2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 431_避けるべきは「テンポの悪さ」 最近私はアマゾンプライムで見放題の映画を見ることが多いんです。 無作為にタイトルやストーリーから「面白そうだな」と思った作品を次々とウォッチリストに入れて、時間ができたらそれを見ると。 そうすると、立て続けにハズレを引く […]
2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作アイデア 429_回想シーンの難しさ 回想シーン、過去を思い浮かべている場面です。 映画は演劇と共通する部分が多いと言われますが、大きく異なることは、一瞬で違う場面に切り替えられることです。 舞台劇の場面転換は、照明を落としたり幕を利用して背景が見えなく状態 […]
2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 430_実用的邪道映画術・現場でのセリフ読み 自主映画、DIY映画の撮影時に音声をどうするかというのは選択肢がいくつかあります。 いわゆる映画の現場作業自体を体験したい、楽しみたいということであれば、録音担当の人が棒の先にマイクをつけたものを構えて録音します。 撮影 […]
2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 428_BGM過多の呪縛から抜け出せ 私は自宅にテレビがありません。 地上波がデジタル放送に変わる時点で処分してしまっていますが、興味を持ったドラマなどはネットのTverで視聴しています。 基本的に大抵のドラマは面白いと思うんですが、最近特に感じるのは「単純 […]
2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作アイデア オーディオドラマを作ってみて分かること・「時間」を持つストーリー作り 映画制作の課題 私は1990年頃から個人で映画制作を行っています。 最近では「DIY映画倶楽部」を立ち上げて、より多くの人と映画制作を楽しめる環境を作ろうとしています。 その中で、オーディオドラマの制作が「映画」と「小説 […]
2024年12月29日 / 最終更新日時 : 2025年1月18日 masuda 撮影・編集のコツ 映画音声の重要性とその工夫 音声の歴史と撮影現場の工夫 映画などの作品は「映像作品」と言われる通り、もっとも意識すべきは映像面の工夫だと思われています。 でも、私たちが普段見ている「商業作品」において、当たり前のものとして鑑賞している「音」の部分は […]
2024年12月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 特撮映画としての「ゴジラ -1.0」 ジャンル映画としての「怪獣もの」の特徴と弱点 ゴジラに代表されるような、怪獣が出てくる映画は、基本的に「ジャンル映画」に分類されると思います。 これは小説などでもそういう括りがあって、「ジャンル小説」という言い方をします […]
2024年12月9日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作ビジネス 映画の製作費はいくらに設定するべきなのか 安易に資金調達はしない 趣味として映画作りをオススメすると、真っ先に聞かれることは「どれくらいお金が掛かるんですか?」というものです。 分かりやすく2つに分けますが、物を作るときに掛かるお金には 材料費 人件費 がありま […]
2024年10月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作ビジネス 合同創作成功のポイント・関係者全員の利益に考慮する 製作者の満足のために犠牲者を出してはいけない 創作活動というのは多くの場合、一人で行うものです。 絵画も小説も基本的には作業が一人で完結します。 でも、映像制作という創作は、初めから最後まで一人で完結させら […]
2024年10月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 「まかない飯」スタイルの映画製作・在庫素材で映画を作ろう 料理と映画の共通点 かねがね、「料理」と「映画」には共通点が結構あると思っています。 厳密なルールがあるわけではないですが、 材料を準備して 正しい順番で加工して 完成させる 完成品を味わう このあたりがよく似ています。 […]