2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda グリーンバック撮影 「合成特撮」の新たな可能性:グリーンバック撮影ならではのストーリーを考える グリーンバック撮影の特徴を応用する 本来、「特撮」は、シナリオに書かれたイメージを再現するために、必要に応じて採用される選択肢の1つです。 この「必要に応じて」というのが、事情によって異なるわけで、主に 特撮でないと描け […]
2023年5月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda グリーンバック撮影 ストック映像の効率的収集法・SP法による背景合成技術解説と映像制作のカギ 背景を全て合成するSP法のおさらい 表題にあります「ストック映像」は、非常識なほど短期間に映画を完成させるために私が採用している「升田式スーパープリヴィズ方式(SP法)」にとても有効な要素です。 私が主宰する「DIY映画 […]
2023年4月16日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda グリーンバック撮影 動くワニガメ模型・撮影用の動物は本物でなくダミーを作って思い通りに操作する (下記は動画テロップからの書き出しを元にしています。内容は動画でお楽しみください) 今回紹介するのは、動きのある動物模型の作り方です。 動物を物語の中に登場させる場合、私は大抵、模型を作って使います。今回の例はカメです。 […]
2023年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 川口浩探検隊・水曜スペシャル 長老のダミーヘッド制作・出演者の幅を広げる工夫の一環として実物大の人形を使う (下記は動画テロップからの書き出しを元にしています。内容は動画でお楽しみください) 今回紹介するのはダミーヘッド(偽物の頭)です。 これは探検映画「水曜スペシャル the movie 水晶髑髏伝説」の中で、主人公たちが原 […]
2023年4月7日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 撮影・編集のコツ DIY特撮が苦手とする映像は?・リアルな合成映像を作るために避けるべきこと 思いつく映像は何でも実現させられる 常々ご提案しているように、「特撮」の最大のメリットは、場面作りの可能性が広がるということです。 マンガや小説による創作と違って、映像作品は再現の自由度が限られます。 「実際は撮影できな […]
2023年4月5日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda ミニチュア 会議室のミニチュア人形・動かないエキストラは人件費ゼロのダミーを使う (下記は動画テロップからの書き出しを元にしています。内容は動画でお楽しみください) 映画を作るときにはさまざまなな制約があります。特に撮影のときにネックになるのは、出演者の手配です。 メインでセリフがあれば […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda ミニチュア 浜辺に打ち上げられたイルカを特撮で表現する・動画の固定カメラ映像+切り抜き写真 (下記は動画テロップからの書き出しを元にしています。内容は動画でお楽しみください) 今回はデジタル合成のうち、最も手軽な手法の応用例を紹介します。 グリーンバック撮影をしてクロマキー合成をするというような、ある程度大がか […]
2023年3月29日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda ミニチュア 倉庫のミニチュア工作・廃品利用で絵コンテのイメージを再現した場面を作る実例 (下記は動画テロップからの書き出しを元にしています。内容は動画でお楽しみください) オリジナルの探検映画に登場する倉庫のシーンにはミニチュアセットも使用しています。 倉庫の中にあるドラム缶。 材料にしている […]
2023年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda ミニチュア 洞窟出口のミニチュアメイキングの解説・撮影用のジオラマは耐久性時間は30分で良いと割り切る 背景映像はミニチュアを合成するという手法を多用する (下記は動画テロップからの書き出しを元にしています。内容は動画でお楽しみください) 今回は、探検映画「ツングースの楽園」から洞窟出口のミニチュアセットの工 […]
2023年3月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda ミニチュア 動く恐竜模型の作り方1・歩行器装着用マリオネット方式の四足歩行タイプ 古典恐竜映画の定番・歩くステゴサウルス (下記は動画テロップからの書き出しを元にしています。内容は動画でお楽しみください) 今回紹介するのは特撮用の恐竜模型です。 恐竜模型を動かす手法はいくつかありますが、これはマリオネ […]