 低予算の恐竜映画 […]
2025年7月25日 / 最終更新日時 : 2025年8月19日 masuda 創作アイデア AIの顔入れ替え機能をどう活用する? AIを活用するかしないか もの凄い勢いでAIの技術が進んでいます。 「自分は古い人間なんで新しいものは苦手です」というのは、昔であればある種の美徳にもなりましたが、正直、現代ではなかなか通用しません。 「この人は勉強が嫌 […]
2025年7月18日 / 最終更新日時 : 2025年8月19日 masuda 創作アイデア 禁じ手のソフトストーリー映像を作る意義 ソフトストーリーとは何か 人間ドラマを重視したエンタメストーリーに対して、ドラマの起伏が小さく、明確な結末のないような、雰囲気重視のストーリーをソフトストーリーと言ったりします。 シナリオの教科書などで時々取り上げられる […]
2025年6月27日 / 最終更新日時 : 2025年8月19日 masuda 創作アイデア 寝かすと熟成するネタと腐るネタ 創作物は完成させることが大事 大原則は「完成させること」です。 いくらレベルが高くても、未完成品は0点です。 偉そうに言っていますが、これは私自身への反省を促すためにも言っています。 特に創作物については、時間を掛けてじ […]
2025年6月13日 / 最終更新日時 : 2025年8月19日 masuda 創作アイデア 視覚が主役・映像で伝えるストーリーの力学 私は元々、大学時代もサラリーマン時代も、電車で通学・通勤する時間が結構長かったんです。 その時間を使って小説を読んでいました。 今でもエンターテインメントで最強なのは小説じゃないかと思っているくらいです。 ですから、「自 […]
2025年6月7日 / 最終更新日時 : 2025年8月19日 masuda 創作アイデア メディアミックスのポイントは同時展開 メディアミックスと聞くと角川春樹を思い浮かべる人も多いと思います。 面白かった頃の角川映画。 日本映画がなかなかヒットしない時代においても、本屋という分野から参入してきた角川春樹が、立て続けに話題作を世に出して、その映画 […]