2025年10月4日 / 最終更新日時 : 2025年10月4日 masuda 撮影・編集のコツ 特撮と映像デザイン:本物志向から自由になるヒント 撮影に頼らずに映像をデザインする選択肢 映像作品における「映像」とは、「個々のショット」と「ショットを繋げたシーン」で成り立っています。 従来の映像製作では、映像の最小単位である「ショット」は「撮影」によって完了させてい […]
2025年9月21日 / 最終更新日時 : 2025年10月5日 masuda 撮影・編集のコツ AI時代に問い直す「アナログ特撮」の存在意義 「本物」と「偽物」の美学 映画やドラマには、昔から「特撮もの」と呼ばれるジャンルがあります。 最近では「特撮変身ヒーローもの」と混同されがちですが、ここでいう「特撮」というのはそれとは違います。 昔の作品の場合、手法は主 […]
2025年9月9日 / 最終更新日時 : 2025年9月21日 masuda 創作アイデア 埋もれたアイデアを輝かせる共同創作の力・他人事だからこそ見えるネタの魅力 自分では気づけない物語の種 物語創作をする場合、いくつものネタをストックしておこうと、ネタ帳などを作ると思います。 私も、「今日から1日1本、たった数行のあらすじでいいから毎日書こう」と決意して、何度となく三日坊主で終わ […]
2025年8月10日 / 最終更新日時 : 2025年8月17日 masuda 創作アイデア 撮影効率化のための邪道4K撮影 状況を伝えるだけなら引き映像だけでいいが 映画のような形で物語を表現するときに、どうすればいいか迷うのは「映像設計」でしょう。 慣れてくるとシナリオを執筆する段階で、映像を具体的に意識するようにもなりますが、そうではない […]
2025年7月25日 / 最終更新日時 : 2025年8月19日 masuda 創作アイデア AIの顔入れ替え機能をどう活用する? AIを活用するかしないか もの凄い勢いでAIの技術が進んでいます。 「自分は古い人間なんで新しいものは苦手です」というのは、昔であればある種の美徳にもなりましたが、正直、現代ではなかなか通用しません。 「この人は勉強が嫌 […]
2025年7月5日 / 最終更新日時 : 2025年8月19日 masuda 創作ビジネス 映画は先祖返りし始めたのか?・古典的技術に感じる新しさ 時代が進むにしたがって複雑化した手法 ときどき、サイレントの古い映画を見て、「古い映画なのに大掛かりな撮影をしていて驚いた」というような感想を書いている人がいます。 こういう勘違いをしている人は結構多いんですが、古い映画 […]
2025年6月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月19日 masuda 撮影・編集のコツ 旧作再編集の楽しさと注意点 私は1980年代の終わりから映像作りをしているので、古い作品がいくつもあるんです。 初期の頃は最終マスターはS-VHS版だったので、再生する度にデータが劣化しないDVD版を作ろうということで、再編集をしてたんですけれども […]
2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月19日 masuda 撮影・編集のコツ 避けるべきは「テンポの悪さ」 最近私はアマゾンプライムで見放題の映画を見ることが多いんです。 無作為にタイトルやストーリーから「面白そうだな」と思った作品を次々とウォッチリストに入れて、時間ができたらそれを見ると。 そうすると、立て続けにハズレを引く […]
2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月18日 masuda 創作アイデア 回想シーンの難しさ 回想シーン、過去を思い浮かべている場面です。 映画は演劇と共通する部分が多いと言われますが、大きく異なることは、一瞬で違う場面に切り替えられることです。 舞台劇の場面転換は、照明を落としたり幕を利用して背景が見えなく状態 […]
2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月19日 masuda 撮影・編集のコツ 実用的邪道映画術・現場でのセリフ読み 自主映画、DIY映画の撮影時に音声をどうするかというのは選択肢がいくつかあります。 いわゆる映画の現場作業自体を体験したい、楽しみたいということであれば、録音担当の人が棒の先にマイクをつけたものを構えて録音します。 撮影 […]