2025年8月10日 / 最終更新日時 : 2025年8月10日 masuda 創作アイデア 撮影効率化のための邪道4K撮影 状況を伝えるだけなら引き映像だけでいいが 映画のような形で物語を表現するときに、どうすればいいか迷うのは「映像設計」でしょう。 慣れてくるとシナリオを執筆する段階で、映像を具体的に意識するようにもなりますが、そうではない […]
2025年7月25日 / 最終更新日時 : 2025年7月30日 masuda 創作アイデア AIの顔入れ替え機能をどう活用する? AIを活用するかしないか もの凄い勢いでAIの技術が進んでいます。 「自分は古い人間なんで新しいものは苦手です」というのは、昔であればある種の美徳にもなりましたが、正直、現代ではなかなか通用しません。 「この人は勉強が嫌 […]
2025年6月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月9日 masuda 撮影・編集のコツ 旧作再編集の楽しさと注意点 私は1980年代の終わりから映像作りをしているので、古い作品がいくつもあるんです。 初期の頃は最終マスターはS-VHS版だったので、再生する度にデータが劣化しないDVD版を作ろうということで、再編集をしてたんですけれども […]
2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月3日 masuda 撮影・編集のコツ 避けるべきは「テンポの悪さ」 最近私はアマゾンプライムで見放題の映画を見ることが多いんです。 無作為にタイトルやストーリーから「面白そうだな」と思った作品を次々とウォッチリストに入れて、時間ができたらそれを見ると。 そうすると、立て続けにハズレを引く […]
2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月3日 masuda 創作アイデア 回想シーンの難しさ 回想シーン、過去を思い浮かべている場面です。 映画は演劇と共通する部分が多いと言われますが、大きく異なることは、一瞬で違う場面に切り替えられることです。 舞台劇の場面転換は、照明を落としたり幕を利用して背景が見えなく状態 […]
2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月3日 masuda 撮影・編集のコツ 実用的邪道映画術・現場でのセリフ読み 自主映画、DIY映画の撮影時に音声をどうするかというのは選択肢がいくつかあります。 いわゆる映画の現場作業自体を体験したい、楽しみたいということであれば、録音担当の人が棒の先にマイクをつけたものを構えて録音します。 撮影 […]
2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月3日 masuda 撮影・編集のコツ BGM過多の呪縛から抜け出せ 私は自宅にテレビがありません。 地上波がデジタル放送に変わる時点で処分してしまっていますが、興味を持ったドラマなどはネットのTverで視聴しています。 基本的に大抵のドラマは面白いと思うんですが、最近特に感じるのは「単純 […]
2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作アイデア オーディオドラマを作ってみて分かること・「時間」を持つストーリー作り 映画制作の課題 私は1990年頃から個人で映画制作を行っています。 最近では「DIY映画倶楽部」を立ち上げて、より多くの人と映画制作を楽しめる環境を作ろうとしています。 その中で、オーディオドラマの制作が「映画」と「小説 […]
2024年12月29日 / 最終更新日時 : 2025年1月18日 masuda 撮影・編集のコツ 映画音声の重要性とその工夫 音声の歴史と撮影現場の工夫 映画などの作品は「映像作品」と言われる通り、もっとも意識すべきは映像面の工夫だと思われています。 でも、私たちが普段見ている「商業作品」において、当たり前のものとして鑑賞している「音」の部分は […]
2024年12月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 特撮映画としての「ゴジラ -1.0」 ジャンル映画としての「怪獣もの」の特徴と弱点 ゴジラに代表されるような、怪獣が出てくる映画は、基本的に「ジャンル映画」に分類されると思います。 これは小説などでもそういう括りがあって、「ジャンル小説」という言い方をします […]